京都市伏見区の中心市街地・大手筋商店街に面した京阪伏見桃山駅の真東に位置する、京都線の1面2線の高架駅で急行停車駅。
京阪伏見桃山駅から遅れること18年後の1928年(昭和3年)に、現京都線の前身である奈良電気鉄道によって開業。
当初地上駅を試み、至近に練兵場を保有していた旧陸軍の許可が下りなかったために変更した地下駅構想が、地元の反対により高架駅として開業されたという紆余曲折の歴史を有する。
また、かつて存在した遊園地「伏見桃山キャッスルランド」の最寄駅としての名残も見られ、シンプルながらネタの詰まった駅である。
外観・駅周辺
京都市伏見区の中心市街地である、大手筋商店街に面する京阪伏見桃山駅の目と鼻の先にある桃山御陵前駅。
その高架下は、近鉄桃山商店街・駅前0番地と称される、レトロ感のある歓楽街となっている。
そして、当駅すぐ東には、名水百選で有名な後香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)の大鳥居が見える。
この大鳥居が架かる大手筋は、かつて豊臣秀吉によって建立され一時日本の首都であった伏見城へ繋がる中心街道を起源とする歴史ある通りらしい。
さらに、大手筋を東に進むと、戦前に明治天皇・伏見桃山陵の最寄駅として栄華を極めたJR奈良線・桃山駅にたどり着く。
当時はこの辺りも商店街で賑わったらしいが、今ではその栄華は鳴りを潜め、哀愁感が漂っている。
そして、そのJR桃山駅からさらに大手筋を進むと、明治天皇の陵墓・伏見桃山陵への入り口にたどり着き、、、
荘厳な森のトンネルを抜けた先には、、、
何とも壮大な陵が聳え立っている。この敷地は、実は豊臣秀吉が築いた伏見城の本丸があった場所らしい。
上の写真の場所から後ろを振り返ると、京都市南部と宇治市の街並みを見下ろす美しい眺望が開けている。
この風景をこよなく愛したと言われることから、明治天皇の陵墓に当地が選定されることとなった。
そして、これはその伏見桃山陵の北にある伏見桃山城。
かつて近鉄グループが「伏見桃山城キャッスルランド」と称する遊園地を運営していたが、2003年(平成15年)に近鉄のリストラの一環で閉園となった。
桃山御陵前駅はキャッスルランドの最寄駅とされ、近鉄バスが当地のアクセスバスを運行していた。
現在も保存されている本丸・天守閣だが、これは旧・伏見城を保存したものではなく、キャッスルランド建設にあたって建造された鉄筋コンクリート製。
そして、この場所も、旧・伏見城本丸跡地ではなく、旧・伏見城花畑跡地であるというのも、ちょっとしたトリビアかもしれない。
改札口・コンコース
桃山御陵前駅は、真西にある京阪伏見桃山駅から遅れること18年の1928年(昭和3年)、近鉄京都線の前身である奈良電気鉄道の終着駅として開業した。
改札口は1か所。当初は当駅ー西大寺間の開業だったが、即座に当駅ー京都間が延伸され、終着駅であった期間はわずか10日ほどであった。
立派なフルカラーLED式の発車案内板が設置された改札内コンコース。
当初は京阪伏見桃山駅と同じ地上駅とする考えだったが、至近に存在した旧陸軍練兵場横の鉄道通過許可が下りなかったため、地下駅とする予定だった。
しかし、今度は当地周辺で盛んな酒造りに欠かせない地下水への影響を懸念した地元による地下駅への反対に遭遇。
そこで、折衷案として、走行する電車東側窓のシャッターを閉めることを条件に、高架駅として設置することが認められたという、紆余曲折を経て開業された。
そして、コンコース奥には、キャッスルランド閉園後も残っている伏見桃山城のモニュメント。シンプルながら、波乱の歴史が内包されている駅である。
時刻表
京都線:奈良・橿原神宮前・京都方面
大手筋商店街に面しながら、優等通過駅の憂き目に合っている京阪伏見桃山駅と異なり、当駅は急行停車駅としての地位を確保している。
日中は急行・毎時4本、各駅停車・毎時6本の計10本体制。
京都方面行きは、急行1本、各駅停車2本が竹田から地下鉄烏丸線に入って、京都の中心市街地への乗入れ、同線の終点国際会館まで向かう。
奈良方面行きは、各駅停車の半分が途中の新田辺止まりとなっている。
乗り場
ホームは相対式2面2線の構造。
近鉄京都線を開業させた奈良電気鉄道は、京阪と近鉄の共同出資会社。
1945年(昭和20年)より約四半世紀の間、京都方面行きの電車は全て京阪丹波橋より京阪線に入り、当時の終点・三条駅まで乗り入れを行っていた。
2003年(平成15年)の伏見桃山城キャッスルランド閉園まで使用されていた「伏見桃山城方面」を示す案内板。
黒塗りされても字体が浮き上がって見えるところに、哀愁感が漂っている。
2番のりばホーム南端から見える後香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)の大鳥居。
その後、1953年(昭和28年)に発生した台風13号による大被害を受けて以降経営難に陥った奈良電に対して近鉄が買収工作を図り、京阪が奈良電から手を引いた結果、1963年(昭和38年)に近鉄京都線となった。
ホーム南端より向島・奈良方面を望む。
折しも、1963年という年は、京阪が天満橋から大阪市内中心部への進出を果たし、淀屋橋まで延伸開業した年であった。
1番のりばに到着した8810系橿原神宮前行き各駅停車。
奈良電買収後もしばらく続いた京阪への乗入れは、1968年(昭和43年)に解消され、京都駅へ向かう現在のルートが復活した。
次に1番のりばには、地下鉄烏丸線からやってきたシリーズ21・3220系の新田辺行き各駅停車がやってきた。
その横の2番線を、ACE22600系の近鉄特急・京都行きが通過。
今度の1番のりばは、これも地下鉄烏丸線からやってきた3220系の後継元となった3200系の奈良行き急行。
そして、2番のりばにやってきたのは、、、
竹田から地下鉄烏丸線に乗り入れる国際会館行き急行が、乗り入れ先の京都市交車10系でやってきた。
1988年(昭和63年)の地下鉄烏丸線との相互直通運転開始により、京阪への乗入れ解消から約20年ぶりに京都市内中心部へのアクセス権を取り戻した。
次の2番乗り場は、シリーズ21・9020系の京都行き急行。
と思いきや、後ろ2両は8000系が連結されていた。
当駅の利用客数は、1日約15000人。至近にある京阪伏見桃山駅より4000人程度多いが、急行通過駅である次駅の向島・小倉よりも少ない。
ホーム丹波橋寄りは、屋根が届いておらず、ホーム幅も狭くなっている。
その京都行き急行が出発。当駅以遠は、丹波橋・竹田・東寺に停車する。
この先に、京阪丹波橋駅への乗入れに使用されていた線路跡がわずかに残っているらしい。
えきログちゃんねる
[近鉄桃山御陵前駅]ACE22600系特急とシリーズ21・3220系各駅停車とのコラボ201511
1番乗り場に3220系の地下鉄烏丸線から乗り入れの3220系が到着する傍ら、2番乗り場をACE特急が通過していきました。
[近鉄桃山御陵前駅発車風景]京都市交10系国際会館行き急行(地下鉄烏丸線直通)201511
近鉄線内走行中は、行先幕が「京都」国際会館と表示されます。
[近鉄桃山御陵前駅発車通過風景]12400系特急サニーカー通過&8000系京都行き各駅停車発車201511
2番のりばから8000系の各駅停車が発車した直後に、1番のりばを特急サニーカーが通過していきました。
[近鉄桃山御陵前駅]3200系奈良行き急行と後継シリーズ21・3220系国際会館行き各駅停車のコラボ201511
シリーズ21・3220系の国際会館行き各駅停車発車直後に、その後継元となった3200系奈良行き急行が入線してきました。共に京都地下鉄烏丸線を走行しています。