新石切駅[近鉄](大阪府東大阪市)~実現しなかった急行運転構想の形跡を残すホームと架線柱に邪魔されない大眺望が魅力的な、石切神社本当の最寄駅~

「でんぼ(腫れ物)の神様」として有名な石切剣箭(つるぎや)神社(石切神社・石切さん)の本当の最寄駅である、けいはんな線の2面3線の高架駅。

石切神社境内には75年前に開業した1キロ東の山手にある奈良線・石切駅よりも近く、かつ大阪市内からのアクセス利便性が同駅よりも高いため、同駅の約2倍の利用客数を誇る。

第三軌条方式である大阪地下鉄中央線の延伸線の駅であることから、架線柱に邪魔されない素晴らしい眺望が魅力的で、かつて存在した急行運転構想の形跡が残るホーム構造も駅の魅力向上に一役買っている。

スポンサーリンク

外観・駅周辺

CIMG3449

大阪港付近の朝潮橋から大阪市のほぼ中央を東西に貫通する中央大通(大阪市道築港深江線)の東端にある、大阪地下鉄中央線と一体運用されている近鉄けいはんな線の新石切駅。その南側を望む。

大阪港駅[大阪地下鉄](大阪市港区)~中央線の初代終着駅として開業し、旧国鉄大阪港駅廃線跡が偲ばれる、ウォータフロント開発拠点・天保山最寄駅~
世界最大級の水族館・海遊館擁するウォーターフロント開発の一大拠点・天保山の最寄駅で、中央線初代終着駅でもある、島式1面2線の高架駅。 ...

CIMG3451

上の写真の東側、駅の南東側にある交差点は東山交差点と呼ばれており、、、

CIMG3445

駅北東側の交差点は新石切駅前交差点と呼ばれており、同じ場所にあるのに駅の北側と南側で交差点の呼び名が異なるという、なかなか珍しい交差点となっている。

CIMG3447

駅名から容易に類推可能な石切剣箭(つるぎや)神社(石切神社・石切さん)の境内へは、実は近鉄奈良線の石切駅よりも当駅が最寄り駅となっており、その新石切駅前交差点から東に向かい、、、

石切駅[近鉄](大阪府東大阪市)~ほぼ原形を留める旧・孔舎衛坂駅廃線跡と100万ドル級の大絶景が堪能できる、魅惑溢れる石切神社表参道の最寄駅~
「でんぼ(腫れ物)の神様」として有名な石切剣箭(つるぎや)神社(石切神社・石切さん)表参道の最寄駅である、奈良線の島式2面4線の地上駅。駅西...

CIMG3440

「石切藤地蔵尊」のある交差点から細い道を北に向かう(写真は中央大通に向かって撮影)。

この「石切藤地蔵尊」は、何と南北朝時代(1340年前後)に建立され、病気平癒祈願が叶う場所として多くの参拝客で賑わい、安政年間(1850年頃)から藤の木が自然発生したことから、いつしか「藤地蔵尊」と呼ばれるようになったらしい。

CIMG3437

その「藤地蔵尊」から北方向は、石切神社(正式名称:石切剣箭(つるぎや)神社)の西参道に向かう道となっており、、、

CIMG3435

上の写真から少し北に進んだところを左(東)に折れると、その西参道が始まる。

CIMG3419

その西参道を300mほど進むと、お目当ての石切神社・三の鳥居前に出る。新石切駅からは、たった5分の距離にある。

三の鳥居の東側の上り坂は、近鉄奈良線の石切駅から始まる、魅惑溢れる石切参道商店街、即ち石切神社の表参道になっている。

石切駅[近鉄](大阪府東大阪市)~ほぼ原形を留める旧・孔舎衛坂駅廃線跡と100万ドル級の大絶景が堪能できる、魅惑溢れる石切神社表参道の最寄駅~
「でんぼ(腫れ物)の神様」として有名な石切剣箭(つるぎや)神社(石切神社・石切さん)表参道の最寄駅である、奈良線の島式2面4線の地上駅。駅西...

CIMG3418

正式名称・石切劔箭(つるぎや)神社(以下:石切神社)は、「でんぼ(腫れ物)の神様」として知られている。

CIMG3421_thumb

そして、この石切神社の名物となっているのが、お百度参り。

本殿と三の鳥居の間にある百度石をこんなにたくさんの人が列をなしてぐるぐる回る姿は、全国でもここでしか見られないのではないだろうか。

CIMG3424_thumb[2]

当社の正式名称である「劔箭(つるぎや)」は、祭神である饒速日命(にぎはやひのみこと)が神武天皇より授かった「石を切るほどの剣と矢」から来ているらしい。

CIMG3423_thumb

そこから、当社の神威は石をも貫くほど強いと言われており、そのご加護を求めてたくさんの人がお百度参りに訪れるらしい。

CIMG3428_thumb

この本殿の奥にある穂積殿は、病魔災難除けや学問の神様としても信仰を集めており、この石切神社は東大阪を代表するパワースポットとなっている。

CIMG3417

さて、そのご利益鋭そうな石切劔箭(つるぎや)神社を後にして、三の鳥居東側から始まる石切参道商店街に足を踏み入れる。

このレトロ感漂う石切参道商店街は、「東の巣鴨・西の石切」と言われるほどのシルバースポットでもあるらしい。

CIMG3407

その参道の中間地点には、奈良・鎌倉に次ぐ日本で三番目を自称する石切大仏の像が出現する。

何において日本で三番目なのかはよくわからないが、実はこれは「赤まむし」で有名なサカンポー(旧・阪本漢方製薬)の四代目当主・阪本昌胤氏が、1972年(昭和47年)に建立したものらしい。

CIMG3406

その突っ込みどころ満載の謎めいた「石切大仏」を後に、参道をさらに下る。

「石切大仏」も謎めいているが、この占いの店が異様に密集しているのも、石切参道商店街の謎の一つである。

CIMG3402

その魅惑溢れる石切参道商店街の心臓破り的な上り坂を登りきると、ようやく近鉄奈良線の石切駅にたどり着く。

新石切駅より75年前に開業し、石切神社の表参道に直結している当駅だが、境内最寄の三の鳥居には徒歩10分程度を要する。当駅から石切神社まで下る分にはいいが、逆方向はまさに心臓が破れる思いがするので注意を要する。

石切駅[近鉄](大阪府東大阪市)~ほぼ原形を留める旧・孔舎衛坂駅廃線跡と100万ドル級の大絶景が堪能できる、魅惑溢れる石切神社表参道の最寄駅~
「でんぼ(腫れ物)の神様」として有名な石切剣箭(つるぎや)神社(石切神社・石切さん)表参道の最寄駅である、奈良線の島式2面4線の地上駅。駅西...

改札口・コンコース

CIMG3452

改札口は、中央大通上にある高架橋から入る。

CIMG3453

当駅は、近鉄けいはんな線の前身である東大阪線の開通と同時の1986年(昭和61年)に開業している。

CIMG3458

けいはんな線の前身である近鉄東大阪線は、大阪地下鉄中央線の終点である長田駅と近鉄奈良線との接続駅である生駒駅を結ぶ路線で、混雑が激しくなった近鉄奈良線のバイパスとして建設された路線である。

生駒駅[近鉄](奈良県生駒市)~近鉄・阪神・大阪地下鉄が一堂に会し、日本で唯一・架線式と第三軌条式のホームが併存する奈良県西の玄関口~
近鉄・阪神・大阪地下鉄の車両が一堂に会する、王寺駅と並ぶ奈良県西の玄関口である、奈良線・けいはんな線・生駒線の3面6線の地上駅。県内5番目の...

CIMG3459

元々は、近鉄が奈良線の混雑緩和策として石切ー森ノ宮間のバイパス線を計画していたが、市営モンロー主義を掲げる大阪市が、近鉄難波線と同じくこちらにも横槍を入れてきたため、一旦計画が断念されたらしい。

石切駅[近鉄](大阪府東大阪市)~ほぼ原形を留める旧・孔舎衛坂駅廃線跡と100万ドル級の大絶景が堪能できる、魅惑溢れる石切神社表参道の最寄駅~
「でんぼ(腫れ物)の神様」として有名な石切剣箭(つるぎや)神社(石切神社・石切さん)表参道の最寄駅である、奈良線の島式2面4線の地上駅。駅西...

CIMG3462

しかし、1971年(昭和46年)の都市交通審議会答申第13号で中央線の生駒延伸が急務(当時の中央線の東端は深江橋駅)との方針が出されたため、深江橋ー長田間を大阪市が、同駅以東を近鉄が建設することで話がまとまったらしい。

時刻表

けいはんな線:コスモスクエア・学研奈良登美ヶ丘方面

CIMG3455

近鉄けいはんな線は、建設の経緯から大阪地下鉄中央線と一体運用されており、西行きは全列車が中央線の終点・コスモスクエアまで運行される。

一方の東行きは、けいはんな線の終点・学研奈良登美ヶ丘行きと、奈良線との接続駅である生駒行きが交互に運行されている。

コスモスクエア駅[大阪地下鉄](大阪市住之江区)~当初三セクとして開業し、利用低迷から地下鉄に統合された経緯を持つ、テクノポート大阪計画の中核駅~
大阪南港のある人工島・咲洲の北部にある中央線と南港ポートタウン線の終着駅であり、第一回近畿の駅百選認定駅。大阪港駅からの地下鉄中央線、中ふ頭...
生駒駅[近鉄](奈良県生駒市)~近鉄・阪神・大阪地下鉄が一堂に会し、日本で唯一・架線式と第三軌条式のホームが併存する奈良県西の玄関口~
近鉄・阪神・大阪地下鉄の車両が一堂に会する、王寺駅と並ぶ奈良県西の玄関口である、奈良線・けいはんな線・生駒線の3面6線の地上駅。県内5番目の...

乗り場

CIMG3469

ホームはけいはんな線の駅で唯一の2面3線構造となっており、島式ホームの間に中線が通る構造となっている。

CIMG3466

当駅と東隣の生駒間は生駒トンネルを経由するため、けいはんな線では最長の約5kmの駅間距離となっている。

生駒駅[近鉄](奈良県生駒市)~近鉄・阪神・大阪地下鉄が一堂に会し、日本で唯一・架線式と第三軌条式のホームが併存する奈良県西の玄関口~
近鉄・阪神・大阪地下鉄の車両が一堂に会する、王寺駅と並ぶ奈良県西の玄関口である、奈良線・けいはんな線・生駒線の3面6線の地上駅。県内5番目の...

【1番のりば】けいはんな線:生駒・学研奈良登美ヶ丘方面

CIMG3467

けいはんな線は、元々奈良線のバイパスとして企図されたが、その経緯から中央線の延伸線として建設されたため、大阪地下鉄で主流となっている第三軌条方式となっている。

そのため、架線柱が存在しないため、ご覧のような素晴らしい見晴しが堪能できる(写真は西方向の吉田・コスモスクエア方面を望む)。

コスモスクエア駅[大阪地下鉄](大阪市住之江区)~当初三セクとして開業し、利用低迷から地下鉄に統合された経緯を持つ、テクノポート大阪計画の中核駅~
大阪南港のある人工島・咲洲の北部にある中央線と南港ポートタウン線の終着駅であり、第一回近畿の駅百選認定駅。大阪港駅からの地下鉄中央線、中ふ頭...

CIMG3470

今度は上の写真の場所から北東方向を望む。

当初東大阪線として開通したけいはんな線だが、開通から約20年後の2005年(平成17年)に現在の終点である学研奈良登美ヶ丘まで延伸され、国家プロジェクトである関西文化学術研究都市(学研都市:けいはんな)を結ぶことから、路線名も「けいはんな線」に改称された。

CIMG3471

平日昼間ということもあり、ホーム上にほとんど人が存在しないが、当駅の利用客数は1日約17000人で、実は奈良線の石切駅の倍近い利用客数を誇っている。

石切駅[近鉄](大阪府東大阪市)~ほぼ原形を留める旧・孔舎衛坂駅廃線跡と100万ドル級の大絶景が堪能できる、魅惑溢れる石切神社表参道の最寄駅~
「でんぼ(腫れ物)の神様」として有名な石切剣箭(つるぎや)神社(石切神社・石切さん)表参道の最寄駅である、奈良線の島式2面4線の地上駅。駅西...

CIMG3483

近鉄の駅であるが、実質的には大阪地下鉄中央線の延伸線であるためか、発車案内掲示板は同線の雰囲気が感じられるものとなっている。

CIMG3487

1番のりばに、大阪市交車24系の学研奈良登美ヶ丘行きがやってきた。

完全に大阪地下鉄中央線の延伸線となっているけいはんな線だが、駅構内放送と車内放送は、けいはんな線独自のものが使用されている。

20160420_110201

学研奈良登美ヶ丘行きと交互の運転されている生駒行きは、こちらも大阪市交車20系で発車した。

生駒駅[近鉄](奈良県生駒市)~近鉄・阪神・大阪地下鉄が一堂に会し、日本で唯一・架線式と第三軌条式のホームが併存する奈良県西の玄関口~
近鉄・阪神・大阪地下鉄の車両が一堂に会する、王寺駅と並ぶ奈良県西の玄関口である、奈良線・けいはんな線・生駒線の3面6線の地上駅。県内5番目の...

【3番のりば】けいはんな線:本町・コスモスクエア方面

CIMG3475

ホーム東端から生駒・学研奈良登美ヶ丘方面には、生駒山の大眺望が展開されている。

架線柱が存在しないため、視界の開放感に拍車がかかった素晴らしい情景となっている。

生駒駅[近鉄](奈良県生駒市)~近鉄・阪神・大阪地下鉄が一堂に会し、日本で唯一・架線式と第三軌条式のホームが併存する奈良県西の玄関口~
近鉄・阪神・大阪地下鉄の車両が一堂に会する、王寺駅と並ぶ奈良県西の玄関口である、奈良線・けいはんな線・生駒線の3面6線の地上駅。県内5番目の...

CIMG3480

全列車が各駅停車で運行され、しかも当駅始発(近鉄用語では当駅仕立)の列車も存在しない当駅だが、謎の2面3線構造となっている。

その理由は、かつて急行電車を走らせる構想があり、当駅で緩急接続を行うことを行うことを想定していたらしい。

CIMG3476

しかし、その構想が実現されることは無く、中線の2番のりばが旅客用に使用されることは全く無い状況となっている。

CIMG3481

また、もう一つの謎である、中線の1番乗り場側に柵が張り巡らされている理由は、直下に第三軌条が設置されているため、ホームから転落した際に軌条を流れる高圧電気に感電してしまうかららしい。

CIMG3479

第三軌条方式の路線は、架線方式の場合よりも建設コストが安いメリットがある反面、曲線走行時の摩擦や振動が大きいため、高速運転には適さないデメリットも有している。

CIMG3485

3番のりばに、鉄道車両として初めてグッドデザイン賞を受賞した近鉄7000系のコスモスクエア行きがやってきた。

そのデメリットを補うため、学研奈良登美ヶ丘までの延伸を機に最高速度をこれまでの70km/hから90km/hへと引き上げることに成功し、第三軌条の路線としては日本最速運転を実現している。

コスモスクエア駅[大阪地下鉄](大阪市住之江区)~当初三セクとして開業し、利用低迷から地下鉄に統合された経緯を持つ、テクノポート大阪計画の中核駅~
大阪南港のある人工島・咲洲の北部にある中央線と南港ポートタウン線の終着駅であり、第一回近畿の駅百選認定駅。大阪港駅からの地下鉄中央線、中ふ頭...

CIMG3486

その結果、大阪難波駅と同じ経度にある本町駅まで約21分と、奈良線石切駅から急行を利用する場合とほぼ同じ所要時間が実現できている。

さらに、けいはんな線は毎時8本、奈良線の急行は毎時3本であるため、大阪市内への利便性では新石切駅に軍配が上がる状況となっている。

大阪難波駅[近鉄・阪神](大阪市中央区)~実に計画から60年越しで相互乗入れが実現した、近鉄・阪神の大阪方ターミナルの一角~
近鉄難波線(奈良線)と阪神なんば線の起終点である2面3線の地下駅。戦後まもなく(1946年)近鉄と阪神の相互乗り入れのための路線として計画さ...

えきログちゃんねる

[近鉄けいはんな線]新石切駅近鉄7000系と大阪市交中央線20系との行き違い風景201604

鉄道車両で初めてグッドデザイン賞を受賞した近鉄7000系コスモスクエア行きと大阪市交20系生駒行きの行き違い風景です。第三軌条方式で架線柱がないため、より開放感ある生駒山の情景が堪能できます。

あなたの街のランドマーク!ご当地別駅一覧
あなたの街を走る鉄道!路線別駅一覧
アクセスランキング
音声・動画はYouTube「えきログちゃんねる」でチェック!!


スポンサーリンク

この記事をシェアする