南海本線羽衣駅からわずか1.5キロの盲腸線である南海高師浜線の終着駅で、単式1面1線の高架駅。「たかし『の』はま」とは、読めない可能性が高い難読駅でもある。
高師浜線は、大正時代に陸軍の宿舎跡地に開発された住宅地のために、地元の名士が土地を寄付して敷設した路線であり、郊外住宅地の先駆け的存在となっている。
かつて高級住宅街であった周辺地域は、時の経過と共にたたずまいを変えているが、ステンドグラスを配したお洒落な洋風駅舎には、当時の面影が残されている。
外観
大正中期に陸軍の宿舎跡地の住宅街開発に合わせて敷設された、羽衣からわずか1.5キロの高師浜線の終着駅。
かつて高級住宅地として開発された街並みに合わせ、ステンドグラスを配した洋風デザインのオシャレな駅舎が特徴的だ。
その駅舎の全景。1970年(昭和45年)の高架化と同時に解体される予定だったが、地元の熱意により存続されているとのこと。
設計者は不明だが、第4回近畿の駅百選に認定された諏訪ノ森駅の洋風駅舎と似ている感じがする。
駅舎の北側に高架化されたホームが見える。
駅舎から西方向を望む。この道を進むと、、、
府立臨界スポーツセンター(通称:りんスポ)が姿を表す。大阪府改革の一環で廃止が打ち出されたが、1億3千万円の匿名の寄付者のおかげで修繕が叶い、廃止を免れたという逸話がある。
そのりんスポの正面玄関から東方向・高師浜駅方面を望む。閑静な住宅街のド真ん中に駅が存在していることがわかる。
こちらは、高師浜駅舎の東隣にある南海研修所。南海グループの人材育成を目的に1986年(昭和61年)に開設された。
駅舎前の通りを東に向かうと、府道204号堺阪南線の高師浜交差点に出る。南海本線高石駅とは1キロも離れていない。
そして、高師浜交差点から少し北に進んだ右手には、高石市立体育館の姿が。
その道沿いにある福祉バスのバス停。高石市は全国でも珍しい路線バスの走っていない市だが、市内公共施設を巡回する福祉バスが1日10便ほど、市によって運行されている。
そして、204号をさらに北に進むと、左手に見える立派な高石神社の鳥居。何と西暦650年より鎮座し、平安時代の三大格式の一つである延喜式にも記されたとされる、由緒ある神社だ。
その歴史を感じさせる荘厳な境内からは、高師浜駅のホームがうっすらと垣間見える。
神社の北側に回ったところ。高師浜駅の高架ホームの真下には、地上駅時代のホームが撤去されずに残っているらしい。
改札口・コンコース
大正8年(1919年)に開業した歴史ある駅舎の構内。かつては終日駅員配置の駅だったが、2011年より昼間は無人化された。
その改札口を改札内より。
上の写真から後ろを振り返ると、高架ホームにつながる階段が。高架化前はこの階段が無く、地上ホームにつながっていたらしい。
時刻表
高師浜線:羽衣方面
高師浜線内折り返しの2両編成ワンマンカーが、日中20分・ラッシュ時は15分間隔で運行されており、全列車羽衣行き。
ここから徒歩10分もかからない南海線の高石駅からも15分間隔で普通車が運行されているので、両駅を使い分ければ、かなり高い運行密度であるとも言える。
乗り場
駅票。高師浜線が開業したのは1918年(大正7年)。開業当初は隣の伽羅橋駅までだったが、翌年の1919年(大正8年)に当駅まで延伸された。
郊外型住宅の先駆け的存在として、地元の名士らが土地を寄付して引き込んだ路線とのこと。
ホームは単式1面1線。1970年(昭和45年)に高架化された。
将来的に1面2線に対応した設計となっているようだが、その必要はなさそうだ。
車止めから南の住宅街方向を望む。閑静な住宅街が広がる。
汐見橋線にも使われているズームカー2200系の2両編成ワンマンカーが、線内をひたすら折り返す。
かつて、海水浴客でにぎわった昭和初期には、ここからなんばまで直通する列車もあったらしい。
当駅の利用客は1日約1600人。住宅街の中にしては利用がすくなく、近隣の人たちも本線の高石駅や羽衣駅まで出ているのかもしれない。
ホーム羽衣寄りから。高石神社の境内に広がる木々が、駅のすぐそばまで迫っている。
ホーム端から羽衣方面を望む。かつては高級住宅街だった街並みも、時の経過とともにたたずまいを変えている。
高架線の上をゆるやかに、かつダイナミックに2両編成の電車が走っていく。
えきログちゃんねる
[南海高師浜駅発車風景/w発車ベル]高師浜線2200系羽衣行き201508
[営業キロわずか1.5キロの盲腸線]南海高師浜線車内放送(羽衣→高師浜)201508