姫路駅・新幹線[JR西日本](兵庫県姫路市)~新幹線の駅には珍しい2面3線構造に夜行新幹線構想の名残が感じられる、のぞみ号一部停車の重要駅~

姫路都市圏の中心機能の役割を果たすJR姫路駅に併設された、山陽新幹線の2面3線の高架駅。

山陽新幹線開通と同時に開業し、当初は優等の停車は無かったが、現在は最速達種別である「のぞみ号」の一部停車駅の地位にまで上り詰める。

ホームは、新幹線の駅にしては珍しい2面3線構造となっており、かつて実現が果たせなかった壮大な夜行新幹線構想の名残が感じられる駅となっている。

スポンサーリンク

外観・駅周辺

CIMG5556

人口約75万人を擁する姫路都市圏の中心機能の役割を果たすJR姫路駅

新幹線ホームに近い駅南側は、戦後発達した市街地となっている。

CIMG5559

今度は北口を北東方向より望む。2015年(平成27年)3月に完成した北駅前広場の整備事業によって大変貌を遂げた。

CIMG5633

姫路駅北口のバスターミナルは、かつては山陽百貨店1階に存在したが、2015年(平成27年)3月に再編され、JR山陽の間の駅前広場に集約された。

姫路駅・在来線[JR西日本](兵庫県姫路市)~展望デッキからの姫路城の眺望と珍しい構造のホームが印象的な県内最大規模を誇るターミナル駅~
人口75万人を擁する姫路都市圏の中心機能の役割を果たし、兵庫県内最大の規模を誇る、JR神戸線・山陽本線・播但線・姫新線の3面8線の高架ターミ...
山陽姫路駅[山陽](兵庫県姫路市)~山陽百貨店の存在感と哀愁感漂う頭端式ホームが何とも言えない魅力を醸し出す、山陽電車本線の終着駅~
JR姫路駅北口と道向かいの山陽百貨店2階に入居する、山陽電鉄本線の4面4線の終着駅。再開発されたJR姫路駅に引けを取らない山陽百貨店の存在感...

CIMG5640

JR姫路駅北口の展望デッキから北方向は、ご覧の通りに抜群の眺めが展開されるが、この姫路城までまっすぐ伸びる大通りが大手前通り。

山陽百貨店と並ぶ戦災復興のシンボルであり、日本の道100選にも選定されている。

CIMG5561

これがその山陽百貨店。1952年(昭和27年)に山陽電鉄と神姫バスの共同出資によって建設され、兵庫県西播磨地区で売上ナンバー1を誇る。

2階には、山陽電車の終着駅である山陽姫路駅を擁し、再開発されたJR姫路駅に引けを取らない存在感を放っている。

山陽姫路駅[山陽](兵庫県姫路市)~山陽百貨店の存在感と哀愁感漂う頭端式ホームが何とも言えない魅力を醸し出す、山陽電車本線の終着駅~
JR姫路駅北口と道向かいの山陽百貨店2階に入居する、山陽電鉄本線の4面4線の終着駅。再開発されたJR姫路駅に引けを取らない山陽百貨店の存在感...

CIMG5587

先ほどの大手前通りを突き当りまで進むと、、、

CIMG5585

国宝・姫路城が堂々たる姿で出迎えてくれる。

姫路城は江戸時代以前に建築された天守が残る、現存12天守の一つであり、名古屋城・大坂城と並ぶ「三名城」にも名を連ね、国宝に指定されると共に、1993年(平成5年)には世界文化遺産にも登録された、世界に誇る観光名所となっている。

改札口・コンコース

CIMG5555

兵庫県内第二位の人口を擁する播磨地方の中心駅としての存在感が存分に発揮された中央改札口。

CIMG5557

在来線と新幹線の駅が同居する当駅は、県庁所在地である神戸市内の駅を凌ぐ兵庫県内最大規模を誇る駅である。

三ノ宮駅[JR西日本](神戸市中央区)~コンパクトな構造のホーム上から並走する阪急電車の姿が楽しめる、兵庫県内最多の利用客数を誇るターミナル駅~
神戸の政治・経済の中心地「三宮」地区に位置し、1日約23万人と兵庫県内最多の利用客数を誇る駅。特急含む全列車停車駅で、第四回近畿の駅百選認定...
神戸駅[JR西日本](神戸市中央区)~中心繁華街の地位を三宮に譲るも、かつてのターミナル駅を彷彿とさせる風格を残す近代化遺産指定駅~
公式上の神戸市の代表駅であり、東海道本線・山陽本線の公式上の起終点である、単式1面1線・島式2面4線と通過線1線からなる高架駅。中心繁華街の...

CIMG5552

その改札内コンコース。兵庫県内最大の8つの乗り場を有し、四方へ向かう路線の起点となる運行上の重要なターミナル駅ともなっている。

終始賑わいを見せる当駅の利用客数は1日約10万人を誇り、競合の山陽姫路駅の5倍近い数値となっている。

山陽姫路駅[山陽](兵庫県姫路市)~山陽百貨店の存在感と哀愁感漂う頭端式ホームが何とも言えない魅力を醸し出す、山陽電車本線の終着駅~
JR姫路駅北口と道向かいの山陽百貨店2階に入居する、山陽電鉄本線の4面4線の終着駅。再開発されたJR姫路駅に引けを取らない山陽百貨店の存在感...

CIMG5547

新幹線のりばにつながる階段は、改札内コンコースを東改札方向に向かったところにある。

CIMG5548

その階段を上った先は、2階新幹線乗換口につながっている。

CIMG5550

在来線の姫路駅は、1888年(明治21年)に山陽本線の前身・山陽鉄道時代に開業した歴史ある駅だが、新幹線姫路駅は、1972年(昭和47年)の山陽新幹線の新大阪ー岡山開通時に開業している。

姫路駅・在来線[JR西日本](兵庫県姫路市)~展望デッキからの姫路城の眺望と珍しい構造のホームが印象的な県内最大規模を誇るターミナル駅~
人口75万人を擁する姫路都市圏の中心機能の役割を果たし、兵庫県内最大の規模を誇る、JR神戸線・山陽本線・播但線・姫新線の3面8線の高架ターミ...

CIMG1138

その新幹線姫路駅の改札内コンコースから、改札口方向を望む。最大の観光資源である国宝・姫路城が大々的にPRされている。

CIMG1156

そして、改札内コンコースの中央奥には、、、

CIMG1154

「500 TYPE EVA」の宣伝ポスターが大きく掲げられている。

かつて一世を風靡した500系のぞみを改造した「エヴァンゲリオン新幹線」は、山陽新幹線運行開始40周年とアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」放送20周年のコラボ企画によるもので、2015年(平成27年)11月より運行開始されており、山陽新幹線の新名物となっている。

時刻表

山陽新幹線:新大阪・東京方面

CIMG1140

兵庫県西部の中核駅である当駅は、一部のぞみ・さくら号の停車駅となっており、東京行きと新大阪行き併せて毎時3~4本程度運行されている。

当駅周辺は近くに空港が無いため、東京方面へは新幹線が重要な足となっているようだ。

新大阪駅・新幹線[JR東海・西日本](大阪市淀川区)~新幹線の代表駅たる風格溢れるコンコースとバラエティ豊かな新幹線の姿が堪能できる大ターミナル駅~
世界初の高速鉄道の終着駅として、1964年(昭和39年)に開業した東海道・山陽新幹線の5面8線の高架駅。諸般の事情から大阪の中心・梅田への乗...

山陽新幹線:岡山・鹿児島中央方面

CIMG1148

西行きも、広島行きの「のぞみ号」と博多から九州新幹線に乗り入れて鹿児島中央に向かう「さくら号」の一部が停車する。

各駅停車の「こだま号」は昼間時間帯は運行されておらず、岡山まで各駅に停まる「ひかり号」で代替されている。

乗り場

CIMG1129

当駅は新幹線の通過駅でよく見られる、通過線を2線挟んだ相対式2面2線構造の駅かと思いきや、、、

CIMG1130

実は、西行きの岡山・鹿児島中央方面行きホームが島式になっている、2面3線構造となっている。

CIMG1147

一方の新大阪・東京方面行きホームは、通過駅でよく見かける単式構造となっている。

新大阪駅・新幹線[JR東海・西日本](大阪市淀川区)~新幹線の代表駅たる風格溢れるコンコースとバラエティ豊かな新幹線の姿が堪能できる大ターミナル駅~
世界初の高速鉄道の終着駅として、1964年(昭和39年)に開業した東海道・山陽新幹線の5面8線の高架駅。諸般の事情から大阪の中心・梅田への乗...

CIMG1142

その単式の11番のりばホームから北東方向には、在来線姫路駅と姫路駅北口の光景が一望できる。

姫路駅・在来線[JR西日本](兵庫県姫路市)~展望デッキからの姫路城の眺望と珍しい構造のホームが印象的な県内最大規模を誇るターミナル駅~
人口75万人を擁する姫路都市圏の中心機能の役割を果たし、兵庫県内最大の規模を誇る、JR神戸線・山陽本線・播但線・姫新線の3面8線の高架ターミ...

CIMG1144

今度は上の写真の場所から北西方向を望む。当駅北側の山陽姫路駅を出発した山陽電車が、JR線の高架をくぐって南下していくのが見える。

かつては山陽電車がJRの地上線を高架で跨ぐ構造だったが、JR姫路駅の高架化に伴い「逆立体化工事」が行われた。

山陽姫路駅[山陽](兵庫県姫路市)~山陽百貨店の存在感と哀愁感漂う頭端式ホームが何とも言えない魅力を醸し出す、山陽電車本線の終着駅~
JR姫路駅北口と道向かいの山陽百貨店2階に入居する、山陽電鉄本線の4面4線の終着駅。再開発されたJR姫路駅に引けを取らない山陽百貨店の存在感...

CIMG1135

東隣の西明石駅まで30km、そして西隣の相生駅に至っては何と20kmしか離れておらず、新幹線の駅間距離にしては短いのが特徴だ。

相生駅・新幹線[JR西日本](兵庫県相生市)~政治力と夜行列車構想による新幹線乗り入れを果たし、静寂漂うホームから爆速通過風景が堪能出来る駅~
日本有数の造船の街と名を馳せた相生(あいおい)の代表駅である在来線・相生駅に隣接する、山陽新幹線の相対式2面2線の高架駅。隣の姫路駅からは2...

CIMG1131

ホーム端から西の相生・岡山方向を望む。

特に当駅から20kmしか離れていない当駅に新幹線が乗り入れている理由は、地元選出の国会議員・河本敏夫氏の力によるものと評されることが多いが、実際は夢の夜行新幹線構想における単線運転上の待避駅として設置されたものらしい。

CIMG1134

山陽新幹線が博多まで全通した際に、当時は東京ー博多間が6~7時間を要したことから夜行寝台新幹線の導入が検討された。

東京ー博多間の中間地点にあたる西明石ー当駅間で、保守時間帯(0時~6時)の一部を使って単線運転を実施する予定であったらしい。

CIMG1153

長い16両編成の電車が一直線に並ぶ光景が堪能できるのは、通過駅構造の駅の醍醐味の一つである。

その単線運転を可能とするためには、待避駅を増やす必要性があったことから、当駅含め兵庫県内には新幹線の駅が4つも設けられたということのようだ。

CIMG1152

11番のりばに停車中のひかり号東京行き。今や少数派となっている700系だ。

新幹線登場時は最優等種別としてその栄華を極めたが、のぞみ号登場以降位置づけが変化し、現在は山陽新幹線内は各駅停車となっている。

CIMG1151

向かいの12番のりばには、700系の進化版であるN700系のぞみ号がやってきた。

CIMG1149

東海道・山陽新幹線の最速達種別である「のぞみ号」は1992年(平成4年)に誕生したが、当駅への停車が開始されたのは2003年(平成15年)からである。

当初は上下合わせて14本の停車であったが、現在は34本にまで大幅増となっている。

CIMG1136

待避線の13番のりばは1日数本のみの停車となっており、午前9時台のホームだが、13番のりばの発車案内板では何と約12時間後の列車が案内されている。

のぞみ号停車前まで運行されていた当駅折り返しのこだま号が、この13番のりばを使用していた実績があるようだ。

CIMG1132

そして、12番のりばに、桃色が美しいN700系が九州新幹線に直通する「さくら号」としてやってきた。

CIMG1133

このさくら号は、ひかりレールスターで高い支持を得た快適な車内環境を引き継ぎ、九州新幹線に乗入れる速達列車用として2011年(平成23年)より運行されている。

20160315_095153

そのさくら号が、次の停車駅の岡山に向けて出発した。

在来線の駅ではよく見かけるが新幹線の駅では珍しいこの2面3線構造も、夜行新幹線構想の名残なのだろうか。

えきログちゃんねる

[山陽新幹線・姫路駅]N700系のぞみ号博多行き発車風景201603

乗換駅

姫路駅・在来線[JR西日本](兵庫県姫路市)~展望デッキからの姫路城の眺望と珍しい構造のホームが印象的な県内最大規模を誇るターミナル駅~
人口75万人を擁する姫路都市圏の中心機能の役割を果たし、兵庫県内最大の規模を誇る、JR神戸線・山陽本線・播但線・姫新線の3面8線の高架ターミ...

あなたの街のランドマーク!ご当地別駅一覧
あなたの街を走る鉄道!路線別駅一覧
アクセスランキング
音声・動画はYouTube「えきログちゃんねる」でチェック!!


スポンサーリンク

この記事をシェアする