丹波橋駅[京阪](京都市伏見区)~当初「桃山駅」として開業し、近鉄との相互乗入れの形跡を残す、京都府内の京阪線で利用客数最多の特急停車駅~

京阪本線開通から2か月後の1910年(明治43年)6月に開業した島式2面4線の地上駅で、近鉄京都線との構内乗換が可能な特急停車駅。

当初「桃山駅」を名乗ったが、開業から3年後に現駅名に改称され、戦後約四半世紀の間は、並走する近鉄電車(当時:奈良電)が乗り入れる共同使用駅であったという興味深い歴史を有し、かつての相互乗入れの形跡がわずかに残っている。

伏見区の中心市街地は隣駅の伏見桃山駅に譲るも、近鉄線との乗換客を中心に、京都の繁華街の中心にある祇園四条駅を抑え、京都府内の京阪線の駅で最多の利用客数を誇る重要駅となっている。

スポンサーリンク

外観・駅周辺

CIMG4483

京阪本線・近鉄京都線と並行して南北に走る京町通沿いにある丹波橋駅を北方向から望む。

この京町通を南に数百m進めば、京阪線と交差し、伏見区の中心市街地のある京阪伏見桃山駅近鉄桃山御陵前駅の中間地点・大手筋にたどり着く。

伏見桃山駅[京阪](京都市伏見区)~伏見の中心市街地にありながら、宇治線の起点駅構想が幻となり特急停車駅の地位を逃した波乱の歴史を有する駅~
京都市伏見区の中心市街地・大手筋商店街に面する、京阪本線の相対式2面2線の地上駅で、近鉄京都線・桃山御陵前駅との乗換駅。戦前は急行停車駅であ...
桃山御陵前駅[近鉄](京都市伏見区)~旧陸軍と地元とのせめぎ合いを経て高架駅として開業した紆余曲折の歴史を有する、京阪伏見桃山駅との乗換駅~
京都市伏見区の中心市街地・大手筋商店街に面した京阪伏見桃山駅の真東に位置する、京都線の1面2線の高架駅で急行停車駅。京阪伏見桃山駅から遅れる...

CIMG4480

その京阪丹波橋駅西口。

京都の景観に配慮してか、駅票の背景が通常の濃紺色ではなく白になっているのが特徴的だ。

CIMG4482

上の写真の場所から京町通を北方向に望む。このまま1キロほど進めば、国道24号線に突き当たる。

同駅の利用は京阪・近鉄間の乗換利用が中心で、市街地は一駅南の伏見桃山駅付近になる。

伏見桃山駅[京阪](京都市伏見区)~伏見の中心市街地にありながら、宇治線の起点駅構想が幻となり特急停車駅の地位を逃した波乱の歴史を有する駅~
京都市伏見区の中心市街地・大手筋商店街に面する、京阪本線の相対式2面2線の地上駅で、近鉄京都線・桃山御陵前駅との乗換駅。戦前は急行停車駅であ...

CIMG4467

今度は、駅北側にある丹波橋通の踏切付近。当駅の駅名の由来となった丹波橋は、この通りを西に500mほど進んだ濠川にかかる橋のこと。

ちなみに、丹波橋という橋名は、豊臣秀吉が伏見城で天下を治めていた時代に当地に存在した「桑山丹波守」の屋敷があったことから来ているらしい。

CIMG4470

こちらは、近鉄丹波橋駅側の東口。

近鉄丹波橋駅は、近鉄京都線の前身・奈良電気鉄道が、1928年(昭和3年)に堀内駅として開業させたのが始まりだ。

CIMG4473

その丹波橋駅東口から、東に歩いてすぐのところにある国道24号線まで出ると、、、

CIMG4472

JR奈良線の単線線路に遭遇することが出来た。

CIMG4677

そこからさらに東に1キロほど進むと、今は無き「伏見桃山城キャッスルランド」の跡地に、伏見桃山城の模擬天守閣が今でも残っている。

これは旧・伏見城を保存したものではなく、キャッスルランド建設にあたって建造された鉄筋コンクリート製。

そして、この場所に最も近いのは、伏見桃山駅でもなく、近鉄桃山御陵前駅でもなく、実は丹波橋駅であるというのも、ちょっとしたトリビアかもしれない。

伏見桃山駅[京阪](京都市伏見区)~伏見の中心市街地にありながら、宇治線の起点駅構想が幻となり特急停車駅の地位を逃した波乱の歴史を有する駅~
京都市伏見区の中心市街地・大手筋商店街に面する、京阪本線の相対式2面2線の地上駅で、近鉄京都線・桃山御陵前駅との乗換駅。戦前は急行停車駅であ...
桃山御陵前駅[近鉄](京都市伏見区)~旧陸軍と地元とのせめぎ合いを経て高架駅として開業した紆余曲折の歴史を有する、京阪伏見桃山駅との乗換駅~
京都市伏見区の中心市街地・大手筋商店街に面した京阪伏見桃山駅の真東に位置する、京都線の1面2線の高架駅で急行停車駅。京阪伏見桃山駅から遅れる...

改札口・コンコース

CIMG4478

京阪本線と近鉄京都線は、丹波橋駅の橋上駅舎を共有しており、京阪の南改札口は、その西側を使用している。

CIMG4484

その南改札口から東方向、近鉄丹波橋駅への連絡通路を望む。

1928年(昭和3年)にこの地に堀内駅を開業させた奈良電だが、1945年(昭和20年)から京阪丹波橋駅への乗り入れを開始したため、一時廃止された。

CIMG4476

元々京阪と近鉄の共同出資会社であった奈良電は、1963年(昭和38年)に近鉄に買収された。

そして、1968年(昭和43年)には、京阪・近鉄間の相互乗り入れが廃止され、廃止されていた堀内駅は、近鉄丹波橋駅として復活を果たしている。

CIMG4475

上の連絡通路から、今度は反対の京阪丹波橋駅方面を望む。

京阪・近鉄両駅分離後も、相互乗換駅としての重要性は高く、京都府内の京阪線では第1位、近鉄京都線では京都駅に次ぐ第2位の利用客数を誇っている。

京都駅[近鉄](京都市下京区)~表玄関である烏丸口進出が叶わなかったことが奏功し、新幹線からの観光客取込みに成功した美しい頭端ターミナル~
新幹線京都駅に直結する、近鉄京都線の4面4線の櫛形頭端高架駅。1928年(昭和3年)に奈良電気鉄道によって開業し、計画では現在の地下鉄京都駅...

CIMG4452

連絡通路の終点まで行けば、駅舎東側にある近鉄丹波橋駅にたどり着く。徒歩1分程度で、雨にも濡れずに乗り換えが出来る。

CIMG4479

さて、駅舎西側の京阪丹波橋駅南改札口まで戻る。

CIMG4486

広く開放的な改札内コンコース。

当駅は、京阪本線開通から2か月後の1910年(明治43年)6月に、伏見(現・伏見桃山)墨染間の新駅として開業し、何と開業当時は「桃山駅」と名乗った。

伏見桃山駅[京阪](京都市伏見区)~伏見の中心市街地にありながら、宇治線の起点駅構想が幻となり特急停車駅の地位を逃した波乱の歴史を有する駅~
京都市伏見区の中心市街地・大手筋商店街に面する、京阪本線の相対式2面2線の地上駅で、近鉄京都線・桃山御陵前駅との乗換駅。戦前は急行停車駅であ...
墨染駅[京阪](京都市伏見区)~桜の隠れ名所と琵琶湖疎水の情景が堪能でき、隣の藤森駅よりも藤森神社とJR藤森駅に近いというトリビアも楽しめる駅~
京都府内の京阪線で利用客数最多の丹波橋駅の一駅北に位置する、京阪本線の相対式2面2線の地上駅。駅西側では、美しい情景が魅力の国の史跡・琵琶湖...

CIMG4487

改札内には本屋も構えている。現駅名へ改称されたのは開業から3年後の1913年(大正12年)。

駅名の由来は前述の通りだが、当駅より南東に約1キロ離れた国鉄(現JR)桃山駅との混同を避けるためかどうか等、改称された経緯は明らかになっていない。

桃山駅[JR西日本](京都市伏見区)~かつて明治天皇・伏見桃山陵の最寄駅として栄華を誇り、栄枯盛衰の哀愁感を漂わせるレトロな駅舎が魅力的な駅~
明治天皇の陵墓・伏見桃山陵の最寄駅である、奈良線の2面3線の地上駅。当地を愛した西本願寺の法主・大谷光尊による強い建設要望があるも、不要不急...

CIMG4508

駅北側の丹波橋通り地下にある、コンパクトな北改札。

かつては地上に存在し、構内踏切も存在したが、1987年(昭和62年)に8両対応のためのホーム延伸に伴い地下化された。

時刻表

京阪本線:三条・出町柳方面

CIMG4513

開業当初は優等通過駅であった当駅は、1944年(昭和19年)に奈良電(現・近鉄京都線)の乗入れに当たり、隣の伏見区の中心市街地にある伏見桃山駅から急行停車駅の座を譲り受ける。

その後、2000年(平成12年)のダイヤ改正に伴い、特急停車駅となり、当駅で緩急接続を行うようになった。

当駅で各駅に連絡した特急は、その後三条で再度各駅と接続し、終点の出町柳に向かう。

三条駅[京阪](京都市東山区)~開放的かつ広大な駅空間が、かつて一大ターミナル駅だった面影を今に伝える、京都地下線内で最大の規模を誇る駅~
京都市内を流れる鴨川にかかる三条大橋の東詰めにある京阪本線・鴨東線の2面4線の地下駅。1915年の開業から70年余りは長らく京阪の京都側の終...
出町柳駅[京阪](京都市左京区)~叡山電車との乗換駅として三条駅を上回る需要を獲得した、平成新時代における京阪線・京都側のターミナル駅~
1989年(平成元年)、70有余年ぶりに三条駅から北方面への延伸を果たした京阪本線系統(正式名称は鴨東線)の新たな終着駅として開業した島式1...
伏見桃山駅[京阪](京都市伏見区)~伏見の中心市街地にありながら、宇治線の起点駅構想が幻となり特急停車駅の地位を逃した波乱の歴史を有する駅~
京都市伏見区の中心市街地・大手筋商店街に面する、京阪本線の相対式2面2線の地上駅で、近鉄京都線・桃山御陵前駅との乗換駅。戦前は急行停車駅であ...

京阪本線:淀屋橋・中之島線方面

CIMG4500

大阪方面行きは、特急・準急が淀屋橋行きで、各駅停車は天満橋から中之島線に入る中之島行きとなる。

2000年(平成12年)より特急停車駅となり、2003年(平成15年)の白紙ダイヤ改正により、これまでの15分ヘッドから10分ヘッドへと改正された。

京都方面行きと同様に当駅で緩急接続が行われ、特急は同駅出発後、枚方市で再度緩急接続を行う。

淀屋橋駅[京阪](大阪市中央区)~地上の道幅制限を受け、狭い島式ホームを更に切り欠いた変則構造が特徴的な京阪線・大阪側のターミナル駅~
地下鉄淀屋橋駅開業から遅れること30年後の1963年(昭和38年)に、それまでの終着駅であった天満橋から延伸開業された京阪本線の終着駅。京阪...
中之島駅[京阪](大阪市北区)~淀屋橋からの延伸が叶わず利用が低迷するも、「技術の京阪」らしい斬新な試みが随所にみられる中之島線の終着駅~
大阪キタの中州・中之島の西端に位置し、高さ100mもの大会議場・グランキューブ大阪のふもとにある、中之島線の1面3線の地下駅で、2008年(...
枚方市駅[京阪](大阪府枚方市)~古くからの交通の要所に立地し、近畿の駅百選にも認定された京阪線内最大のホーム規模を誇る難読駅~
大阪府枚方市(ひらかたし)の中心駅で、京阪電車における最大のホーム数となる3面6線の規模を持つ高架駅。古くから京阪間の交通の要所として栄えた...
天満橋駅[京阪](大阪市中央区)~京阪本線の初代終着ターミナルとして開業した中之島線との接続駅で、水の都にふさわしい景観が魅力的な特急停車駅~
1910年(明治43年)の京阪本線開通時に初代大阪方の終着ターミナルとして開業した、京阪本線・中之島線の3面4線の地下駅で、大阪地下鉄谷町線...

乗り場

CIMG4466

ホームは8両対応の島式2面4線。

かつてこの丹波橋通沿いに、北改札と構内踏切があったが、1987年(昭和62年)に地下化された。

CIMG4498

2008年(平成20年)の中之島線開業に伴い一新された駅票。

【1・2番線】京阪本線:三条・出町柳方面

CIMG4517

2003年(平成15年)の白紙ダイヤ改正を機に、当駅で緩急接続が行われるようになった。

CIMG4509

1・2番線ホームの京都寄りは、カーブの関係だろうか、ホームが傾斜している。

CIMG4510

その傾斜の下側の1番線に入線してきた、1000系各駅停車出町柳行き。

出町柳駅[京阪](京都市左京区)~叡山電車との乗換駅として三条駅を上回る需要を獲得した、平成新時代における京阪線・京都側のターミナル駅~
1989年(平成元年)、70有余年ぶりに三条駅から北方面への延伸を果たした京阪本線系統(正式名称は鴨東線)の新たな終着駅として開業した島式1...

CIMG4511

京都競馬場(淀)で行われた関西ラーメンダービー宣伝のヘッドマークがついている。この駅で特急の待ち合わせを行う。

CIMG4514

2番線に、8000系特急の出町柳行きがやってきた。

CIMG4515

これが、京阪特急名物・ダブルデッカー車の横顔。

東京では間違いなくグリーン料金が発生しそうなこのエレガントな車両が、関西では無料で乗車できる。まさにエレガントサルーンである。

CIMG4683

1945年(昭和20年)から1968年(昭和43年)までの約四半世紀の間、京阪と近鉄(当時:奈良電)の共同使用駅となり、奈良方面からの電車は、全列車当駅から京阪線の京都市内方面に乗り入れていた。

20151120_103821

各駅の待ち合わせを受けた特急出町柳行きが、次の停車駅・七条に向けて出発。この後、三条で再び各駅との接続を行う。

京阪特急8000系が、2016年3月までの期間限定車・きかんしゃトーマス号2015に変身して走行している。

出町柳駅[京阪](京都市左京区)~叡山電車との乗換駅として三条駅を上回る需要を獲得した、平成新時代における京阪線・京都側のターミナル駅~
1989年(平成元年)、70有余年ぶりに三条駅から北方面への延伸を果たした京阪本線系統(正式名称は鴨東線)の新たな終着駅として開業した島式1...
七条駅[京阪](京都市東山区)~京都駅からのバス利用に押され低迷するも、東山七条への美しい上り坂と改札外から電車見物が楽しめる特急停車駅~
京都駅から北東に徒歩20分の七条大橋東詰にある、京阪本線の相対式2面2線の地下駅で、休日の快速特急含む全列車停車駅。三十三間堂等、京都東山の...
三条駅[京阪](京都市東山区)~開放的かつ広大な駅空間が、かつて一大ターミナル駅だった面影を今に伝える、京都地下線内で最大の規模を誇る駅~
京都市内を流れる鴨川にかかる三条大橋の東詰めにある京阪本線・鴨東線の2面4線の地下駅。1915年の開業から70年余りは長らく京阪の京都側の終...

20151120_103947

その特急に続いて、6000系・各駅停車出町柳行きが出発。そして、線路の先にあるのは、、、

CIMG4456

近鉄京都線との立体交差。

かつてこの付近から近鉄京都線に繋がる線路があり、宇治方面からの京阪電車が、近鉄京都駅(当時:奈良電京都駅)に乗り入れを行っていたらしい。

京都駅[近鉄](京都市下京区)~表玄関である烏丸口進出が叶わなかったことが奏功し、新幹線からの観光客取込みに成功した美しい頭端ターミナル~
新幹線京都駅に直結する、近鉄京都線の4面4線の櫛形頭端高架駅。1928年(昭和3年)に奈良電気鉄道によって開業し、計画では現在の地下鉄京都駅...

【3・4番線】京阪本線:淀屋橋・中之島線方面

CIMG4503

ホーム北端から京都方面を望む。「京阪電気鉄道カーブ式会社」と揶揄されるくらい、京阪電車はカーブの多い路線となっている。

しかし、その逆境が「技術の京阪」を生んでいることもまた事実である。

20151124_114141

4番線に、2400系の準急淀屋橋行きがやってきた。大阪方面行きも当駅で緩急接続を行う。

淀屋橋駅[京阪](大阪市中央区)~地上の道幅制限を受け、狭い島式ホームを更に切り欠いた変則構造が特徴的な京阪線・大阪側のターミナル駅~
地下鉄淀屋橋駅開業から遅れること30年後の1963年(昭和38年)に、それまでの終着駅であった天満橋から延伸開業された京阪本線の終着駅。京阪...

20151124_114254

そして、3番線に「風流の今様」をモチーフとした3000系特急淀屋橋行きが、美しいしなりを帯びながら入線。

淀屋橋駅[京阪](大阪市中央区)~地上の道幅制限を受け、狭い島式ホームを更に切り欠いた変則構造が特徴的な京阪線・大阪側のターミナル駅~
地下鉄淀屋橋駅開業から遅れること30年後の1963年(昭和38年)に、それまでの終着駅であった天満橋から延伸開業された京阪本線の終着駅。京阪...

20151124_114329

当初は、2008年(平成20年)に開業した中之島線乗入れの快速急行用に製造されたが、利用低迷で廃止され、現在は本線特急に活躍の場を移している。

20151120_104030

次の4番線の準急淀屋橋行きは、1000系で登場だ。

20151120_104145

そして、3番線の特急は、ダブルデッカー車・8000系。これも美しい曲線を描いている。

CIMG4492

その横顔。特急は、次の伏見桃山駅だけを通過して、宇治線との乗換駅である中書島に停車する。

伏見桃山駅[京阪](京都市伏見区)~伏見の中心市街地にありながら、宇治線の起点駅構想が幻となり特急停車駅の地位を逃した波乱の歴史を有する駅~
京都市伏見区の中心市街地・大手筋商店街に面する、京阪本線の相対式2面2線の地上駅で、近鉄京都線・桃山御陵前駅との乗換駅。戦前は急行停車駅であ...
中書島駅[京阪](京都市伏見区)~旧・京都市電廃線跡と清酒月桂冠発祥の地・濠川の眺望が魅力的な、宇治線接続で獲得した幸運の特急停車駅~
清酒月桂冠発祥の地であり、幕末の志士・坂本龍馬ゆかりの地に位置する、京阪本線・宇治線の3面4線の地上駅。特急停車駅としては異例の1万人程度の...

CIMG4504

そして、さきほどの「きかんしゃトーマス号・2015」が折り返し、淀屋橋行き特急としてやってきた。

淀屋橋駅[京阪](大阪市中央区)~地上の道幅制限を受け、狭い島式ホームを更に切り欠いた変則構造が特徴的な京阪線・大阪側のターミナル駅~
地下鉄淀屋橋駅開業から遅れること30年後の1963年(昭和38年)に、それまでの終着駅であった天満橋から延伸開業された京阪本線の終着駅。京阪...

CIMG4507

4番線で待ち合わせている1000系各駅停車中之島行きと並んだ。

中之島駅[京阪](大阪市北区)~淀屋橋からの延伸が叶わず利用が低迷するも、「技術の京阪」らしい斬新な試みが随所にみられる中之島線の終着駅~
大阪キタの中州・中之島の西端に位置し、高さ100mもの大会議場・グランキューブ大阪のふもとにある、中之島線の1面3線の地下駅で、2008年(...

CIMG4499

当駅の利用客数は、1日約5万人。

京都の中心繁華街に近い祇園四条駅を抑えて、京都府内の京阪線の駅では最多の利用客数を誇る。

祇園四条駅[京阪](京都市東山区)~100年の歴史を有するも、後から開業した地下鉄との誤乗防止のために改名を余儀なくされた京阪の京都側の主要駅~
京都市中東部の四条通と鴨川沿いを走る川端通が交差する四条大橋交差点に位置する、京阪本線の1面2線の地下駅。京都を代表する繁華街である四条河原...

CIMG4491

4番線に停車中の2800系・準急淀屋橋行き。

もっとも、当駅の利用の大半は近鉄京都線との乗換客のため、鶴橋駅新今宮駅同様に駅構外に出る人は少なそうだ。

鶴橋駅[近鉄](大阪市生野区)~日本最大のコリアンタウンに君臨し、JRと同一改札で乗り換え可能な近鉄第二位の利用客数を誇る中核駅~
JRと同一改札で乗り換え可能な関西では珍しい構造を持つ2面4線の高架駅。梅田・天王寺へと繋がる大阪環状線との大量の乗り換え客が寄与し、1日約...
新今宮駅[南海](大阪市西成区)~あいりん地区のシンボルの真正面に位置し、JR新今宮駅と直結した南海第2位の利用客数を誇る全列車停車駅~
日雇い労働者の街・あいりん地区のシンボルの真正面に位置し、JR新今宮駅と4階コンコースで直結する南海本線・高野線の3面4線の高架駅。明治時代...

CIMG4496

4番線の先には、かつて近鉄京都線(当時:奈良電)と繋がっていた線路の跡が今でも残っている。

京阪線の三条からやってきた電車は、ここから近鉄線に乗り入れて奈良方面に向かっていた。

三条駅[京阪](京都市東山区)~開放的かつ広大な駅空間が、かつて一大ターミナル駅だった面影を今に伝える、京都地下線内で最大の規模を誇る駅~
京都市内を流れる鴨川にかかる三条大橋の東詰めにある京阪本線・鴨東線の2面4線の地下駅。1915年の開業から70年余りは長らく京阪の京都側の終...

CIMG4488

ホーム南端から伏見桃山淀屋橋方面を望む。

4番線の待避線から本線への復帰は、実に15キロの制限がかかる急カーブとなっている。

伏見桃山駅[京阪](京都市伏見区)~伏見の中心市街地にありながら、宇治線の起点駅構想が幻となり特急停車駅の地位を逃した波乱の歴史を有する駅~
京都市伏見区の中心市街地・大手筋商店街に面する、京阪本線の相対式2面2線の地上駅で、近鉄京都線・桃山御陵前駅との乗換駅。戦前は急行停車駅であ...
淀屋橋駅[京阪](大阪市中央区)~地上の道幅制限を受け、狭い島式ホームを更に切り欠いた変則構造が特徴的な京阪線・大阪側のターミナル駅~
地下鉄淀屋橋駅開業から遅れること30年後の1963年(昭和38年)に、それまでの終着駅であった天満橋から延伸開業された京阪本線の終着駅。京阪...

20151120_110610

その15キロ制限を受けてゆっくりと本線に入る2800系の横を、3000系特急出町柳行きが入線してきた。

出町柳駅[京阪](京都市左京区)~叡山電車との乗換駅として三条駅を上回る需要を獲得した、平成新時代における京阪線・京都側のターミナル駅~
1989年(平成元年)、70有余年ぶりに三条駅から北方面への延伸を果たした京阪本線系統(正式名称は鴨東線)の新たな終着駅として開業した島式1...

20151120_110724

停車駅の増えた京阪特急の新たな主役となりそうな3000系の端正な横顔だ。

えきログちゃんねる

[京阪本線丹波橋駅の日常]京阪特急8000系&6000系&1000系の共演201511

6000系各停出町柳行き発車@1番線
⇒1000系準急淀屋橋行き入線@4番線
⇒京阪特急8000系淀屋橋行き入線@3番線

[京阪丹波橋駅入線発車風景]3000系特急&2400系準急淀屋橋行き201511

2400系準急淀屋橋行き入線@4番線
⇒3000系特急淀屋橋行き入線@3番線
⇒3000系特急淀屋橋行き発車@3番線

[京阪8000系きかんしゃトーマス号2015]特急出町柳行き入線発車風景@丹波橋駅201511

乗換駅

近鉄丹波橋駅[近鉄](京都市伏見区)~京阪への乗入れに伴い廃止されるも、駅名改称の上復活を果たすという全国でも珍しい歴史を有する全列車停車駅~
近鉄京都線の前身・奈良電気鉄道によって1928年(昭和3年)に開業された、相対式2面2線の地上駅で、2002年(平成14年)からの近鉄特急停...

あなたの街のランドマーク!ご当地別駅一覧
あなたの街を走る鉄道!路線別駅一覧
アクセスランキング
音声・動画はYouTube「えきログちゃんねる」でチェック!!


スポンサーリンク

この記事をシェアする