大阪キタの中州・中之島の西端に位置し、高さ100mもの大会議場・グランキューブ大阪のふもとにある、中之島線の1面3線の地下駅で、2008年(平成20年)の中之島線開通と共に開業した同線の終着駅。
京阪本線の終点・淀屋橋駅からの延伸が叶わなかったことが影響して、目下のところ利用が低迷しているものの、日本の地下駅で最初に不燃木材を使用する等、「技術の京阪」らしい斬新な試みが随所にみられる魅力的な駅である。
外観
大阪・中之島の西部、堂島大橋南詰にある大阪国際会議場(グランキューブ大阪)。
1999年(平成11年)に、G8誘致のために黒川紀章設計によって建設された、高さ104.5mもある大会議場だ。
そのグランキューブ周辺から、中之島を北に流れる堂島川にかかる堂島大橋。大阪キタの中心・梅田からは南西に2キロほど離れている。
その堂島大橋上から、堂島川を東方向に望む。大阪・キタのオフィス群が立ち並ぶ。京阪本線の終点・淀屋橋駅は、ここから約2キロほどにある。
堂島川の南を走る中之島通を東方向に望む。京阪中之島駅の入り口は、高くそびえるグランキューブのふもとにある。
堂島大橋南詰から、あみだ池筋を堂島大橋方向に望む。1960年代までは旧大阪市電の幹線ルートだったらしい。
グランキューブのふもとにある京阪中之島駅入口。
駅名は中之島駅だが、駅前を走る大阪市バスのバス停は、旧市電の電停名を継承した「堂島大橋」であるという、ちょっとしたトリビアもある。
改札口・コンコース
グランキューブ側の入り口から地下1階のコンコースに降り立つ。
京阪中之島線は、「木」がラインテーマとなっているようで、コンコース壁には不燃木材が使用されている。
2008年(平成20年)に中之島線開通と同時に、その終着駅として開業した中之島駅。
沿線自体は残念ながら不振にあえいでいるが、駅設備には、「技術の京阪」にふさわしい斬新な取り組みがなされている。
改札内コンコースは外から見渡せるようになっており、空間の開放感を損なわない工夫がなされているようだ。
改札口は1か所。
改札を出てすぐの3番出入口は、リーガロイヤルホテルと直結している。
上の写真の場所から東方向を望む。ここからなにわ筋のある玉江橋まで、約200mほど長い地下道が続いており、JR・阪神福島駅へは徒歩10分ほどで行ける。
当駅は横を流れる堂島川・土佐堀川から水をくみ上げて熱交換して出来たエネルギーを使って空調を賄う、河川利用空調システムが利用され、ヒートアイランド抑制に一役買っているらしい。
当駅は、官公庁の集まる中之島の東側から外れた場所にあるため、当初は「玉江橋駅」になる予定だったが、新線開通を機に西側に目を向けてもらうことを目的に現駅名に変更されたらしい。
開業間もないため、綺麗で開放的なコンコース。少し暗めの照明が落ち着いた上品な雰囲気を醸し出している。
当駅の1日の利用客数は、残念ながら1万人に満たない。淀屋橋から京阪本線として延伸できていれば、もう少し活性化していたかもしれない。
当駅は、淀屋橋駅同様の、切り欠き1面3線のホームだが、利用減による本数削減の影響で、切り欠きの3番線が使われることはほぼ無くなり、完全閉鎖されてしまった。
時刻表
中之島線:京橋・出町柳方面
中之島線は、終点天満橋から京阪本線に乗り入れて同線と一体運用されている。
日中は10分間隔で、開通前に淀屋橋を起終点にしていた各駅停車が、そのまま中之島線に入ってきた形となり、その分京阪本線の北浜・淀屋橋両駅の本数が削減されている。
開通当初は、出町柳行きの中之島線専用の優等である快速急行も運行されていたが、利用が芳しくないために廃止され、現在は各駅停車主体の支線扱いとなってしまっている。
乗り場
当駅の構内図。
本線の終点・淀屋橋駅と同じ切り欠き式だが、東に向かうにつれて大きくカーブしているため、1面3線となっている。
2008年(平成20年)の中之島線開業を機に、京阪線系統の駅票デザインが一新された。当時の京阪の気合ぶりが伺える。
その気合と裏腹に、同線の利用は残念ながら予想の半分にも至っていない。
理由は様々あげられているが、本線の終点・淀屋橋駅が地下鉄御堂筋線の駅と同じ高さにあるため、淀屋橋からの延伸が出来ず、天満橋ー渡辺橋間が本線と完全並走する形となってしまったことが最大の敗因であろうと思われる。
それでも、同駅は日本の地下駅において初めてホーム壁に不燃木材が使用された駅という、新技術に強い京阪らしい斬新な試みがなされている。
車止めには、なにわ橋ー大江橋間で実際に使用したシールドマシンのカッター部分が、モニュメントとして飾られている。
1・2番線ホームの中ほどは、普通の島式1面2線の構図だが、、、
やがて、その先に切り欠きホームが見えてくる。
これが、切り欠き部の先にある3番線ホーム。京阪淀屋橋駅や阪急河原町駅と同じ構造だ。
本数削減により、臨時列車以外は利用されなくなったため、閉鎖され照明も落とされている。
切り欠き元を2線で共有する淀屋橋駅と違い、大きくカーブしているためにホーム幅が十分に取れない当駅では、このように壁が設けられている。
その閉鎖された3番線の横を通って、1番線に電車が入線してくる。
やってきたのは、大ベテラン車2600系の各駅停車・出町柳行き。京橋で、淀屋橋始発の優等(特急・急行・準急)の連続待ち合わせを行う。
えきログちゃんねる
[京阪中之島駅入線風景&閉鎖された切り欠きホーム]2600系折り返し各駅停車出町柳行き@1番線201511
[京阪中之島線]1番線各駅停車発車メロディ・始発駅ver201511