2代目国鉄大津駅でもあったJR膳所駅に隣接する、石山坂本線の相対式2面2線の地上駅で、同線内では京阪石山駅に並ぶ最多の利用客数を誇る駅。
元々国鉄東海道本線の初代ルートであった当駅ー浜大津駅(初代・国鉄大津駅)を、同線のルート変更による旅客廃止に伴い石山坂本線の前身である大津電気軌道が引き継いだ路線で、駅西側には旧ルートの名残が残されている。
また、国鉄との連絡駅として開業しながら、膳所駅(当時:馬場駅)が一時廃止されて接続先を失うという数奇の歴史も有しており、軌道線特有の味わい深い駅と共に、その魅力が醸し出されている。
外観・駅周辺
JR琵琶湖線と京阪石山坂本線(いしやまさかもとせん:通称・石坂線)が接続する、関西に数多く存在する超難読駅の一つである膳所駅(ぜぜえき)。
JR線は「膳所駅」だが、京阪線は社名を冠した「京阪膳所駅」となっている。
その膳所駅(京阪膳所駅)では、中距離輸送を担う鉄道線のJRと、地域輸送を担う軌道線の京阪が役割分担を果たしている。
JR膳所駅東側には、駅を南北に跨ぐ長い跨道橋が設置されている。
そして、駅前広場から北方向は「ときめき坂」と呼ばれる下り坂になっており、細い路地が琵琶湖湖岸の大通りに向かって伸びている。
その「ときめき坂」を心ときめかせながら下っていくと、、、
湖岸道路の大通り沿いに現れた西武大津ショッピングセンター。JR高槻駅前に次ぐ西武百貨店の関西2号店として1976年(昭和51年)に出店した滋賀県初の百貨店で、高槻店同様に直営売場ではなく専門店主体となっている。
関東のイメージが強い西武だが、実は創始者の堤康次郎は滋賀県の出身であり、その縁から近江鉄道を戦前から保有するなど、同県とはかなり深い関係にあるのは意外と知られていないかもしれない。
そして、その西武大津店の西向かいには、1996年(平成8年)に大型ファッションビルである大津PARCOが開業している。
PARCOも元々は西武系列であったが、現在は大丸・松坂屋擁するJフロント・リテイリング傘下に入っている。
その西武大津店の3階デッキから膳所駅・京阪膳所駅に繋がるときめき坂方面を望む。
JR膳所駅は新快速が停車しない駅であるが、駅前周辺は両駅を凌ぐ大津市最大級の繁華街が形成されている。
旧・国鉄東海道線ルートを継承した京阪石山坂本線
京阪膳所駅ホーム西端からJR膳所駅方面を望む。
現在は膳所駅を名乗るJRの駅だが、「馬場駅」として開業した当初は、京都方面から来た東海道本線がここから北西にルートを変える日本最初のスイッチバック駅であり、その名残が坂として残されている。
何を隠そう、実はそのJR膳所駅の北側を並走する京阪石山坂本線の京阪膳所ー浜大津間は国鉄東海道本線の旧ルートであり、浜大津駅こそが初代・国鉄大津駅だったのだ。
当時・東海道本線は関ケ原から米原駅を経由せずに琵琶湖に面する長浜駅に至るルートを通り、大津との間を鉄道ではなく水運で代替しており、港に近い浜大津の地に初代・大津駅が置かれた。
これが膳所駅が日本最初のスイッチバック駅となった理由であった。
JR膳所駅西側から北西に折れる京阪石山坂本線。
ここから浜大津駅に至るまでの初代国鉄東海道本線のルートは、軌道法によって建設されカーブが多い京阪石山坂本線における数少ない平地の直線区間となっている。
乗り場
ホームは相対式2面2線。
駅東側は、軌道法で建設された路線特有の魅力的な物凄い急カーブとなっている。
北側ホームに600系の石山寺行きが到着した。京阪本線系統では見られなくなった旧京阪塗装が見られるのが石山坂本線の魅力の一つである。
京阪石山坂本線は、馬場駅(現・膳所駅)ー関ケ原間の鉄道線開通により、幹線の役目を終えた旧東海道本線のルートを、1913年(大正2年)に軌道線として現・京阪石山坂本線の前身である大津電気軌道が三線軌条化の上継承した路線である。
当駅もその軌道線開通と同時に開業し、当時の国鉄の駅に倣い「馬場駅」を名乗った。
安全上の理由から今ではなかなか見ることが出来なくなってしまった構内踏切が、地域輸送を担う軌道線としての魅力を醸し出している。
JR線とのスムーズな乗換が可能となっていることから、京阪大津線(京津線・石山坂本線)内では、京阪石山駅と並ぶ最多の利用客数を誇る駅(1日約7000人)となっている。
ホームはかなりの急カーブ上に位置しているのが特徴的な京阪膳所駅。
当初「馬場駅」として開業し国鉄との連絡駅としての役割を果たしていたが、東海道本線が現ルートとなった1921年(大正10年)に何と国鉄の駅が一時廃止されるという事態に直面した。
その国鉄の駅が地元の熱心な要望により「膳所駅」として復活を果たすのが、廃止から13年後の1934年(昭和9年)のことである。
しかしそれは、その間の1929年(昭和4年)に当駅を開業させた大津電気軌道が経営難に陥り、京阪の傘下入りするというドラマが繰り広げられた後のことであった。
南側ホームにやってきた同じ600系の近江神宮前行き。軌道線ならではの横幅も編成も短い小型電車がいい味わいを出している。
日中の石山坂本線の北行きは、終点の坂本行きと途中の近江神宮前止まりの電車が、それぞれ15分間隔で運行されている。
一方、南行きはすべての電車が終点・石山寺まで運行され、毎時8本のダイヤが確保されている。
当初馬場駅として開業した当駅だが、国鉄の駅が改称復活を果たしたことに合わせて「膳所駅前駅」へと改称し、社名を冠した現駅名には1953年(昭和28年)に再改称されている。
ホーム西端からは、JR膳所駅を走行するJR線の姿を見ることができる。
今度は、JR膳所駅から京阪膳所駅を望む。1番のりばホーム北側の坂を下って京阪線に入る路線が旧東海道本線だったのだ。
京阪石山坂本線では、数多くのラッピング車が走行しており、この600系は坂本ケーブル塗装車だ。
同線の前身である大津電気軌道は、かつて琵琶湖の勢力を拡大しつつある京阪への対抗策として比叡山の山麓である坂本まで延長させたが、この延長が仇となって経営難に陥り、その京阪に合併された。
えきログちゃんねる
[京阪膳所駅]旧東海道本線のルートを走行する京阪石山坂本線201603
[JR膳所駅]旧東海道本線のルートを走行する京阪石山坂本線201603
[京阪膳所駅]物凄い急カーブを入線してくる石山坂本線