京都駅から北東に徒歩20分の七条大橋東詰にある、京阪本線の相対式2面2線の地下駅で、休日の快速特急含む全列車停車駅。
三十三間堂等、京都東山の有名観光地に近いものの、京都駅から直通するバス利用に押され、利用客数は特急停車駅の中では極端に少なく、優等が停車しない隣の東福寺駅をも下回る。
かつては七条通を挟んだ千鳥式の地上駅だったが、1987年(昭和62年)に地下化され、駅東側の東山七条にかけての美しい上り坂と共に、地下駅でありながら改札外から電車の姿が楽しめる駅となっている。
外観・駅周辺
京都駅烏丸口から烏丸通を北に300mのところにある烏丸七条交差点。
そこから後ろを振り返ると、ビルの谷間に京都駅の巨大建造物が垣間見える。右手にあるヨドバシカメラはかつて近鉄百貨店のあった場所。大阪駅前といい、ヨドバシカメラの大規模進出がここでも見られる。
その烏丸七条交差点から、七条通りを東に進む。
下流に近づいてきた鴨川にかかる七条大橋を渡ると、、、
京阪七条駅のある七条大橋交差点に出る。京都駅からここまで公式案内で徒歩20分。かつては七条通上を市電が走っていた。
その七条大橋交差点から、来た方向である西方面を望む。京都駅前に立つ京都タワーのてっぺんが肉眼で確認できる。
この交差点北東角の七条通にある京都市バスのバス停。
京阪の駅は「しちじょう」と読むが、バス停は「ななじょう」と読むというトリビアを発見。
「一条」や「四条」との混同回避の観点から、市電電停時代から「ななじょう」と呼ばれていたのを市バスでも踏襲しているらしい。
そして、市バスのバス停の東側に、インパクトのある真っ赤なバスが止まる。
2005年(平成17年)より運行を開始した、京女(きょうじょ)の名で親しまれている京都女子大と京都駅八条口を結ぶ「プリンセスライン」。
京女の送迎バスと勘違いしそうになるが、これは京都急行バスが運行する列記とした一般路線バス。2002年(平成14年)の道路運送法の規制緩和によって、新規参入が可能となった。
ここから先の、東山七条交差点に向けては、緩やかな美しい上り坂となっている。
その坂に途中にある、三十三間堂前交差点。
その北側にある京都国立博物館。主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化財を展示しており、1897年(明治30年)に開館した歴史ある博物館だ。
そして、その向かい側にあるのが、交差点の名前ともなっている、1001体もの千手観音像が一堂に並んでいることで世界的にも有名な観光名所・三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)。
ゆえに、この交差点にあるバス停は「博物館・三十三間堂前」となっている。
さらに坂を上ったところから、西に京阪七条駅方面を望む。左手奥に見える竹林で囲まれた建物は、実はハイアット・リージェンシー京都ホテル。
そして、坂の突き当り・東山七条には、真言宗智山派の総本山である智積院(ちしゃくいん)が堂々と君臨する。京阪七条駅からは、徒歩10分ほどで到着する。
その東山七条交差点南西角から、北西方向を望む。京都市街地の街並みが見える開放的な景観だ。
改札口・コンコース
京阪七条駅は、京都方面行きと大阪方面行きで改札口が独立して分かれている。
この川端通西沿い(鴨川寄り)の入り口は、三条・出町柳行き方面ホームへの改札口につながっている。
そして、川端通東沿いの入り口は、大阪方面、枚方市・淀屋橋方面行きホームへの改札口につながっている。
その入り口階段を下った地下0.5階は、北方向に長い通路が伸びている。
七条駅の開業は京阪本線が開通した3年後の1913年(大正2年)。かつてこの通路の先の正面橋付近に大仏前駅が存在したが、七条通を拡張して市電を敷設することとなったため、乗換の便を図るべく、同駅を廃止し、七条駅を開業させたという経緯があるらしい。
そして、地下1階に降りる。改札口とホームが同じ階に存在する一層方式だ。
改札を入ってしまうと反対側のホームに行けなくなってしまうが、、、
改札外であれば、地下の連絡通路を介して、反対側のホームに行くことが出来る。
淀屋橋・中之島線ホーム側の改札口。
その改札口を正面から。一層方式なので、向かい側の三条・出町柳方面行きホームの改札口も見える。
一層方式なので、改札外からでも、ホームを駆け抜ける京阪電車の姿を楽しむことが出来る。
時刻表
京阪本線:淀屋橋・中之島線方面
七条駅は古くからの特急停車駅でありながら、1日の利用客数は約13000人程度と、特急停車駅の中では極端に少なく、優等が止まらない隣の東福寺駅よりも少ないという驚きの事実がある(同じ特急停車駅である中書島駅も当駅と同レベルの利用客数であるが、同駅は宇治線からの乗換客が含まれていない)。
京都東山の有名観光地に近いものの、京都駅から直通するバス利用に押されているのが現状なのだろう。
現在でも特急を停めている理由は不明だが、阪急大宮駅のように、特急通過駅に格下げとなる日が来るのだろうか。
乗り場
ホームは相対式2面2線の構造。長らく七条通を挟んだ千鳥式の地上駅だったが、1987年(昭和62年)に地下化された。
駅票。2008年(平成20年)の中之島線開業を機にデザインが一新された。
一層方式なので、ホームから改札口が見える。
ホーム端から東福寺方面を望む。当駅を出た直後に線路は東にカーブして地上に出る。
バス停は七条大橋交差点東側に3か所。駅東側の有名観光地群と京都駅とをつなぐルートは、市内でも有数のドル箱路線であり、七条駅はスルーされている可能性がありそうだ。
2番線に到着した、新型3000系の特急淀屋橋行き。現在の利用状況を反映してか、乗降客は少ない。
その特急が出発。当駅を出ると丹波橋まで止まらない。
次に2番線にやってきたのは、2600系の各駅停車中之島行き。
その横顔。この10年で京阪電車のカラーリングはすっかり変わった。
1番線には2400系の各駅停車出町柳行き。三条まで先着して後続の特急の待ち合わせを行う。
そのあとにやってきた3000系の特急出町柳行き。今や8000系とならぶ京阪特急の主役の一角を占めている。
その横顔。当駅を出ると、次は祇園四条駅に停車する。
えきログちゃんねる
[京阪本線七条駅接近メロディ]特急淀屋橋行き3000系ver201511
「黄色または緑の乗車位置」とのアナウンスから判明する3扉車の3000系も随分見かけるようになりました。
[京阪本線七条駅接近メロディ]特急出町柳行き3000系ver201511