大正時代に宅地開発のために地元の名士によって敷設された、南海高師浜線唯一の中間駅である1面1線の高架駅。
開発当初は「キャラバシ園」と呼ばれる高級住宅街であったが、今ではその面影は薄いものの、駅前広場は「大阪みどりの百選」に認定された自然名所となっている。
その一方で、完全シャッター商店街となっている駅前商店街と、高架下の無機質感満載の駅舎は、秘境感満載の雰囲気を醸し出しており、自然名所とのマッチングが何とも言えない哀愁感を漂わせている。
外観
羽衣からの盲腸線である高師浜線の唯一の中間駅である伽羅橋駅(きゃらばし)。駅名は、かつてこの地にあった橋にちなんで名づけられたが、現在は高石公園に移設された。
1918年(大正7年)に陸軍宿舎跡地の宅地開発のために地元の名士のよって引き込まれた高師浜線の駅として開業。翌年に高師浜駅まで延伸されるまでの1年間終着駅として機能した。
その駅前広場の前を走る通りを東方向に望む。右手に見えるのが、心斎橋に本店を置く洋菓子店・銀装の羽衣工場。カステラが中心で、文明堂からのれん分けして設立されたらしい。
そして、この通りの奥が、かつて「キャラバシ園」と呼ばれた地域。大正時代に高級住宅街として開発されたが、今ではその面影はほとんど残っていない。
同じ場所から、今度は西方向を望む。奥に見えるのが高師浜線の鉄橋。左に進むと高師浜駅方面だ。
駅前は「伽羅橋公園」と呼ばれる広場となっている。かなり年季が入っているのが伺える。
その年季をよそに、この公園は「大阪みどりの百選」に認定された、大阪城公園や鶴見緑地と並ぶ、自然名所なのだ。
その伽羅橋公園の全景。自然の美しさと併存する何とも言えない哀愁感が漂うのは何だろう。
この地は、南北朝時代に建立された大雄寺(だいゆうじ)の跡地でもある。
伽羅橋駅は、単なる支線の中間駅には有り余る、歴史と文化が詰まった駅なのだ。
そんな歴史と文化の趣深い駅前広場も、駅舎に近づくに連れて、哀愁感が漂ってくる。
その駅入り口から伽羅橋公園方向を望む。自分以外に誰もいない空間は、まるで時間が止まったような感覚を覚える。
そして、今度はこのシャッター商店街が、哀愁感に秘境感を加味させている。
これだけ見ると秘境駅の雰囲気そのもの。自然名所と秘境感とのマッチングが、駅前に広がる哀愁感の正体だったのだ。
改札口・コンコース
そして、駅の改札口。
高架下の簡素な作り。かつては駅員が配置された窓口もあったようだが、現在は無人駅となっている。
駅構内も、高架下の無機質感が漂う秘境的な空間だ。
時刻表
高師浜線:羽衣・高師浜方面
高師浜線は、羽衣ー高師浜間の線内折り返し運転のみ。日中は20分・ラッシュ時は15分間隔で運行されている。
乗り場
ホームは単式1面1線。
2200系の2両編成ワンマンカーが、ひたすら線内を折り返す。
えきログちゃんねる
[秘境感漂う南海伽羅橋駅発車風景]高師浜線2200系高師浜行き201508
[営業キロわずか1.5キロの盲腸線]南海高師浜線車内放送(羽衣→高師浜)201508