近鉄奈良駅[近鉄](奈良県奈良市)~近鉄王国の古都・奈良の代表駅として県内最多の利用客数を誇る、県内唯一の地下頭端ターミナル駅~

近鉄王国である古都・奈良の代表駅として奈良県内最多の利用客数を誇る、奈良線の頭端式4面4線の奈良県内唯一の地下駅。

1914年(大正3年)に、近鉄直系の前身・大阪電気軌道(大軌)最初の路線の地上頭端の終着駅として開業し、大阪万博開幕直前の1969年(昭和44年)に地下化。

駅周辺は、競合するJR奈良駅よりも繁華街を形成しており、奈良公園・東大寺等の代表観光地へも当駅からの方が近く、観光地の玄関口として堂々たる存在感を有している。

スポンサーリンク

外観・駅周辺

CIMG5865

近鉄王国・奈良の代表駅である近鉄奈良駅を大宮通上から駅西側に望む。

大宮通は、この地点以東、奥に見える春日山方面に向かって登大路(のぼりおおじ)と名前を変える。

CIMG5864

上の場所から西方向は、阪奈道路となり、生駒を経由して大阪府大東市方面に向かう。

左側に見えるバスターミナル付近には、1969年(昭和44年)まで地上駅としての近鉄奈良駅が存在していた。

生駒駅[近鉄](奈良県生駒市)~近鉄・阪神・大阪地下鉄が一堂に会し、日本で唯一・架線式と第三軌条式のホームが併存する奈良県西の玄関口~
近鉄・阪神・大阪地下鉄の車両が一堂に会する、王寺駅と並ぶ奈良県西の玄関口である、奈良線・けいはんな線・生駒線の3面6線の地上駅。県内5番目の...

CIMG5854

今度は、東向交差点から駅東側を望み、、、

CIMG5853

さらに東側に引いてみる。綺麗に整備された登大路に面する当駅は、奈良の代表駅たる風格を漂わせている。

奈良市内が一望できる絶景スポット・県庁屋上広場

CIMG5805

そして、登大路をさらに東に向かうと、北側(写真右側)に見えてくる奈良県庁。

CIMG5813

その屋上広場は、実は観光名所ひしめく奈良市街が一望できる、一大絶景スポットなのだ。

CIMG5842

まず、県庁東側には、左手から世界遺産・東大寺と、山腹が芝で覆われた奈良の代表景観の一つである若草山の見事なコラボが堪能できる。

CIMG5845

そこから、目を少し右に転じた南東方向は、これも奈良を代表する観光地である奈良公園と春日山の絶景が飛び込んでくる。

CIMG5846

そして、南側には、これも古都奈良の文化財として世界遺産に登録されている、五重塔が映える興福寺の姿が。

CIMG5838

さらに、南西方向は、JR大和路線(関西本線)に沿った奈良の市街地が広がり、、、

CIMG5836

近鉄奈良駅も、県庁南西方向に見ることが出来る。

CIMG5837

そして、西方向は近鉄奈良線に沿った大阪のベッドタウンが拡がり、、、

CIMG5840

北西方向は、近鉄京都線・JR奈良線に沿った「けいはんな」の学研都市が拡がっている。

鹿と緑の大スケール・名勝奈良公園

CIMG5803

奈良の絶景スポット・奈良県庁から、登大路をさらに東に進む。車どおりの多い県庁東交差点は、歩行者用に地下道が整備されている。

CIMG5801

その県庁東交差点から、地下道を経由してさらに登大路を東方向に進むと、、、

CIMG5800

進行方向右手・通南側の1895年(明治28年)に開館し、仏教美術では国内随一の質と量を誇る奈良国立博物館と、、、

CIMG5797

通北側にある、しだれ桜で有名な氷室神社を抜けると、、、

CIMG5750

大仏殿交差点に到着する。写真は交差点南東角より撮影しており、県庁・近鉄奈良駅は奥の東側方向にある。

CIMG5749

その大仏殿交差点南東角からは、全国に約1000社存在する春日神社の総本社である、春日大社の参道が伸びている。

CIMG5751

そして、北東角は奈良随一の観光スポットである、名勝奈良公園の入り口となっている。

総面積502ヘクタールの大スケールの公園が、市街地から徒歩10分もかからない場所に存在している。

CIMG5754

その奈良公園の入り口を入ると、すぐに眼前に開ける、全面が芝で覆われた若草山の大眺望。

この芝はノシバ(日本芝の一種)と呼ばれ、近畿では当地が唯一の自生地とされており、毎年1月に行われる「山焼き」は奈良を代表する行事となっている。

CIMG5756

そして、「鹿」の群れも、奈良公園には欠かせない光景だ。

春日大社の神使として1000年以上前から生息している野生動物で、その生態はノシバの生育には欠かせないらしい。

CIMG5744

そして、公園南側の春日大社一帯には、南都八景の一つにもなっている春日野の開放的な光景が広がる。

奈良時代に烽(とぶひ)が設置されたことから、「飛火野(とびひの)」の別名がある。

CIMG5745

京都と並ぶ古都の観光地として有名な奈良だが、京都とはまた違った趣きが楽しめる美しい街である。

世界遺産・東大寺

CIMG5752

さて、さきほどの大仏殿交差点に戻り、北方向を望むと、古都の観光地らしい沿道が伸びており、、、

CIMG5757

鹿と戯れながらその沿道を進むと、、、

CIMG5758

「奈良の大仏」で有名な、世界遺産・東大寺の南大門前に出る。

CIMG5762

奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立したとされる東大寺。その入口に堂々と君臨する南大門は、国宝に指定されている。

CIMG5785

その南大門をくぐった先には、重要文化財に指定された中門と、国宝に指定された大仏殿が、水面に映える絶景が待ち受けている。

CIMG5783

当寺は、今では仏教の少数派となった華厳宗の総本山だが、日本仏教黎明期には大きな影響を与えたらしい。

CIMG5776

これが、重要文化財に指定されている中門。両脇からコの字型に回廊が伸び、大仏殿(金堂)を取り囲んでいる。

CIMG5778

その中門に取り囲まれた、大仏が宿る大仏殿(金堂)。

平日昼間に関わらずこの人出だが、日本語を話すのは、制服を着た修学旅行生か、鉄道おたくの私くらいしか存在しなかった。

実際の御大仏の荘厳な姿は、入堂料500円をケチった私に代わって、是非ご自身の目で確かめて頂きたい。

CIMG5780

そして、中門正面から東に向かうと、手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)の鳥居が見える。

749年(天平勝宝元年)に、東大寺と大仏建立に当たって、その守護神として宇佐八幡宮より勧請されたらしい。

CIMG5782

そして、その鳥居左手にある相輪は、1200年前にあった東大寺七重塔を再現したもので、1970年(昭和45年)の大阪万博に出展された。

高さ23.3メートルもある大塔だ。

奈良市の目抜き通り・三条通り

CIMG5857

そして、近鉄奈良駅に戻る。

2010年(平成22年)の平城遷都1300年祭に合わせて、1970年(昭和45年)の駅ビルオープン以来の大規模なリニューアルが行われた。

CIMG5859

そのリニューアルで、駅東側にある東向(ひがしむき)商店街は、アーケードで直結された。

CIMG5860

この東向商店街は、奈良の旧市街地を代表する商店街の一つで、近鉄奈良駅の面する登大路通から、旧市街地の目抜き通りである三条通を南北に結んでいる。

CIMG5724

その東向商店街から、奈良の目抜き通りである三条通に出て東方向に進むと、、、

CIMG5727

興福寺五重塔を水面に移す絶景が魅力の猿沢池に出る。

興福寺が行う放生会(ほうじょうえ)の放生池として、749年(天平21年)に造られた人工池である。

CIMG5732

その猿沢池面する三条通りをさらに東に進むと、さきほどの春日大社の一の鳥居前にたどり着く。

CIMG5736

その一の鳥居をくぐって、表参道に入る。この日は偶然にも「春日若宮おん祭り」当日であったらしい。

春日大社の摂社・若宮神社の祭祀(さいし)として、1136年に時の関白・藤原忠通によって始められ、現在まで途切れることなく開催された歴史ある催しだ。

CIMG5742

その「おん祭」で繰り広げられる猿楽や雅楽などは、伝統芸能保存に大きな役割を果たしており、「春日若宮おん祭の神事芸能」として、1979年(昭和54年)に国の重要無形民俗文化財に指定されている。

CIMG5956

そして、三条通を今度は西方向に進むと、、、

CIMG5959

その「おん祭」の「お渡り式」にばったり遭遇し、、、

CIMG5960

その三条通の終点は、JR奈良駅にたどり着く。近鉄奈良駅からは徒歩10分程度離れている。

奈良駅[JR西日本](奈良県奈良市)~和洋折衷様式の旧駅舎保存が決め手となり、近畿の駅百選に選定された、近鉄奈良駅に並ぶ古都・奈良の玄関口~
奈良市の目抜き通りである三条通商店街の西端に位置する、大和路線(関西線)・奈良線・万葉まほろば線(桜井線)の3面5線の高架駅。1890年(明...

改札口・コンコース

CIMG5881

平城遷都1300年祭に合わせて、2009年(平成21年)に大規模リニューアルされた近鉄奈良駅。

国鉄(JR)奈良駅に遅れること約四半世紀の1914年(大正3年)に、近鉄直系の前身・大阪電気軌道(大軌)最初の路線の終着駅として開業した。

奈良駅[JR西日本](奈良県奈良市)~和洋折衷様式の旧駅舎保存が決め手となり、近畿の駅百選に選定された、近鉄奈良駅に並ぶ古都・奈良の玄関口~
奈良市の目抜き通りである三条通商店街の西端に位置する、大和路線(関西線)・奈良線・万葉まほろば線(桜井線)の3面5線の高架駅。1890年(明...

CIMG5869

外観と共にリニューアルされた1階コンコース。

開業から55年間は、駅西側のバスターミナル付近に頭端式の地上駅として存在し、大宮通上の併用軌道を走行していたらしい。

CIMG5871

地下1階の東改札口前コンコースはリニューアルの対象とはなっていない模様。

大阪万博開幕直前の1969年(昭和44年)に地下化され、奈良県内唯一の地下駅となった。

CIMG5872

修学旅行生の集合場所としても使われる改札前コンコースは、開放的なスペースとなっており、、、

CIMG5877

土産物屋等も充実した、観光地の表玄関にふさわしい雰囲気を醸し出している。

CIMG5879

その東改札口を改札内より望む。

若宮神社おん祭当日ということもあってか、外国語が飛び交うインバウンド需要旺盛の展開となっている。

CIMG5880

当駅の利用客は1日約6万人。JR奈良駅の約2倍近い、奈良県内の駅で最大の利用客数を誇る。

CIMG5885

近鉄奈良線は、生駒山系を北に迂回する国鉄片町線(現JR学研都市線)、南に迂回する同関西本線(現JR大和路線)に次ぐ、阪奈第3のルートとして開通された。

CIMG5883

改札内コンコースから西改札を望む。

しかし、先の2線同様迂回ルートを採っては勝算が無いからと、当時大軌社長・岩下清周が私財を投じてまでして、当時の最高技術を駆使し、阪奈最短ルートとなる生駒トンネルを開削させた。

CIMG5886

その決死のリスクテイクが奏功し、今では近鉄における最高収益路線となっている。

CIMG5887

輸送改善と駅舎リニューアルによるJR奈良駅の猛追を受けながらも、奈良の代表駅たる風格は、依然保ち続けている。

奈良駅[JR西日本](奈良県奈良市)~和洋折衷様式の旧駅舎保存が決め手となり、近畿の駅百選に選定された、近鉄奈良駅に並ぶ古都・奈良の玄関口~
奈良市の目抜き通りである三条通商店街の西端に位置する、大和路線(関西線)・奈良線・万葉まほろば線(桜井線)の3面5線の高架駅。1890年(明...

時刻表

奈良線:大阪難波・阪神線(尼崎・神戸三宮)方面

CIMG5876

上本町(現:大阪上本町)-当駅間で開業した奈良線は、1970年(昭和45年)の難波線開通とともに、ミナミの中心・難波への乗り入れが実現した。

また、2009年(平成21年)には、阪神なんば線との相互乗入れ開始により、奈良から神戸へ直通する路線として、近鉄の基幹路線としての地位が一段と向上した。

日中は阪神・神戸三宮行き快速急行と、大阪難波止まりの急行と、準急あるいは各駅停車系統が毎時3本ずつの運行となっている。

準急・各駅停車系統は、大和西大寺発が基本となり、京都線の急行も乗り入れる当駅は優等が中心となっている。

大阪上本町駅[近鉄](大阪市天王寺区)~日本第3位の地上頭端ターミナルと地下駅を併せ持つ、全国でも珍しい構造の近鉄の大阪方ターミナル~
大阪線開業当初からあり100年以上の歴史を有する、近鉄の大阪方のターミナル駅であり、第3回近畿の駅百選認定駅。阪急梅田駅・南海なんば駅に次ぐ...
大阪難波駅[近鉄・阪神](大阪市中央区)~実に計画から60年越しで相互乗入れが実現した、近鉄・阪神の大阪方ターミナルの一角~
近鉄難波線(奈良線)と阪神なんば線の起終点である2面3線の地下駅。戦後まもなく(1946年)近鉄と阪神の相互乗り入れのための路線として計画さ...
神戸三宮駅[阪神](神戸市中央区)~中線が頭端式の珍しい駅構造を持ち、阪神・近鉄・山陽の三社三様の車両が往来する阪神の神戸側のターミナル駅~
神戸の政治・経済の中心地「三宮」に最初に出来た駅で(1905年(明治38年)開業)、阪神の神戸側のターミナルである島式2面3線の地下駅。開業...

京都線:京都・地下鉄烏丸線(国際会館)方面

CIMG5875

京都線も原則は特急・急行の優等のみが乗入れ、各駅停車は大和西大寺から発車する。

特急は難波よりも京都行きが基本で、新幹線京都駅から奈良に向かう観光客に狙いを定めている。

急行も毎時2本が、それぞれ近鉄京都駅と、竹田から地下鉄烏丸線に乗入れて国際会館駅に向かう。

京都駅[近鉄](京都市下京区)~表玄関である烏丸口進出が叶わなかったことが奏功し、新幹線からの観光客取込みに成功した美しい頭端ターミナル~
新幹線京都駅に直結する、近鉄京都線の4面4線の櫛形頭端高架駅。1928年(昭和3年)に奈良電気鉄道によって開業し、計画では現在の地下鉄京都駅...
国際会館駅[京都地下鉄](京都市左京区)~地下鉄の駅があるとは思えない自然豊かな周辺環境を有し、近畿の駅百選にも認定された烏丸線の終着駅~
1997年12月に開催されたCOP3・地球温暖化防止京都会議に先立つ1997年6月に、北山からの延伸に伴い開業した烏丸線の島式1面2線の地下...
竹田駅[京都地下鉄・近鉄](京都市伏見区)~当駅独自の駅票と地下鉄・近鉄両線のダイナミックな立体交差が魅力的な、方除の神様・城南宮の最寄駅~
「方除の神様」として知られ、開業当時の駅名でもあった城南宮の最寄駅である、京都地下鉄烏丸線と近鉄京都線の2面4線の地上駅。昭和初期に開業し長...

乗り場

CIMG5899

ホームは頭端式4面4線。ホーム有効長が異なる変則ホームとなっている。

CIMG5930

駅票。当駅の正式名称は近鉄奈良だが、案内上は社名が省略され「奈良」と案内される。

CIMG5910

1番のりば降車ホームより望む。

当駅は頭端式ホームだが、改札階はホーム階の上にあるので、中間駅の雰囲気も併せ持っている。

CIMG5892

1・2番のりばから車止め方向を望む。

CIMG5908

1988年(昭和63年)に延長され、同線は10両対応可能となったことから、車止めの位置が他線に比べて奥まるという変則ホームとなった。

CIMG5909

最大10両対応だが、日中は6~8両編成がほとんどなので、3・4番のりばと位置を合わせた中ほどに停車する。

CIMG5898

3番のりばの車止めは、延長された1・2番のりばよりも手前にある。

CIMG5896

そして、4番のりばの車止めは、3番のりばよりもさらに大阪難波寄りにある。

大阪難波駅[近鉄・阪神](大阪市中央区)~実に計画から60年越しで相互乗入れが実現した、近鉄・阪神の大阪方ターミナルの一角~
近鉄難波線(奈良線)と阪神なんば線の起終点である2面3線の地下駅。戦後まもなく(1946年)近鉄と阪神の相互乗り入れのための路線として計画さ...

CIMG5900

その4番のりばの車止め。4番のりばの有効長は6両だ。

CIMG5888

当駅には奈良線と京都線の電車が乗り入れているが、のりばと路線が固定されていないのが当駅の特徴。

CIMG5890

2009年(平成21年)から阪神車も乗り入れるようになったので、奈良県でも阪神電車が見られるようになった。

CIMG5889

1番のりばに、阪神1000系の尼崎行き区間準急が停車中。

区間準急は2006年(平成18年)のダイヤ改正で登場した種別で、東花園ー東生駒間の運転本数を利用実態に合わせるために、当区間の準急と各駅停車を整理・統合する目的で設定された。

CIMG5906

2番のりばは近鉄最大勢力8000系の大阪難波行き急行。

2009年(平成21年)の阪神なんば線開通により、阪神との共同使用駅となり駅名が近鉄難波から変更されたが、行先幕は旧駅名のままだ。

大阪難波駅[近鉄・阪神](大阪市中央区)~実に計画から60年越しで相互乗入れが実現した、近鉄・阪神の大阪方ターミナルの一角~
近鉄難波線(奈良線)と阪神なんば線の起終点である2面3線の地下駅。戦後まもなく(1946年)近鉄と阪神の相互乗り入れのための路線として計画さ...

CIMG5925

次の1番のりばは、シリーズ21・9820系の阪神・神戸三宮行き快速急行。

奈良線の日中は有料特急が走らないため、当種別が最優等となり、大阪難波まで37分、神戸三宮まで77分で結ぶ。

神戸三宮駅[阪神](神戸市中央区)~中線が頭端式の珍しい駅構造を持ち、阪神・近鉄・山陽の三社三様の車両が往来する阪神の神戸側のターミナル駅~
神戸の政治・経済の中心地「三宮」に最初に出来た駅で(1905年(明治38年)開業)、阪神の神戸側のターミナルである島式2面3線の地下駅。開業...

CIMG5902

8000系と9820系の並び。綺麗な赤の車両が近鉄の象徴だったが、いずれ右側のシリーズ21カラーが主流となっていくようだ。

CIMG5941

そのシリーズ21・9820系の並び。手前の2番のりばが神戸三宮行き快速急行、奥の1番のりばが尼崎行き区間準急。

シリーズ21は、2000年(平成12年)にグッドデザイン賞、2001年(平成13年)には鉄道友の会ローレル賞を受賞している。

京都駅[近鉄](京都市下京区)~表玄関である烏丸口進出が叶わなかったことが奏功し、新幹線からの観光客取込みに成功した美しい頭端ターミナル~
新幹線京都駅に直結する、近鉄京都線の4面4線の櫛形頭端高架駅。1928年(昭和3年)に奈良電気鉄道によって開業し、計画では現在の地下鉄京都駅...

CIMG5942

その並びを1番のりば車止めより望む。シリーズ21は阪神直通対応をいち早く進めているため、大半が奈良線に投入されている。

CIMG5935

次に2番のりばにやってきた京都行き急行は、現行カラーの8000系だ。

京都駅[近鉄](京都市下京区)~表玄関である烏丸口進出が叶わなかったことが奏功し、新幹線からの観光客取込みに成功した美しい頭端ターミナル~
新幹線京都駅に直結する、近鉄京都線の4面4線の櫛形頭端高架駅。1928年(昭和3年)に奈良電気鉄道によって開業し、計画では現在の地下鉄京都駅...

CIMG5937

そして、隣の8両対応の3番のりばには、大阪難波行き急行が3200系でやってきた。

元々京都地下鉄烏丸線への乗入れ用に製造されたが、800系置き換えようとして奈良線にも投入されている。

大阪難波駅[近鉄・阪神](大阪市中央区)~実に計画から60年越しで相互乗入れが実現した、近鉄・阪神の大阪方ターミナルの一角~
近鉄難波線(奈良線)と阪神なんば線の起終点である2面3線の地下駅。戦後まもなく(1946年)近鉄と阪神の相互乗り入れのための路線として計画さ...

CIMG5936

その両者の並び。8000系の停車する2番のりばの車止めは、このずっと後ろ側にある。

CIMG5901

日中の特急は6両対応の4番のりばから発車することが多い。

CIMG5939

さきほどの3200系の停車する向かい側の4番のりばに、特急が入線してきた。

CIMG5946

この12000系の京都行き特急は短い2両編成。

賢島・橿原神宮前方面からやってくる別の特急と大和西大寺で連結し、6両編成で京都に向かう。

京都駅[近鉄](京都市下京区)~表玄関である烏丸口進出が叶わなかったことが奏功し、新幹線からの観光客取込みに成功した美しい頭端ターミナル~
新幹線京都駅に直結する、近鉄京都線の4面4線の櫛形頭端高架駅。1928年(昭和3年)に奈良電気鉄道によって開業し、計画では現在の地下鉄京都駅...

CIMG5929

ホーム新大宮寄りは、改札からも遠いためか比較的閑散としている。

CIMG5931

当駅は大阪万博直前に地下化されたが、かつて地上駅時代は上を走る大宮通上の併用軌道を走行していた。

そして、1964年(昭和39年)から1969年(昭和44年)まで、地下化に伴い廃駅となった油阪駅までの800mの区間は、日本鉄道史上最大の「踏切」が存在した。

CIMG5927

当時奈良線は、輸送力増強の必要性から順次大型車両への切り替えを行っていたが、併用軌道扱いのままでは大型車両走行の認可が得られないことから「一般鉄道路線の新設軌道区間で『800mの踏切』」を通過する」という拡大解釈を行い、大型車乗入れを実現させた。

従って、実際には見た目は路面電車と同じであり、踏切でありながら遮断機は存在しなかったらしい。

CIMG5913

今度の4番のりばには、12400系・サニーカーが4両編成でやってきた。

CIMG5921

インバウンド需要を飲み込んだ団体貸切列車としてやってきたが、折り返しは一般特急の京都行きとなるようだ。

京都駅[近鉄](京都市下京区)~表玄関である烏丸口進出が叶わなかったことが奏功し、新幹線からの観光客取込みに成功した美しい頭端ターミナル~
新幹線京都駅に直結する、近鉄京都線の4面4線の櫛形頭端高架駅。1928年(昭和3年)に奈良電気鉄道によって開業し、計画では現在の地下鉄京都駅...

CIMG5917

その横顔。京都行きの特急は、2002年(平成14年)より京阪線との乗換駅である丹波橋駅にも停車するようになり、利便性が向上した。

近鉄丹波橋駅[近鉄](京都市伏見区)~京阪への乗入れに伴い廃止されるも、駅名改称の上復活を果たすという全国でも珍しい歴史を有する全列車停車駅~
近鉄京都線の前身・奈良電気鉄道によって1928年(昭和3年)に開業された、相対式2面2線の地上駅で、2002年(平成14年)からの近鉄特急停...
丹波橋駅[京阪](京都市伏見区)~当初「桃山駅」として開業し、近鉄との相互乗入れの形跡を残す、京都府内の京阪線で利用客数最多の特急停車駅~
京阪本線開通から2か月後の1910年(明治43年)6月に開業した島式2面4線の地上駅で、近鉄京都線との構内乗換が可能な特急停車駅。当初「桃山...

CIMG5894

そして、次の4番のりばには、竹田から地下鉄烏丸線に乗り入れる京都国際会館行き急行が、京都市交10系で到着。

他県に乗り入れる地下鉄車両は関西では大阪地下鉄中央線と京都地下鉄烏丸線だけだ。

国際会館駅[京都地下鉄](京都市左京区)~地下鉄の駅があるとは思えない自然豊かな周辺環境を有し、近畿の駅百選にも認定された烏丸線の終着駅~
1997年12月に開催されたCOP3・地球温暖化防止京都会議に先立つ1997年6月に、北山からの延伸に伴い開業した烏丸線の島式1面2線の地下...
竹田駅[京都地下鉄・近鉄](京都市伏見区)~当駅独自の駅票と地下鉄・近鉄両線のダイナミックな立体交差が魅力的な、方除の神様・城南宮の最寄駅~
「方除の神様」として知られ、開業当時の駅名でもあった城南宮の最寄駅である、京都地下鉄烏丸線と近鉄京都線の2面4線の地上駅。昭和初期に開業し長...

CIMG5919

近鉄京都線の前身は、京阪との共同出資であった奈良電気鉄道。

かつては京阪丹波橋駅を京阪と奈良電が共同使用し、当駅始発の電車が京阪三条駅に乗り入れていた時代もあったらしいが、1968年(昭和43年)に廃止。

その後、1988年(昭和63年)に、京都地下鉄烏丸線との乗入れ開始により、20年ぶりに京都市内中心部へのアクセス権を取り戻した。

丹波橋駅[京阪](京都市伏見区)~当初「桃山駅」として開業し、近鉄との相互乗入れの形跡を残す、京都府内の京阪線で利用客数最多の特急停車駅~
京阪本線開通から2か月後の1910年(明治43年)6月に開業した島式2面4線の地上駅で、近鉄京都線との構内乗換が可能な特急停車駅。当初「桃山...
三条駅[京阪](京都市東山区)~開放的かつ広大な駅空間が、かつて一大ターミナル駅だった面影を今に伝える、京都地下線内で最大の規模を誇る駅~
京都市内を流れる鴨川にかかる三条大橋の東詰めにある京阪本線・鴨東線の2面4線の地下駅。1915年の開業から70年余りは長らく京阪の京都側の終...

えきログちゃんねる

[近鉄奈良駅発車風景]京都市交10系「京都」国際会館行き急行(地下鉄烏丸線直通)201512

当駅では「京都」国際会館行きと案内されます。また竹田から地下鉄烏丸線に乗り入れるため、地下鉄京都駅との誤乗防止のための放送もされています。

[近鉄奈良駅の日常]12400系サニーカー&シリーズ21・5820系&最大勢力8000系の共演201512

シリーズ21・5820系神戸三宮行き快速急行入線@1番のりば
⇒ 12400系京都行き特急入線@4番のりば
⇒ 近鉄最大勢力8000系大阪難波行き急行発車@2番のりば

[近鉄奈良駅発車風景]12400系サニーカー京都行き特急(発車メロディ付き)201512

[近鉄奈良駅の日常]シリーズ21・5820系神戸三宮行き快速急行入線&3200系大阪難波行き急行発車201512

乗換駅

奈良駅[JR西日本](奈良県奈良市)~和洋折衷様式の旧駅舎保存が決め手となり、近畿の駅百選に選定された、近鉄奈良駅に並ぶ古都・奈良の玄関口~
奈良市の目抜き通りである三条通商店街の西端に位置する、大和路線(関西線)・奈良線・万葉まほろば線(桜井線)の3面5線の高架駅。1890年(明...

あなたの街のランドマーク!ご当地別駅一覧
あなたの街を走る鉄道!路線別駅一覧
アクセスランキング
音声・動画はYouTube「えきログちゃんねる」でチェック!!


スポンサーリンク

この記事をシェアする