大阪市の中部、堺筋と千日前通が交差する日本橋一丁目交差点、通称「日本一(にっぽんいち)」に位置する、堺筋線・千日前線と近鉄難波線(奈良線)との乗換駅。
駅南東にある大阪・浪速の台所・黒門市場では、インバウンド需要取り込みに成功した活気あふれる商店街の雰囲気が堪能でき、また駅北側にある駅名の由来となった日本橋(にっぽんばし)からは、大阪ミナミの繁華街のシンボル・道頓堀の風情が満喫できる。
秋葉原に並ぶ日本有数の電気街(であった)「日本橋でんでんタウン」は、当駅ではなく、一つ南の恵美須町駅が最寄り駅となる。
目次
外観
【大阪・浪速の台所・黒門市場】
大阪市の真ん中、南北を走る堺筋と東西を走る千日前通が交差する日本橋1丁目交差点、通称「日本一(にっぽんいち)」交差点。
決して「にほんばし」とは読まない日本橋(にっぽんばし)駅は、この「日本一」交差点の真下にある。
大阪地下鉄堺筋線と千日前線との乗換駅でもある近鉄日本橋駅の入り口は、その「日本一」交差点の四角に点在している。
両駅は別々の駅だが、入り口の標識は大阪地下鉄仕様となっている。
その「日本一」交差点から堺筋を南方向に望む。ここから南に1キロほど下ると大阪の秋葉原・でんでんタウンがある。
「日本橋でんでんタウン」と称されるが、最寄駅は当駅でなく一つ南の恵美須町駅というのは、ちょっとしたトリビアである。
「でんでんタウン」の最寄駅ではない日本橋駅は、鶴橋駅至近の鶴橋市場、そして豊中の阪急宝塚線・庄内駅近くにある豊南市場と並ぶ、大阪・浪速の台所として有名な「黒門市場」の最寄駅である。
こちらは、「日本一」交差点南東角付近の堺筋沿いにある入り口。
1902年(明治35年)に圓明寺市場として開設されたこの市場は、付近にあった「圓明寺」の山門が黒塗りであったことから「黒門市場」と称されるようになったらしい。
一方、こちらは「日本一」交差点を東西に走る千日前通沿いにある入り口。
その「圓明寺」自身は1912年(明治45年)の火災で焼失してしまい、現在は残っていないらしい。
黒門市場は、元々は魚介類を中心としたプロ向けの市場であったが、近年は昨今旺盛な外国人観光客のインバウンド需要取り込みに成功しており、通りを歩く人から日本語がほとんど聞かれない状況だった。
魚介類に強い市場の特徴を活かし、「鮮魚の食べ歩きが出来る巨大フードコート」をコンセプトに様々な施策を打った結果、外国人観光客が殺到する人気スポットへと大転換を遂げたらしい。
まさに、大阪人の商魂が炸裂した成功例である。
【駅名の由来となった道頓堀川に架かる日本橋】
そして、その黒門市場から「日本一」交差点を超えて堺筋を300mほど北上すると、何とそこは大阪ミナミの繁華街のシンボル・道頓堀である。
この道頓堀に3点も店を構える、まさに道頓堀のシンボル的存在である「かに道楽」の北側を流れる道頓堀に架かる橋こそが、駅名の由来となった日本橋(にっぽんばし)である。
その日本橋北詰東にあるこの立派な石像は、安井道頓とその従弟・道卜(どうぼく)の紀功碑。
道頓堀は、江戸時代初期の商人・安井道頓が私財を投じて開削したことを起源とし、道頓の戦死後に道卜が引き継いで完成させた運河であり、その開削者・道頓の功績を後世に伝えるため「道頓堀」と名付けられたらしい。
その日本橋から道頓堀の西方向には、道頓堀の繁華街の中心・なんば方面の様子が伺える。
水の都・大阪の象徴的存在である道頓堀は、かつては橋の上からしか眺めることの出来ない閉ざされた川であったが、2004年(平成16年)に「とんぼりリバーウォーク」と名付けられた遊歩道が整備され、閉鎖空間から開かれた憩いの場へと大変貌を遂げた。
この駅名の由来となった日本橋(にっぽんばし)は、1619年(元和5年)に江戸幕府によってかけられた道頓堀川では唯一の公儀橋(町人ではなく幕府の負担で架けた橋)である。
元々は木造橋であったが、明治時代に鉄橋となり、現在の橋は大阪万博前年の1969年(昭和44年)に架け替えられたものである。
一方、開かれた憩いの場へと大変貌を遂げた橋西側とは打って変わり、東側は北岸に歩道の敷地はあるものの、立入禁止となっており、未だ閉ざされた川のままとなっている。
改札口・コンコース
堺筋線2番線に直結する中南改札。日本橋駅は、1日約66000人が利用する。
こちらは同じ2番線に直結する中北改札。
上の写真の向かい側が、近鉄日本橋駅に繋がる階段となっている。
そして、上の写真の左手から奥の西方向には、千日前通の地下に沿った地下街「なんばウォーク(旧・虹のまち)」が展開され、地下鉄なんば駅、近鉄・阪神大阪難波駅を経由して、JR難波駅付近まで続いている。
時刻表
堺筋線
天下茶屋方面
堺筋線の日中は5分間隔の運行。阪急仕様に合わせた19m級の8両編成なので、御堂筋線に次ぐ輸送量を誇る。全列車天下茶屋行き。
天六・北千里・高槻市方面
天神橋筋六丁目方面も5分間隔だが、半分は阪急線に乗り入れ、北千里行きと高槻市行きが20分間隔で運行される。
ラッシュ時は、京都河原町行きの準急や茨木市行きの各駅停車が設定される。
千日前線
鶴橋・今里・南巽方面
千日前線は、日中7~8分間隔の1時間あたり8本の運行。
堺筋線の半分の短い4両編成で、原則全線通しの運転。なんばから鶴橋まで完全並走する近鉄線に大きく水をあけられている。
なんば・野田阪神方面
野田阪神方面も同様の運行体系。
乗り場
【堺筋線のりば】
1番線:天下茶屋方面
堺筋線は地下1階ホーム。1969年に開業。千日前線の1年先輩だ。ラインカラーのブラウン色は、乗り入れ先の阪急に合わせたカラーリング。
ホームは相対式2面2線。千日前線は地下2階の島式ホームで、乗り換えのしやすい設計となっている。
千日前線、近鉄線との乗換駅ということもあってか、ホーム幅は広くとられている。
1番線なかほどにあるホームと直結する東改札。奥に近鉄日本橋駅の入り口階段が見える。
カラー液晶の発車案内掲示板。このタイプは堺筋線とニュートラムで使われている。4か国語対応だ。
ホーム幅が広いせいか、他の相対式地下ホームと比べると開放感がある。
1番線に到着の市交車両66系の天下茶屋行き。堺筋線は阪急線との乗り入れを前提として建設されたため、他路線の第三軌条と違い、パンタグラフ式だ。
今度は阪急車3300系の天下茶屋行きが到着。堺筋線乗り入れ目的で製造されたこの系統も、はやデビュー半世紀近く経つベテラン戦士となった。
1番線ホームから2番線側を望む。奥になんばウォークが伸びている。
2番線:天六・北千里・高槻市方面
1日65000人以上の人が利用するので、ホームは終始人通りが絶えない。
2番線ホームも、余裕のあるホーム幅。
堺筋線は天神橋筋六丁目から阪急千里線に乗り入れるため、時刻表のメインの行先(無印)は北千里行きとなっている。
その北千里行きが市交車両66系で到着。
続いて阪急車8300系が堺筋線内運用の天神橋筋六丁目行きとして入線。阪急車が見られるのも堺筋線の楽しみの一つ。
その横顔。阪急の車両だが、本家の阪急線には乗り入れない。
今度は淡路から阪急京都線に乗り入れる高槻市行きが市交車両66系で到着。
その横顔。先代の60系が乗り入れ先の阪急車の見劣りしていたことを解消するために1990年に導入された。
【千日前線のりば】野田阪神・南巽方面
千日前線仕様の駅票。千日前のネオンサインをイメージした紅梅色がラインカラー。
千日前線ホームは1面2線。ワンマン運転を行っているので、ホームドアが設置されている。
そして、千日前線名物、ホーム端の閉鎖スペース。
本当は、駅票が掲げられていることから、本来は使われる予定であったことがわかる。しかし、並走する近鉄との乗客獲得競争に敗れ、このような姿となってしまった。
千日前線は、大阪地下鉄で最初にカラー液晶発車案内掲示板が設置された路線。少しでも巻き返しを図るべく、最新サービスを積極導入している。
1番線に25系の南巽行きが短い4両編成で到着。
千日前線の車両は、すべて25系で運転されている。
2番線には、同じ25系の野田阪神行きが到着。
えきログちゃんねる
[大阪地下鉄日本橋駅接近メロディ]堺筋線天神橋筋六丁目行き(阪急車)@2番線201508
阪急に乗り入れない堺筋線内折り返し電車です。聞く人が聞けばわかりますが、阪急車での運用です。
[大阪地下鉄日本橋駅接近メロディ]堺筋線高槻市行き(阪急京都線直通)@2番線201508
[大阪地下鉄日本橋駅接近メロディ]堺筋線北千里行き(阪急千里線直通)@2番線201508
[大阪地下鉄車内放送]千日前線南巽行き(なんば→鶴橋)201508