1910年(明治43年)の京阪本線開業と同時に開通した、歴史ある相対式2面2線の地上駅。
駅名に違い、実際の鳥羽街道は当駅より西に2キロほど離れており、最寄り駅ではない(鳥羽街道の最寄りは、近鉄京都線の十条駅あるいは上鳥羽口駅)。
更に、実は観光地として有名な東福寺には、東福寺駅よりも当駅からの方が近いというトリビアもあり、当駅の真横を駅の無いJR線が素通りする光景も楽しめる等、地味ながら色々ネタのある駅でもある。
外観・駅周辺
1910年(明治43年)に京阪本線開業と同時に設置された歴史のある鳥羽街道駅。
実は駅名である鳥羽街道(九条以南の千本通)はここから2キロも離れているが、前を走る十条通(鳥羽通)を通じて鳥羽街道に出ることが可能となったことから、その最寄り駅として命名されたと言われている。
踏切越しに西方向を望む。京阪本線開業当時からある歴史ある駅だが、1日の利用客数は約3500人で、京阪本線の中では最も少ない。
上の写真から目を少し左に転じる。阪神高速鴨川東インターが近く、道路拡張工事が行われている。
今度は反対の東方向を望む。手前の京阪電車の踏切の奥に、もう一つ踏切が。
実は、これは真横を走るJR奈良線の踏切。関西ではまだ現役で活躍中の103系が、ウグイス色で運用についている。
JR線は、鳥羽街道駅(丸囲み)の真横を走るが駅は無い。JR側(当時奈良鉄道)の開業は1895年(明治28年)と、京阪よりも15年早い。
その踏切を超えると、十条通と南北を走る本町通が交差する本町通十条交差点に出る。
その交差点から本町通(伏見街道)を北に向かうと、、
すぐ左手に目新しい鳥居の姿が。
これは、田中神社と呼ばれる、隣の伏見稲荷駅近くにある伏見稲荷大社の境外摂社。モノは新しいが、建立は江戸時代という歴史ある神社らしい。
そして、本町通(伏見街道)をさらに北上すると、観光地で有名な京都五山の一角である東福寺南門に到着。
東福寺へは、実は東福寺駅よりも当駅の方が近いというのは、知られざるトリビアかもしれない。
その南門をくぐってすぐの左手にある、東福寺に25もある塔頭の一つである荘厳院。現在は寺院墓地となっている。
この辺りは、歴史的風土特別保存地区に指定されており、門をくぐると、込み合った表通りから一変した、厳かで落ち着いた雰囲気となっている。
荘厳院の隣には、鎌倉時代の天皇・後宇多天皇の菩薩所であるという、これも塔頭の一つである桂昌院がある。
中門奥の日下門の南西の広がる竹林の美しい魔訶阿弥の森。
日下門をくぐると、奥に本堂、右手には禅堂が見える。平日の昼間だが、11月の観光シーズンなので人が多い。
本堂入り口。紅葉で有名な通天橋に行くには、拝観料が必要となる。
時刻表
京阪本線:淀屋橋・中之島線方面
鳥羽街道駅は、実質的な各駅停車だけが止まる駅なので、中之島行きの各駅停車と、寝屋川市から一つ大阪寄りの萱島まで各駅に止まる淀屋橋行き準急が10分間隔で交互に運行される。
準急・各駅停車は、丹波橋と枚方市で後続の特急の待ち合わせを行う。
京阪本線:出町柳方面
出町柳方面も同様。表記は準急となっているが、終点まで各駅に止まるので、実質は各駅停車と同じ。
三条まで先着し、後続の特急の待ち合わせを行う。
乗り場
改札口は、京都方面ホーム側に1か所のみ。大阪方面行きホームへは奥の地下通路で連絡している。
ホームは相対式2面2線。
淀屋橋方面を望む。ここから次の伏見稲荷駅までは、たったの600mしかない。
2番線に、1000系の各駅停車・中之島行きが到着。
今度は同じ1000系が、1番線に各駅停車・出町柳行きとしてやってきた。
その後を追って、8000系2扉特急・出町柳行きが通過。
三条で、先を行っている各駅停車に追いつく。
京阪電車の隣を駆け抜けていく、いまだ現役バリバリの国電車103系のJR奈良線・普通京都行き。
鳥羽街道駅の真横を駆け抜けていく、これも103系の普通奈良行き。大和路線・奈良線仕様のウグイス色だ。
えきログちゃんねる
[今でも現役バリバリ国電車103系]京阪鳥羽街道駅真横を素通りするJR奈良線普通京都行き201511
京阪鳥羽街道駅付近は、JRと京阪の線路が真横に並んでいますが、JR側に駅は無く、京阪の駅の真横をJR線の普通が素通りする光景が見られます。
[実は東福寺最寄駅の京阪鳥羽街道駅発車風景]京阪本線1000系各駅停車中之島行き201511