中之島駅[京阪](大阪市北区)~淀屋橋からの延伸が叶わず利用が低迷するも、「技術の京阪」らしい斬新な試みが随所にみられる中之島線の終着駅~

大阪キタの中州・中之島の西端に位置し、高さ100mもの大会議場・グランキューブ大阪のふもとにある、中之島線の1面3線の地下駅で、2008年(平成20年)の中之島線開通と共に開業した同線の終着駅。

京阪本線の終点・淀屋橋駅からの延伸が叶わなかったことが影響して、目下のところ利用が低迷しているものの、日本の地下駅で最初に不燃木材を使用する等、「技術の京阪」らしい斬新な試みが随所にみられる魅力的な駅である。

スポンサーリンク

外観

CIMG4289

大阪・中之島の西部、堂島大橋南詰にある大阪国際会議場(グランキューブ大阪)。

1999年(平成11年)に、G8誘致のために黒川紀章設計によって建設された、高さ104.5mもある大会議場だ。

CIMG4285

そのグランキューブ周辺から、中之島を北に流れる堂島川にかかる堂島大橋。大阪キタの中心・梅田からは南西に2キロほど離れている。

梅田駅[阪急](大阪市北区)~鉄道文化の最高峰たる存在感を示す、日本最大10面9線の大頭端ターミナル~
もはや何の説明も必要ない、関西が世界に誇る鉄道文化の最高峰で、栄えある第一回近畿の駅百選認定駅。全国広しと言えども、ここでしか見ることが出来...
梅田駅[阪神](大阪市北区)~阪神なんば線開業によりターミナル機能が分散するも、「阪神村」の中心に位置する阪神電車最大の駅~
阪神百貨店の地下に直結し、5面4線の頭端式地下ホームを有する阪神電車の大阪側のターミナル。梅田地域北東側の「阪急村」に対抗するかのように、周...
大阪駅[JR西日本](大阪市北区)~大阪ステーションシティ再開発による大変貌で阪急村に襲い掛かる、梅田の地に最初に出来た西日本最大の駅~
言わずと知れた大阪府の代表駅であり、西日本最大の1日約80万人の利用客を誇る6面11線の高架駅で、第一回近畿の駅百選認定駅。1874年(明治...
大阪駅前停[大阪市バス](大阪市北区)~旧市電の電停名を継承し、モダンとレトロの併存が不思議な魅力を醸し出す大阪市バス最大のターミナル~
JR大阪駅南東側に広がる大阪市バス最大のバスターミナル。同じ大阪市交通局内でありながら、「梅田」を名乗る地下鉄とは平仄を合わせず、旧大阪市電...

CIMG4287

その堂島大橋上から、堂島川を東方向に望む。大阪・キタのオフィス群が立ち並ぶ。京阪本線の終点・淀屋橋駅は、ここから約2キロほどにある。

淀屋橋駅[京阪](大阪市中央区)~地上の道幅制限を受け、狭い島式ホームを更に切り欠いた変則構造が特徴的な京阪線・大阪側のターミナル駅~
地下鉄淀屋橋駅開業から遅れること30年後の1963年(昭和38年)に、それまでの終着駅であった天満橋から延伸開業された京阪本線の終着駅。京阪...

CIMG4284

堂島川の南を走る中之島通を東方向に望む。京阪中之島駅の入り口は、高くそびえるグランキューブのふもとにある。

CIMG4281

堂島大橋南詰から、あみだ池筋を堂島大橋方向に望む。1960年代までは旧大阪市電の幹線ルートだったらしい。

CIMG4279

グランキューブのふもとにある京阪中之島駅入口。

CIMG4280

駅名は中之島駅だが、駅前を走る大阪市バスのバス停は、旧市電の電停名を継承した「堂島大橋」であるという、ちょっとしたトリビアもある。

改札口・コンコース

CIMG4278

グランキューブ側の入り口から地下1階のコンコースに降り立つ。

CIMG4275

京阪中之島線は、「木」がラインテーマとなっているようで、コンコース壁には不燃木材が使用されている。

CIMG4274

2008年(平成20年)に中之島線開通と同時に、その終着駅として開業した中之島駅。

沿線自体は残念ながら不振にあえいでいるが、駅設備には、「技術の京阪」にふさわしい斬新な取り組みがなされている。

CIMG4273

改札内コンコースは外から見渡せるようになっており、空間の開放感を損なわない工夫がなされているようだ。

CIMG4271

改札口は1か所。

CIMG4272

改札を出てすぐの3番出入口は、リーガロイヤルホテルと直結している。

CIMG4270

上の写真の場所から東方向を望む。ここからなにわ筋のある玉江橋まで、約200mほど長い地下道が続いており、JR・阪神福島駅へは徒歩10分ほどで行ける。

福島駅[JR西日本](大阪市福島区)~環状線の高架駅ながら、地上を走る特急電車と駅北側を走る東海道本線の姿も楽しめる「大阪府にある福島駅」~
東北地方の県庁所在地ではなく、大阪・梅田から1駅西に位置する、「大阪府にある福島駅」。大阪環状線の1面2線の高架駅だが、駅の真北の地上を梅田...

CIMG4269

当駅は横を流れる堂島川・土佐堀川から水をくみ上げて熱交換して出来たエネルギーを使って空調を賄う、河川利用空調システムが利用され、ヒートアイランド抑制に一役買っているらしい。

CIMG4268

当駅は、官公庁の集まる中之島の東側から外れた場所にあるため、当初は「玉江橋駅」になる予定だったが、新線開通を機に西側に目を向けてもらうことを目的に現駅名に変更されたらしい。

CIMG4267

開業間もないため、綺麗で開放的なコンコース。少し暗めの照明が落ち着いた上品な雰囲気を醸し出している。

CIMG4266

当駅の1日の利用客数は、残念ながら1万人に満たない。淀屋橋から京阪本線として延伸できていれば、もう少し活性化していたかもしれない。

淀屋橋駅[京阪](大阪市中央区)~地上の道幅制限を受け、狭い島式ホームを更に切り欠いた変則構造が特徴的な京阪線・大阪側のターミナル駅~
地下鉄淀屋橋駅開業から遅れること30年後の1963年(昭和38年)に、それまでの終着駅であった天満橋から延伸開業された京阪本線の終着駅。京阪...

CIMG4264

当駅は、淀屋橋駅同様の、切り欠き1面3線のホームだが、利用減による本数削減の影響で、切り欠きの3番線が使われることはほぼ無くなり、完全閉鎖されてしまった。

時刻表

中之島線:京橋・出町柳方面

CIMG4245

中之島線は、終点天満橋から京阪本線に乗り入れて同線と一体運用されている。

日中は10分間隔で、開通前に淀屋橋を起終点にしていた各駅停車が、そのまま中之島線に入ってきた形となり、その分京阪本線の北浜・淀屋橋両駅の本数が削減されている。

開通当初は、出町柳行きの中之島線専用の優等である快速急行も運行されていたが、利用が芳しくないために廃止され、現在は各駅停車主体の支線扱いとなってしまっている。

出町柳駅[京阪](京都市左京区)~叡山電車との乗換駅として三条駅を上回る需要を獲得した、平成新時代における京阪線・京都側のターミナル駅~
1989年(平成元年)、70有余年ぶりに三条駅から北方面への延伸を果たした京阪本線系統(正式名称は鴨東線)の新たな終着駅として開業した島式1...
淀屋橋駅[京阪](大阪市中央区)~地上の道幅制限を受け、狭い島式ホームを更に切り欠いた変則構造が特徴的な京阪線・大阪側のターミナル駅~
地下鉄淀屋橋駅開業から遅れること30年後の1963年(昭和38年)に、それまでの終着駅であった天満橋から延伸開業された京阪本線の終着駅。京阪...
天満橋駅[京阪](大阪市中央区)~京阪本線の初代終着ターミナルとして開業した中之島線との接続駅で、水の都にふさわしい景観が魅力的な特急停車駅~
1910年(明治43年)の京阪本線開通時に初代大阪方の終着ターミナルとして開業した、京阪本線・中之島線の3面4線の地下駅で、大阪地下鉄谷町線...
北浜駅[京阪](大阪市中央区)~世界初の先物取引が行われた大阪を代表する金融街に位置し、限界ギリギリの狭隘なホームが印象的な特急停車駅~
東京の兜町に並ぶ、世界における先物取引発祥の地である大阪を代表する金融街に位置する、京阪本線の1面2線の地下駅。1963年(昭和38年)に、...

乗り場

CIMG4277

当駅の構内図。

本線の終点・淀屋橋駅と同じ切り欠き式だが、東に向かうにつれて大きくカーブしているため、1面3線となっている。

淀屋橋駅[京阪](大阪市中央区)~地上の道幅制限を受け、狭い島式ホームを更に切り欠いた変則構造が特徴的な京阪線・大阪側のターミナル駅~
地下鉄淀屋橋駅開業から遅れること30年後の1963年(昭和38年)に、それまでの終着駅であった天満橋から延伸開業された京阪本線の終着駅。京阪...

CIMG4251

2008年(平成20年)の中之島線開業を機に、京阪線系統の駅票デザインが一新された。当時の京阪の気合ぶりが伺える。

CIMG4247

その気合と裏腹に、同線の利用は残念ながら予想の半分にも至っていない。

理由は様々あげられているが、本線の終点・淀屋橋駅が地下鉄御堂筋線の駅と同じ高さにあるため、淀屋橋からの延伸が出来ず、天満橋ー渡辺橋間が本線と完全並走する形となってしまったことが最大の敗因であろうと思われる。

淀屋橋駅[京阪](大阪市中央区)~地上の道幅制限を受け、狭い島式ホームを更に切り欠いた変則構造が特徴的な京阪線・大阪側のターミナル駅~
地下鉄淀屋橋駅開業から遅れること30年後の1963年(昭和38年)に、それまでの終着駅であった天満橋から延伸開業された京阪本線の終着駅。京阪...
天満橋駅[京阪](大阪市中央区)~京阪本線の初代終着ターミナルとして開業した中之島線との接続駅で、水の都にふさわしい景観が魅力的な特急停車駅~
1910年(明治43年)の京阪本線開通時に初代大阪方の終着ターミナルとして開業した、京阪本線・中之島線の3面4線の地下駅で、大阪地下鉄谷町線...

CIMG4246

それでも、同駅は日本の地下駅において初めてホーム壁に不燃木材が使用された駅という、新技術に強い京阪らしい斬新な試みがなされている。

CIMG4241

車止めには、なにわ橋ー大江橋間で実際に使用したシールドマシンのカッター部分が、モニュメントとして飾られている。

なにわ橋駅[京阪](大阪市北区)~京阪本線・地下鉄北浜駅の橋向かい・中之島公園の中央に位置し、意匠性の高い開放感あふれる空間が魅力的な駅~
大阪キタの中州・中之島にあるバラ園で有名な市民の憩いの場・中之島公園に架かる難波橋(なにわばし)の地下に位置する、中之島線の1面2線の地下駅...

CIMG4248

1・2番線ホームの中ほどは、普通の島式1面2線の構図だが、、、

CIMG4252

やがて、その先に切り欠きホームが見えてくる。

CIMG4253

これが、切り欠き部の先にある3番線ホーム。京阪淀屋橋駅阪急河原町駅と同じ構造だ。

淀屋橋駅[京阪](大阪市中央区)~地上の道幅制限を受け、狭い島式ホームを更に切り欠いた変則構造が特徴的な京阪線・大阪側のターミナル駅~
地下鉄淀屋橋駅開業から遅れること30年後の1963年(昭和38年)に、それまでの終着駅であった天満橋から延伸開業された京阪本線の終着駅。京阪...
河原町駅[阪急](京都市下京区)~京都を代表する繁華街の中心にあり、改名騒動に揺れた阪急の京都側のターミナル駅~
京都を代表する繁華街四条河原町にある、島式切り欠き形式の1面3線の地下駅で、阪急京都線の京都側のターミナル駅。西に向かって隣の烏丸駅までの四...

CIMG4256

本数削減により、臨時列車以外は利用されなくなったため、閉鎖され照明も落とされている。

CIMG4262

切り欠き元を2線で共有する淀屋橋駅と違い、大きくカーブしているためにホーム幅が十分に取れない当駅では、このように壁が設けられている。

20151113_114035

その閉鎖された3番線の横を通って、1番線に電車が入線してくる。

CIMG4255

やってきたのは、大ベテラン車2600系の各駅停車・出町柳行き。京橋で、淀屋橋始発の優等(特急・急行・準急)の連続待ち合わせを行う。

出町柳駅[京阪](京都市左京区)~叡山電車との乗換駅として三条駅を上回る需要を獲得した、平成新時代における京阪線・京都側のターミナル駅~
1989年(平成元年)、70有余年ぶりに三条駅から北方面への延伸を果たした京阪本線系統(正式名称は鴨東線)の新たな終着駅として開業した島式1...
京橋駅[京阪](大阪市都島区)~JR京橋駅と共に「大阪の東の玄関口」を構成し、線内最多の利用客数を誇る、近畿の駅百選認定の京阪電車の旗艦駅~
JR京橋駅と共に「大阪の東の玄関口」を構成し、京阪最多の1日約18万人の利用客数を誇る、京阪本線の2面4線の高架駅で、第4回近畿の駅百選認定...

えきログちゃんねる

[京阪中之島駅入線風景&閉鎖された切り欠きホーム]2600系折り返し各駅停車出町柳行き@1番線201511

[京阪中之島線]1番線各駅停車発車メロディ・始発駅ver201511

あなたの街のランドマーク!ご当地別駅一覧
あなたの街を走る鉄道!路線別駅一覧
アクセスランキング
音声・動画はYouTube「えきログちゃんねる」でチェック!!


スポンサーリンク

この記事をシェアする