草津駅[JR西日本](滋賀県草津市)~県庁所在地・大津を凌ぐ滋賀県内最大の商業都市に君臨し、長大な複々線区間の終端に位置する新快速停車駅~

東海道と中山道が合流する古くからの交通の要衝として栄え、県庁所在地の大津を凌ぐ滋賀県内最大の商業都市の代表駅である、琵琶湖線・草津線の3面6線の地上駅。

兵庫県の西明石駅から実に120kmも続く長大な東海道本線の複々線の終端に位置する新快速停車駅で、近年発展著しい隣の南草津駅に利用客数で県内1位の地位を譲るものの、県内随一の繁華街が形成されている駅周辺は、今なお滋賀県の代表駅にふさわしい風格を呈している。

また、大規模商業施設だけでなく、歴史の名残を残す草津宿の街並みや昭和のレトロな香りを残す商店街、そして旅行代理店発祥の地等、「住みよさランキング(東洋経済新報社)」トップの地位にふさわしい見どころ満載の魅力的な周辺環境を有している。

スポンサーリンク

外観・駅周辺

CIMG1328

滋賀県の県庁所在地駅である大津駅をはるかに凌ぐ1日約55000人の利用客数を誇るJR草津駅。その西口を望む。

大津駅[JR西日本](滋賀県大津市)~2度の移転という異色の歴史と、県庁所在地駅ながら利用客数県内6位という異色の存在感を放つ新快速停車駅~
滋賀県の県庁所在地・大津を冠し、北緯35度線上に位置する、琵琶湖線(東海道本線)の島式2面4線の地上駅で新快速停車駅。開業から1世紀経つが、...

CIMG1326

当駅属する滋賀県草津市は、同県の県庁所在地である大津市のみならず、政令指定都市である仙台市や新潟市を上回る人口密度を有している。

CIMG1329

その駅前は、県庁所在地である大津市を凌ぐ繁華街が形成されており、同市を含む滋賀県湖南地域最大の商業都市となっており、大企業の滋賀県における拠点は大津市ではなく、この草津市に置かれることが多い。

CIMG1336

一方の草津駅東口には、立派なペデストリアンデッキが設けられている。

当駅は、官設鉄道・東海道本線の駅として1889年(明治22年)に開業したが、同線開通当時には駅は存在しなかった。

CIMG1335

滋賀県に東海道本線が開通したのは1880年(明治13年)のことだが、その当時は馬場駅(現・膳所駅)から北西方向にスイッチバックして現在の浜大津駅(初代・国鉄大津駅)に向かうルートを通っていた。

その初代・大津駅から長浜駅との間は鉄道ではなく何と水運で代替しており、当駅周辺の現東海道本線ルートには鉄道は通っていなかったのだ。

膳所駅[JR西日本](滋賀県大津市)~東海道本線旧ルートのスイッチバックの名残と廃止の憂き目も経験した波乱の歴史が哀愁感を漂わせる2代目・大津駅~
滋賀県の県庁所在地駅・大津駅の一駅東に位置し、初代大津駅(現・京阪浜大津駅)とを結ぶ日本最初のスイッチバック駅として県内最初に開業した、琵琶...
浜大津駅[京阪](滋賀県大津市)~日本で唯一路面を走る地下鉄が見られ、初代国鉄大津駅として開業した異色の歴史を有する京阪大津線のターミナル駅~
滋賀県大津市の中心市街地にあり、琵琶湖に面した大津港を擁する交通の要所に位置する、京津線・石山坂本線の島式1面2線の地上駅で、第3回近畿の駅...
長浜駅[JR西日本](滋賀県長浜市)~長い不遇を味わった百年前の交通の要所が「黒壁」と「新快速」で復活を遂げた、湖北随一の観光地・長浜の玄関口~
湖北地方随一の観光地である「黒壁」の街・長浜の代表駅である、琵琶湖線・北陸本線の2面4線の地上駅で、第2回近畿の駅百選認定駅。1882年(明...

CIMG1330

そのペデストリアンデッキには、当駅周辺に残る名所である草津宿本陣をイメージした味わい深い和風の門が設置されている。

CIMG1331

この草津の街は、江戸時代より東海道と中山道が合流する交通の要衝として栄えた宿場町なのだ。

その宿場町として栄えた歴史が、県庁所在地である大津を凌ぐ滋賀県の一大商業都市としての地位に繋がっている。

CIMG1333

その両道の合流・分岐を示す道票が東口広場に飾られているが、実際の合流地点はここではなく、当駅から南に1キロほど向かった場所にある。

CIMG1332

その東口広場北側には、路線が走っていないのになぜか近鉄百貨店が堂々と君臨している。

実は、この近鉄百貨店は、草津線を敷設した旧・関西鉄道時代から続く列車の検修場が存在した場所の再開発によって出来たものらしい。

CIMG1340

その反対側には滋賀県内初出店となる阪急系の高級スーパーである阪急オアシスも堂々と軒を構えている。

そして、写真左手前にあるビルの1階にある「赤い風船」で有名な旅行代理店・日本旅行の草津店。日本旅行は、1905年(明治38年)に草津駅で駅弁を販売していた南新助によって創業された旅行代理店の草分け的存在で、この草津店はその発祥の地にあたるのだ。

CIMG1337

そして、南東側の目抜き通り・サンサン通り沿いには、滋賀県ではお決まりのスーパー・平和堂(くさつ平和堂)もしっかりと存在している。

1972年(昭和47年)に新快速乗り入れによって京都・大阪方面への利便性が飛躍的に高まったことも相まって、東洋経済新報社が実施した「住みよさランキング」において、2年連続近畿ブロックで第1位を獲得している。

東海道と中山道との合流点・草津宿本陣

CIMG1038

その平和堂から、サンサン通りを少し進んだところにある「きたなか商店街」。

CIMG1033

実はこの商店街は旧・中山道となっており、昭和の香りが残るレトロ感が魅力の商店街となっているが、車も激しく走行するので歩行には注意が必要である。

CIMG1035

その「きたなか商店街」を南下していくと、何やらトンネルが見えるが、、、

CIMG1022

実はこれは天井川である草津川が潜るトンネル。2002年(平成14年)に治水事業によって、現在は天井川部分に水は流れておらず廃川となっている。

CIMG1023

そして、その天井川のトンネルを抜けたところにある追分道標。ここが東海道と中山道の本当の分岐点である。

CIMG1026

その追分道標からさらに南に少し進むと、東海道五十三次の52番目に宿場であった草津宿の街並みが拡がる。

CIMG1028

その草津宿入り口から少し進んだところにある草津宿本陣。

元々は戦の際の群の総大将のいる場所を意味する「本陣」だが、いつしか街道を往来する大名や貴族の宿泊施設を指すようになったらしい。

CIMG1029

この草津宿本陣は、全国に残る本陣の中でも最大規模を誇っており、明治時代に廃止となって以降郡役所や公民館として使用されていたが、1949年(昭和24年)に国の史跡に指定された。

CIMG1030

その草津宿本陣から草津宿方向を望む。江戸時代には本陣と脇本陣が2軒ずつ、そして旅館が72軒も存在していたらしい。

改札口・コンコース

CIMG1341

1889年(明治22年)に開業した歴史ある当駅だが、長らく改札口は地上に存在し、1967年(昭和42年)に滋賀県内の駅で最初に橋上化された。

CIMG0998

取材当時は改装工事の真っ最中であったが、コンコース内にも駅ナカ店舗が軒を連ね、滋賀県最大級の利用客数を誇る駅だけに、終始人通りが絶えない。

CIMG0997

当駅の乗降客数は、長らく滋賀県第一位の座に君臨し続けていたが、2014年(平成26年)に立命館大学進出以降発展著しい隣の南草津駅に逆転を許している。

CIMG0996

今度は改札内コンコースから改札口方向を望む。

しかし、乗降人数統計には当駅における草津線⇔琵琶湖線間の多数の乗換客の数は含まれないため、実際の駅構内の賑わいは当駅の方が未だ勝っていると思われる。

CIMG1323

改札内コンコースからは北側の栗東・米原方面の眺望が展開される。

時刻表

琵琶湖線:京都・大阪方面

CIMG0882

1971年(昭和46年)に、それまでの京都終着だったのが当駅まで延長運転されるようになり、利便性が飛躍的に高まり、京都までは約20分、大阪まででも約50分で到着できる。

京都大阪方面の日中は新快速が毎時3本と、高槻から快速になる普通が毎時4本の計毎時7本体制。普通含めてすべての電車が京都まで先着する。

新快速が毎時3本なのに20分間隔となっていないのは、湖西線から毎時1本が合流して山科駅以西で毎時4本体制となるためである。

京都駅・在来線[JR西日本](京都市下京区)~古都の景観に新風を吹き込む超近代的巨大建造物が眩しい国際観光都市・京都最大のターミナル駅~
京都市南部の八条通に位置し、大阪駅に次ぐJR西日本第2位の1日約40万人の利用客数を誇る、日本を代表する観光地・京都最大のターミナル。在来線...
大阪駅[JR西日本](大阪市北区)~大阪ステーションシティ再開発による大変貌で阪急村に襲い掛かる、梅田の地に最初に出来た西日本最大の駅~
言わずと知れた大阪府の代表駅であり、西日本最大の1日約80万人の利用客を誇る6面11線の高架駅で、第一回近畿の駅百選認定駅。1874年(明治...
高槻駅[JR西日本](大阪府高槻市)~日本第二の「天神さん」お膝元に位置し、日本初の実用化・ロープ昇降式ホーム柵が魅力の新快速停車駅~
大阪・京都間のほぼ中間に位置する大阪府高槻市の中心駅である、JR京都線(東海道本線)の島式4面6線の地上駅。他線との接続の無いJR西日本の駅...
山科駅[JR西日本](京都市山科区)~JR2線(琵琶湖線・湖西線)に加え、京阪・京都地下鉄も集結する洛東地域の交通の要所たる新快速停車駅~
京都市の東側・洛東地域における商業中心地に位置する2面4線の高架駅で、琵琶湖線(東海道本線)と湖西線の接続点でもある新快速停車駅。大正時代に...

琵琶湖線:米原・長浜方面

CIMG0881

東行きも西行きと同様だが、夕ラッシュ時は新快速が湖西線に入らないため毎時4本+αになる。従って同時間帯は新快速が連続で到着するという一種の珍現象も見られる。

また、夕ラッシュ時には、ホームライナー的な扱いとして特急はるか号とびわこエクスプレス号も当駅に停車する。

日中毎時7本中3本が途中の野洲止まりとなり、残り4本(新快速・普通2本ずつ)は米原長浜方面に向かう。

米原駅・在来線[JR西日本・東海](滋賀県米原市)~周辺に何もないからこそ得られる開放的な眺望とバラエティ豊かな車両群が楽しめる有数の交通の要所~
JR西日本と東海との会社境界駅である東海道線・北陸線(琵琶湖線)との接続駅で、滋賀県内唯一の新幹線の駅も併設された、島式3面6線の地上駅。東...
長浜駅[JR西日本](滋賀県長浜市)~長い不遇を味わった百年前の交通の要所が「黒壁」と「新快速」で復活を遂げた、湖北随一の観光地・長浜の玄関口~
湖北地方随一の観光地である「黒壁」の街・長浜の代表駅である、琵琶湖線・北陸本線の2面4線の地上駅で、第2回近畿の駅百選認定駅。1882年(明...
野洲駅[JR西日本](滋賀県野洲市)~計画外だった車両基地受入れで大転換を果たし、近江富士の大眺望とレトロな廃線跡が魅力的な新快速停車駅~
滋賀県最大の商業都市の駅・草津駅の3駅北に位置する、琵琶湖線(東海道本線)の2面3線の地上駅で、駅北側に車両基地を有する新快速停車駅。近江八...

草津線:貴生川・柘植方面

CIMG0884

草津線は朝夕ラッシュ時に一部京都から乗り入れる電車があるが、原則は線内完結の運行となっており、日中は終点の柘植行きと、途中の貴生川止まりが毎時1本ずつ運行されている。

京都駅・在来線[JR西日本](京都市下京区)~古都の景観に新風を吹き込む超近代的巨大建造物が眩しい国際観光都市・京都最大のターミナル駅~
京都市南部の八条通に位置し、大阪駅に次ぐJR西日本第2位の1日約40万人の利用客数を誇る、日本を代表する観光地・京都最大のターミナル。在来線...
貴生川駅[JR西日本・SKR](滋賀県甲賀市)~近江鉄道との接続廃線跡の哀愁感と県内唯一の気動車も堪能できる、魅力満載の3線終結ターミナル~
滋賀県南東部にある忍者の地として有名な甲賀市(こうかし)の代表駅である、JR草津線と信楽高原鉄道(SKR)・信楽線の2面3線の地上駅。元々草...

乗り場

CIMG0898

ホームは全部で3面6線。滋賀県内では米原駅に次ぐ規模を誇る駅構造となっている。

米原駅・在来線[JR西日本・東海](滋賀県米原市)~周辺に何もないからこそ得られる開放的な眺望とバラエティ豊かな車両群が楽しめる有数の交通の要所~
JR西日本と東海との会社境界駅である東海道線・北陸線(琵琶湖線)との接続駅で、滋賀県内唯一の新幹線の駅も併設された、島式3面6線の地上駅。東...

【1・2番のりば】草津線:貴生川・柘植方面

CIMG0995

日中の草津線は、最東端の島の1・2番のりばから発車する。

CIMG1344

そして、最東端にある1番のりばは実は頭端式ホームとなっている。

CIMG1345

その1番のりばの車止め方向を望む。

草津線は、米原経由ルートとなった東海道本線を補完する目的で、本来の東海道である名阪短絡ルートとして旧・関西鉄道によって敷設された路線である。

米原駅・在来線[JR西日本・東海](滋賀県米原市)~周辺に何もないからこそ得られる開放的な眺望とバラエティ豊かな車両群が楽しめる有数の交通の要所~
JR西日本と東海との会社境界駅である東海道線・北陸線(琵琶湖線)との接続駅で、滋賀県内唯一の新幹線の駅も併設された、島式3面6線の地上駅。東...

CIMG0894

その関西鉄道の当駅乗り入れは駅開業から約半年後の1889年(明治22年)12月。その後1907年(明治40年)に国有化され、東海道本線(現・琵琶湖線)と同じ国鉄の路線となった。

CIMG1342

1番のりば向かいの2番のりばは頭端となっておらず、線路はこのまま琵琶湖線(東海道本線)の京都方面に繋がっており、朝夕ラッシュ時に運行される草津線から琵琶湖線への直通電車はこのホームから発車する。

京都駅・在来線[JR西日本](京都市下京区)~古都の景観に新風を吹き込む超近代的巨大建造物が眩しい国際観光都市・京都最大のターミナル駅~
京都市南部の八条通に位置し、大阪駅に次ぐJR西日本第2位の1日約40万人の利用客数を誇る、日本を代表する観光地・京都最大のターミナル。在来線...

CIMG0892

従って、頭端となっている1番乗り場側の駅票は当駅止まりの仕様となっているが、、、

CIMG0897

琵琶湖線と線路がつながっている2番のりばの駅票には、西隣の南草津駅の表記がなされている。

CIMG0993

日中の当駅始発の草津線は2番のりばからの発着となっており、221系の折り返し貴生川行きが入線してきた。

貴生川駅[JR西日本・SKR](滋賀県甲賀市)~近江鉄道との接続廃線跡の哀愁感と県内唯一の気動車も堪能できる、魅力満載の3線終結ターミナル~
滋賀県南東部にある忍者の地として有名な甲賀市(こうかし)の代表駅である、JR草津線と信楽高原鉄道(SKR)・信楽線の2面3線の地上駅。元々草...

CIMG1044

JRに快適革命をもたらした221系も運用に就いているが、現在でも草津線の主役は関西ではまだまだ現役で活躍している113系だ。

CIMG0904

近年の合理化の一環で単色塗装化されてしまったが、この往年の名車が走行する姿が見られるのはうれしい限りだ。

CIMG0907

草津線は旧・国鉄信楽線だった信楽高原鉄道と近江鉄道との乗換駅である貴生川駅が運行上の境界となっており、日中に同駅以遠の柘植方面に向かう電車の本数は半減する。

貴生川駅[JR西日本・SKR](滋賀県甲賀市)~近江鉄道との接続廃線跡の哀愁感と県内唯一の気動車も堪能できる、魅力満載の3線終結ターミナル~
滋賀県南東部にある忍者の地として有名な甲賀市(こうかし)の代表駅である、JR草津線と信楽高原鉄道(SKR)・信楽線の2面3線の地上駅。元々草...

CIMG0908

草津線を敷設した関西鉄道は、本来の東海道である名阪間短絡ルートを開通させたが、国有化されるまでは官設鉄道である国鉄と泥沼とも称される激しい顧客獲得競争を繰り広げていたらしい。

CIMG0906

草津線ホームは、琵琶湖線ホームと比べてホームが大きく北に寄っている。

最終的には1907年(明治40年)に関西鉄道は鉄道国有化法によって国有化されてしまうが、同社は嘆願書まで提出する激しい抵抗を見せたと伝えられている。

CIMG0899

草津線ホーム北端から、琵琶湖線の栗東・草津線の手原方面を望む。

1970年(昭和45年)に当駅以西が複々線化された際に草津線も線路変更が行われ、琵琶湖線から草津線に乗り入れる列車は琵琶湖線を立体交差で超える構造となった。

CIMG0900

従って、当駅始発の電車はこの1・2番のりばから発車するが、琵琶湖線・京都方面から草津線に乗り入れる電車は、琵琶湖線の5・6番のりばからの発車となる。

京都駅・在来線[JR西日本](京都市下京区)~古都の景観に新風を吹き込む超近代的巨大建造物が眩しい国際観光都市・京都最大のターミナル駅~
京都市南部の八条通に位置し、大阪駅に次ぐJR西日本第2位の1日約40万人の利用客数を誇る、日本を代表する観光地・京都最大のターミナル。在来線...

【3・4番のりば】琵琶湖線:京都・大阪方面

CIMG1052

3・4番のりばホーム南端から改札口方向を望む。ホームはややカーブしており、草津線の1・2番のりばはかなり北に寄っていることがわかる。

CIMG1349

上の写真の場所から南の南草津・京都方面を望む。奥に見えるトンネルは、かつて天井川であった旧・草津川を潜るトンネルである。

当駅から始まる長大な複々線は、ここから120kmも離れた西明石駅まで延々と続く。

CIMG1055

草津線の113系が停車している2番のりばとこの3番のりばとの間には待避線の側線が走っており、回送列車や貨物列車の待避で使用されているようだ。

CIMG1054

外側の3番のりばに223系の新快速姫路行きが到着。

1971年(昭和46年)から当駅まで延長運転を開始した爆速新快速は、ここから65km離れた大阪駅までたったの50分で爆走する。

姫路駅・在来線[JR西日本](兵庫県姫路市)~展望デッキからの姫路城の眺望と珍しい構造のホームが印象的な県内最大規模を誇るターミナル駅~
人口75万人を擁する姫路都市圏の中心機能の役割を果たし、兵庫県内最大の規模を誇る、JR神戸線・山陽本線・播但線・姫新線の3面8線の高架ターミ...
大阪駅[JR西日本](大阪市北区)~大阪ステーションシティ再開発による大変貌で阪急村に襲い掛かる、梅田の地に最初に出来た西日本最大の駅~
言わずと知れた大阪府の代表駅であり、西日本最大の1日約80万人の利用客を誇る6面11線の高架駅で、第一回近畿の駅百選認定駅。1874年(明治...

CIMG1321

今度は3・4番のりばの北端にやってきたが、大きく北に寄っている草津線ホームだけが、彼方まで伸びているのがわかる。

CIMG0909

2番のりばの草津線・113系普通貴生川行きと3番のりばの琵琶湖線・223系新快速姫路行きが並んだ。

貴生川駅[JR西日本・SKR](滋賀県甲賀市)~近江鉄道との接続廃線跡の哀愁感と県内唯一の気動車も堪能できる、魅力満載の3線終結ターミナル~
滋賀県南東部にある忍者の地として有名な甲賀市(こうかし)の代表駅である、JR草津線と信楽高原鉄道(SKR)・信楽線の2面3線の地上駅。元々草...
姫路駅・在来線[JR西日本](兵庫県姫路市)~展望デッキからの姫路城の眺望と珍しい構造のホームが印象的な県内最大規模を誇るターミナル駅~
人口75万人を擁する姫路都市圏の中心機能の役割を果たし、兵庫県内最大の規模を誇る、JR神戸線・山陽本線・播但線・姫新線の3面8線の高架ターミ...

CIMG0902

2番のりばホームより、3・4番のりばホームを望む。

1970年(昭和45年)に複々線化されるまでは、5・6番のりばは存在せず、3・4番のりばから京都米原両方面の電車が発車していたらしい。

京都駅・在来線[JR西日本](京都市下京区)~古都の景観に新風を吹き込む超近代的巨大建造物が眩しい国際観光都市・京都最大のターミナル駅~
京都市南部の八条通に位置し、大阪駅に次ぐJR西日本第2位の1日約40万人の利用客数を誇る、日本を代表する観光地・京都最大のターミナル。在来線...
米原駅・在来線[JR西日本・東海](滋賀県米原市)~周辺に何もないからこそ得られる開放的な眺望とバラエティ豊かな車両群が楽しめる有数の交通の要所~
JR西日本と東海との会社境界駅である東海道線・北陸線(琵琶湖線)との接続駅で、滋賀県内唯一の新幹線の駅も併設された、島式3面6線の地上駅。東...

【5・6番のりば】琵琶湖線:米原・長浜方面

CIMG1350

米原長浜方面行きの5・6番のりばホームは、1970年(昭和45年)の西明石ー当駅間の複々線化を機に設置された比較的新しいホームだ。

米原駅・在来線[JR西日本・東海](滋賀県米原市)~周辺に何もないからこそ得られる開放的な眺望とバラエティ豊かな車両群が楽しめる有数の交通の要所~
JR西日本と東海との会社境界駅である東海道線・北陸線(琵琶湖線)との接続駅で、滋賀県内唯一の新幹線の駅も併設された、島式3面6線の地上駅。東...
長浜駅[JR西日本](滋賀県長浜市)~長い不遇を味わった百年前の交通の要所が「黒壁」と「新快速」で復活を遂げた、湖北随一の観光地・長浜の玄関口~
湖北地方随一の観光地である「黒壁」の街・長浜の代表駅である、琵琶湖線・北陸本線の2面4線の地上駅で、第2回近畿の駅百選認定駅。1882年(明...

CIMG1322

ホーム北端から栗東・野洲米原方面を望む。

当駅は西明石駅から実に120kmも続く長大な複々線の終端にあたり、当駅以北の琵琶湖線(東海道本線)は複線区間となる。

野洲駅[JR西日本](滋賀県野洲市)~計画外だった車両基地受入れで大転換を果たし、近江富士の大眺望とレトロな廃線跡が魅力的な新快速停車駅~
滋賀県最大の商業都市の駅・草津駅の3駅北に位置する、琵琶湖線(東海道本線)の2面3線の地上駅で、駅北側に車両基地を有する新快速停車駅。近江八...

CIMG0878

下り線同様に、上り6番のりばの外側にも待避線となる側線が1本走っており、そのさらに外側はかつて行っていた貨物取扱の名残を伝える未使用線が残っている。

CIMG1319

外側6番のりばに、当駅止まりの223系・新快速電車がやってきた。

1971年(昭和46年)に新快速が当駅への乗り入れを開始したが、徐々に運転区間を拡大し、今では米原長浜を超えて何と福井県の敦賀まで運行されている。

米原駅・在来線[JR西日本・東海](滋賀県米原市)~周辺に何もないからこそ得られる開放的な眺望とバラエティ豊かな車両群が楽しめる有数の交通の要所~
JR西日本と東海との会社境界駅である東海道線・北陸線(琵琶湖線)との接続駅で、滋賀県内唯一の新幹線の駅も併設された、島式3面6線の地上駅。東...
長浜駅[JR西日本](滋賀県長浜市)~長い不遇を味わった百年前の交通の要所が「黒壁」と「新快速」で復活を遂げた、湖北随一の観光地・長浜の玄関口~
湖北地方随一の観光地である「黒壁」の街・長浜の代表駅である、琵琶湖線・北陸本線の2面4線の地上駅で、第2回近畿の駅百選認定駅。1882年(明...

CIMG1320

その向かいの5番のりばには、当駅止まりの新快速の接続を受ける同じ223系の普通野洲行きがやってきた。

野洲駅[JR西日本](滋賀県野洲市)~計画外だった車両基地受入れで大転換を果たし、近江富士の大眺望とレトロな廃線跡が魅力的な新快速停車駅~
滋賀県最大の商業都市の駅・草津駅の3駅北に位置する、琵琶湖線(東海道本線)の2面3線の地上駅で、駅北側に車両基地を有する新快速停車駅。近江八...

CIMG1318

その両者の並び。この爆速新快速の存在は、滋賀県南部を大阪への通勤圏へと変貌させ、この草津の発展にも少なからず貢献している。

CIMG1059

今度は4番のりばの神戸方面加古川行きと、5番のりばの米原行きの221系普通電車の並び。

琵琶湖線内の普通は高槻以西快速運転を行うため、新快速同様の近郊型快適転換クロスシート車が用いられる。

神戸駅[JR西日本](神戸市中央区)~中心繁華街の地位を三宮に譲るも、かつてのターミナル駅を彷彿とさせる風格を残す近代化遺産指定駅~
公式上の神戸市の代表駅であり、東海道本線・山陽本線の公式上の起終点である、単式1面1線・島式2面4線と通過線1線からなる高架駅。中心繁華街の...
米原駅・在来線[JR西日本・東海](滋賀県米原市)~周辺に何もないからこそ得られる開放的な眺望とバラエティ豊かな車両群が楽しめる有数の交通の要所~
JR西日本と東海との会社境界駅である東海道線・北陸線(琵琶湖線)との接続駅で、滋賀県内唯一の新幹線の駅も併設された、島式3面6線の地上駅。東...

CIMG1058

そして、日中は2番のりばから発車する草津線の電車だが、朝夕ラッシュ時に運行される京都からの直通電車は、配線の関係でこの5・6番のりばから発車する。

京都駅・在来線[JR西日本](京都市下京区)~古都の景観に新風を吹き込む超近代的巨大建造物が眩しい国際観光都市・京都最大のターミナル駅~
京都市南部の八条通に位置し、大阪駅に次ぐJR西日本第2位の1日約40万人の利用客数を誇る、日本を代表する観光地・京都最大のターミナル。在来線...

CIMG1050

今度は3・4番のりばホーム側から、内側5番のりばに到着した225系新快速・米原方面長浜行きを望む。

日中時間帯の新快速電車は、普通と同じ内側線を走行する。

米原駅・在来線[JR西日本・東海](滋賀県米原市)~周辺に何もないからこそ得られる開放的な眺望とバラエティ豊かな車両群が楽しめる有数の交通の要所~
JR西日本と東海との会社境界駅である東海道線・北陸線(琵琶湖線)との接続駅で、滋賀県内唯一の新幹線の駅も併設された、島式3面6線の地上駅。東...
長浜駅[JR西日本](滋賀県長浜市)~長い不遇を味わった百年前の交通の要所が「黒壁」と「新快速」で復活を遂げた、湖北随一の観光地・長浜の玄関口~
湖北地方随一の観光地である「黒壁」の街・長浜の代表駅である、琵琶湖線・北陸本線の2面4線の地上駅で、第2回近畿の駅百選認定駅。1882年(明...

えきログちゃんねる

[JR草津駅]まだまだ現役113系草津線折り返し貴生川行き入線風景201603

[JR草津駅]223系新快速発車&EF66貨物列車通過風景201603

[JR草津駅]223系新快速姫路行き発車風景201603

[JR草津駅]草津線113系発車&琵琶湖線221系入線風景201603

あなたの街のランドマーク!ご当地別駅一覧
あなたの街を走る鉄道!路線別駅一覧
アクセスランキング
音声・動画はYouTube「えきログちゃんねる」でチェック!!


スポンサーリンク

この記事をシェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です