天六(てんろく)の愛称で親しまれている阪急千里線と大阪地下鉄堺筋線・谷町線との接続駅。
元々は梅田進出を目論んだ京阪電車が建設した新京阪線(現:阪急京都線)の大阪方の終着駅として1925年(大正14年)開業させた地上頭端ターミナルだったが、1969年(昭和44年)の大阪地下鉄堺筋線開通と同時に、相互直通運転を行うため現在地の地下に移転したという経緯がある。
江戸時代の三大市場に端を発する日本一長い天神橋筋商店街の北端に位置し、谷町線の含む3線の乗換駅として、現在でも1日約5万人の利用客数を有する交通の要所である。
目次
外観
南北に走る天神橋筋(府道14号線)、東梅田方面からの都島通、そして中津方面から北野都島線が集結する五差路である天神橋6丁目交差点。
かつて、ここから市電と阪神北大阪線の路面電車が発着する交通の要所だった。
その天神橋6丁目交差点の北東側にある阪急オアシスが入居する高層マンションは、かつて京阪が現阪急京都線の前身となる新京阪線の大阪方のターミナル駅として1925年(大正14年)に開業し、地下鉄堺筋線と直通運転を開始する1969年(昭和44年)まで営業していた「天神橋駅」があった場所。
当初は、梅田進出を目論んでいたが、予算等の事情から断念して建設された仮駅であったが、米国のパシフィック鉄道を範にした、ホームを2階に設ける鉄道駅内蔵型ターミナルビルの先駆として、後世に多大な影響を与えた。
その旧天神橋駅跡と都島通を挟んだ南側にある天神橋筋商店街。ここから南に2.6キロ、約600店もの店舗を連ねる日本一長い商店街として有名だ。
さすが日本一の商店街だけあって活気にあふれている。
江戸時代の大坂における三大市場の一つで、青果の取り扱いを独占したとされる天満青物市場を中心として発展した非常に歴史ある商店街だ。
天六の愛称として親しまれる当地のちょっとしたトリビアがこれ。実はここの地名は天神橋六丁目で、駅名と違い「筋」がつかない。
これは、当駅開業当時(1969年(昭和44年))は地名にも「筋」がついていたが、1976年(昭和51年)に町名が変更されたことによるもの。
天神橋筋商店街入り口横にある、駅への入り口。
1969年(昭和44年)に地下鉄堺筋線開通とともに、阪急と相互直通運転を行うために地上の天神橋駅が廃止され、南側の地下駅に移転された。
改札口・コンコース
当駅は大阪地下鉄と阪急の共同使用駅だが、駅の管理は地下鉄側が行っているので、案内板等はすべて大阪地下鉄仕様となっている。
なので、阪急の切符売り場も阪急色が全くない。
天六交差点に近く、堺筋線と谷町線との乗り換えに便利な北改札。
北改札内のコンコース。年季は入っているが、広くて開放的なコンコースだ。
谷町線は堺筋線より2年早い1967年(昭和42年)に開業したが、当駅への延伸は堺筋線開業から5年後の1974年(昭和49年)のことだ。
当駅の1日の利用客数は、阪急と地下鉄を合わせて約5万人だが、当駅を経由して阪急線から堺筋線に乗り入れる人は10万人を超える。
北改札から南改札に向けてまっすぐ長い通路が伸びている。この地下に堺筋線のホームがある。
地下鉄管理の駅だが、阪急との共同使用駅でもあるので、阪急の乗務員室がこの通路上にひっそりと存在する。
長い南北通路の終点にある南改札口。
ちなみに旧ターミナル駅の名称であった「天神橋」は、実はこの付近には無く、ここから約3キロほど下った大川にかかる橋で、天満橋駅と北浜駅の間に位置するというのも、ちょっとしたトリビアだ。
時刻表
大阪地下鉄
堺筋線:天下茶屋方面
堺筋線の日本橋・天下茶屋方面は、平日日中は5分間隔で、半分は阪急線からの直通電車となっている。
1969年(昭和44年)に当駅ー動物園前駅間で開業した堺筋線は、長らく延伸がなかったが、1993年(平成5年)に現終点の天下茶屋駅まで延伸された。
谷町線:東梅田・八尾南方面
谷町線も平日日中は5分間隔で、終点の八尾南行きと、天王寺から2つ先の文の里行きが交互に運行される。
谷町線は、1967年(昭和42年)に東梅田ー谷町四丁目間で開業し、当駅へはその7年後の1974年(昭和49年)に延伸された。
谷町線:都島・大日方面
大日方面も同様に、終点の大日行きと、当駅の一つ先の都島行きが交互の運行される。
当駅含む東梅田ー都島間が1974年(昭和49年)に開通後、1977年(昭和52年)に守口、終点の大日には1983年(昭和58年)に延伸された。
阪急線:淡路・北千里・高槻市・京都河原町方面
堺筋線から阪急線への乗り入れは、平日日中は10分間隔。
ここから2駅先の淡路から分岐し、現所属線である千里線の終点北千里行きと、旧所属線である京都線の運行境界駅である高槻市行きが交互に運行される。
ラッシュ時はほぼ倍に増発され、夕ラッシュ時には茨木市行きや京都河原町行きの準急も運行されている。
乗り場
堺筋線・阪急線と谷町線が結節するあたりが天神橋6丁目交差点。
両線間の乗り換えには意外と時間がかかるので、堺筋線・谷町線間の乗り換えは、南森町駅の方が容易だ。
【堺筋線・阪急線のりば】天下茶屋・北千里・高槻市方面
堺筋線仕様の駅票。乗り入れ先の阪急電車のカラーに合わせたブラウン色だ。
ホームは島式1面2線の中間駅型。地上の天神橋駅時代は、頭端式5面4線の大ターミナル駅だったらしい。
1番線に到着した大阪市交66系の天下茶屋行き。
当初新京阪線だった路線は、1943年(昭和18年)に戦時統制下で阪急と合併されて京阪神急行となり、戦後まもなくの1949年(昭和24年)に再度分離された際に、建設元の京阪ではなく、何と阪急の所属となった。
向かい側2番線に到着したこれも市交車66系の高槻市行き。
当駅が戦後再分離の際に京阪ではなく阪急の駅となった理由は、新京阪線の電車が1945年(昭和20年)から宝塚線に乗り入れて梅田発着となっていたことが公式の理由となっているらしい。
阪急線の駅でもあるので、阪急色もかすかに見られる。
ちなみに、当駅が京都線から千里線へと所属変更されたのは、梅田ー十三間に京都線用の複線が完成した1959年(昭和34年)のことだ。
ホーム北端は谷町線への乗り換えに近く、人通りが多い。堺筋線内は日中5分間隔だが、ここから阪急線への乗り入れは10分間隔に半減する。
1番線にやってきた阪急7300系改造車の天下茶屋行き。
その横顔。御堂筋線・谷町線に次ぐ大阪地下鉄第3位の利用客数を誇る堺筋線だけに、乗客も多い。
2番線にやってきたのは、阪急車だが堺筋線の線内運用に使用されている8300系の当駅止まりの電車。
その横顔。阪急線内ではなかなか見られない行先幕だ。
次にやってきたのは、市交車両66系体質改善車の北千里行き。淡路で、梅田からやってくる京都線の各駅停車と連絡する。
【谷町線のりば】大日・八尾南方面
谷町線仕様の駅票。寺院の多い谷町筋を通ることから、高僧の袈裟をイメージしたロイヤルパープルがラインカラーだ。
谷町線のホームも島式1面2線。堺筋線の駅より後に開業したので、ホームは堺筋線よりも下の階にある。
ホーム西端から東梅田方面を望む。都島通の地下を走るため、地上の道路に沿って大きくカーブしている。
ホーム西端は堺筋線との乗り換えに近い。
ホーム東端にある谷町線名物の閉鎖空間。開業当初は将来の長編成化を企図していたと思われる駅票配置が、当駅含む複数の駅に現存している。
1番線にやってきた22系の八尾南行き。谷町線は堺筋線よりも利用客数は多いが、車両編成は堺筋線の8両よりも短い6両編成だ。
2番線には、次の都島止まりがやってきた。谷町線の区間運転は天王寺ー当駅間を企図していたようだが、車両基地等の関係で双方ともに少し延長された都島ー文の里間となっている。
2番線にやってきたこれも22系の終点・大日行き。
当駅を含む東梅田ー都島間の延伸は、1970年(昭和45年)の大阪万博開催前に開通する予定だったが、天六ガス爆発事故の影響で、計画よりも遅れたという悲しい経緯がある。
えきログちゃんねる
[大阪地下鉄天神橋筋六丁目駅接近メロディw/踏切音]堺筋線天下茶屋行き@1番線201510
[阪急・大阪地下鉄天神橋筋六丁目駅接近メロディ堺筋線・終着駅ver]当駅止まり@2番線201510
当駅止まりの場合は、通常の案内放送と冒頭のチャイムが異なる終着駅バージョンです。
[阪急・大阪地下鉄天神橋筋六丁目駅接近メロディ堺筋線ver]阪急京都線高槻市行き@2番線201510
淡路から阪急京都線に入る、20分間隔で運行されている高槻市行きです。車体から発せられる音から阪急車であることがわかります。
[大阪地下鉄天神橋筋六丁目駅入線風景w/警笛音]谷町線22系八尾南行き@1番線201510
[大阪地下鉄天神橋筋六丁目駅入線風景]谷町線22系都島行き@2番線201510