人口36万人を有する大阪北部のベッドタウン・吹田市の市役所前にある、千里線の相対式2面2線の地上駅。
1921年(大正10年)に千里線の前身・北大阪電鉄開通時に開業した西吹田駅を起源とし、路線が京阪への合併・阪急への編入を経る中で、駅名も度重なる改称を経るという波乱の歴史を有する駅でもある。
駅周辺には、「吹田の3名水」の一つであり「ビール醸造に最適」と評された涌水を湧出した、歴史ある神社「泉殿宮(いずどのぐう)」と、その涌水目的に進出したアサヒビール吹田工場がある。
外観・駅周辺
1921年(大正10年)に千里線の前身・北大阪電鉄が十三ー豊津間を開通させた際に、西吹田駅として開業した現・阪急吹田駅。
北大阪電鉄は、沿線で霊園の開発を積極的に行っていたため、当時は「墓地列車」との異名を取っていたらしい。
住宅地と商業地帯が密集しているイメージがある吹田市だが、かつては「吹田の3名水」と称される綺麗な涌水が出たところでもあるらしい。
吹田駅西改札を西方向より望む。
北大阪電鉄による開業からわずか2年後の1923年(大正12年)、京阪本線のバイパス(現・阪急京都線)建設を目論んでいた京阪に譲渡され、京阪千里山線となった。
かつては、当駅の淡路寄りには、国鉄(現・JR)吹田駅により近い、東吹田駅が存在したらしい。
当駅からJR吹田駅までは約600mほど離れており、乗換えにはあまり適さない。
上の写真の右手・西側にある吹田市役所。
1943(昭和18年)に戦時統制により阪急と合併された際に、当時西吹田駅であった当駅は市役所前駅に、東吹田駅は吹田駅に改称された。
北改札口地下にある連絡通路。北口側は改札内でのホーム間移動が出来ず、改札外の地下通路で結ばれている。
その地下通路から東改札側に出る。
その後、1949年(昭和24年)に京阪と阪急が再分離し、千里山線は建設元の京阪ではなく、阪急の路線となった。
その東改札から北東の国道479号線(内環状線)を、阪急吹田駅・吹田市役所方向に望む。左奥の道路沿いに見える鳥居が、、、
この地に鎮座する泉殿宮(いずどのぐう)。昭和30年代までは、吹田の3名水の一つである綺麗な涌水が湧出していた。
その涌水は、1889年(明治22年)にドイツのミュンヘンにおいて「ビール醸造に最適」と評価されたとの逸話があり、、、
その泉殿宮東側にあるアサヒビール吹田工場(当時:大阪麦酒吹田村醸造所)がこの地に存在するのは、この涌水が理由とのことらしい。
上の写真から内環状線をさらに東に向かったところにある片山神社。
良質の粘土が大量に出土したこの地は、大和時代から平安時代にかけて焼き物が盛んであり、その従事者たちが方除け・災難除けの守護神である素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祭ったのが創始と言われる歴史ある神社だ。
時刻表
千里線:北千里方面
北千里方面は全列車各駅停車で、日中は10分間隔での運行。大阪梅田からの電車と地下鉄堺筋線方面からの電車が半分ずつとなっている。
乗り場
ホームは相対式2面2線。
1943年(昭和18年)以降、市役所前駅と称していた当駅は、1964年(昭和39年)に旧吹田駅と統合され、現・吹田駅となった。
その名残からか、「吹田市役所前」との副駅名が駅票に記されている。
東改札入り口。淡路から京都線に入って十三・梅田方面に向かう電車と、天六から地下鉄堺筋線方面に向かう電車が発車する。
今度は、吹田市役所前にある西改札入り口。山田・北千里方面行き電車が発車するホームへの改札口だ。
北千里方面から、地下鉄堺筋線に乗り入れる大阪市交66系の天下茶屋行きがやってきた。
京阪時代は、十三ー千里山間が千里山線(現・千里線)で、天神橋(現・天六)ー京都(現・大宮)間が京都線だったが、阪急に編入後の1959年(昭和34年)に現在のような路線形態に変更された。
向かい側ホームからは、阪急3300系が北千里行きとして発車。
1985年(昭和60年)までは、このあたりに構内踏切が設置されており、地上でのホーム間の行き来が可能となっていたらしい。
ホーム北千里寄りは、ややカーブしている。当駅の利用客数は1日約16000人。JR吹田駅より5000人ほど少ない。
淡路寄りにあるJR京都線(東海道本線)のガードを越えた先には、旧・吹田駅(東吹田駅)が存在し、国鉄(JR)吹田駅が肉眼で確認できたらしい。
えきログちゃんねる
[阪急千里線吹田駅入線風景]大阪市交66系天下茶屋行き(地下鉄堺筋線直通)201511
[阪急千里線吹田駅発車風景]3300系各駅停車北千里行き201511