姫路駅・在来線[JR西日本](兵庫県姫路市)~展望デッキからの姫路城の眺望と珍しい構造のホームが印象的な県内最大規模を誇るターミナル駅~

人口75万人を擁する姫路都市圏の中心機能の役割を果たし、兵庫県内最大の規模を誇る、JR神戸線・山陽本線・播但線・姫新線の3面8線の高架ターミナル駅。

再開発によって駅北側が大変貌を遂げており、駅北口にある展望デッキからの国宝・世界文化遺産である名城・姫路城につながる大手前通りの眺望は圧巻である。

また、高架化によって駅構内も大変貌を遂げており、播但線・姫新線の珍しい構造のホームや新快速の増結作業等、兵庫県西部の中核駅にふさわしい見どころが詰まった駅である。

スポンサーリンク

外観・駅周辺

CIMG5633

人口約75万人を擁する姫路都市圏の中心機能の役割を果たすJR姫路駅。その北口を北西方向より望む。

駅北側は姫路城の城下町時代からの市街地だ。

CIMG5559

今度は北口を北東方向より望む。2015年(平成27年)3月に完成した北駅前広場の整備事業によって大変貌を遂げた。

CIMG5560

上の写真の場所から西方向の、JR姫路駅の道向かいにあるのが、兵庫県西播磨地区で売上ナンバー1を誇る山陽百貨店。

CIMG5561

1952年(昭和27年)に山陽電鉄と神姫バスの共同出資によって建設された、大手前通りと並ぶ姫路大空襲からの復興のメインシンボルの2階には、山陽電車の終着駅である山陽姫路駅が存在する。

再開発されたJR姫路駅に引けを取らない存在感を放っている。

山陽姫路駅[山陽](兵庫県姫路市)~山陽百貨店の存在感と哀愁感漂う頭端式ホームが何とも言えない魅力を醸し出す、山陽電車本線の終着駅~
JR姫路駅北口と道向かいの山陽百貨店2階に入居する、山陽電鉄本線の4面4線の終着駅。再開発されたJR姫路駅に引けを取らない山陽百貨店の存在感...

CIMG5651

地上だけでなく地下街もリニューアルされ、2013年(平成25年)に「グランフェスタ」としてオープンした。

CIMG5556

新幹線ホームに近い駅南側は、戦後発達した市街地となっている。

姫路駅・新幹線[JR西日本](兵庫県姫路市)~新幹線の駅には珍しい2面3線構造に夜行新幹線構想の名残が感じられる、のぞみ号一部停車の重要駅~
姫路都市圏の中心機能の役割を果たすJR姫路駅に併設された、山陽新幹線の2面3線の高架駅。山陽新幹線開通と同時に開業し、当初は優等の停車は無か...

日本の道100選・大手前通り

CIMG5640

JR姫路駅北口の展望デッキから北方向は、ご覧の通りに抜群の眺めが展開されるが、この姫路城までまっすぐ伸びる大通りが大手前通り。

山陽百貨店と並ぶ戦災復興のシンボルであり、日本の道100選にも選定されている。

CIMG5641

駅前周辺は2015年(平成27年)よりトランジットモール化されて路線バス・タクシー以外の車両の進入が禁止となり、歩道も拡張されて開放的な駅前広場に生まれ変わった。

CIMG5594

JR姫路駅の道向かいに君臨する山陽姫路駅は、国鉄(JR)姫路駅に遅れること35年の1923年(大正12年)に、神戸姫路電気鉄道(以下:神姫電鉄)によって開業された。

山陽姫路駅[山陽](兵庫県姫路市)~山陽百貨店の存在感と哀愁感漂う頭端式ホームが何とも言えない魅力を醸し出す、山陽電車本線の終着駅~
JR姫路駅北口と道向かいの山陽百貨店2階に入居する、山陽電鉄本線の4面4線の終着駅。再開発されたJR姫路駅に引けを取らない山陽百貨店の存在感...

CIMG5567

上の写真の場所から400mほど北上したところにあるのが、姫路にあるもう一つの百貨店・ヤマトヤシキ。

CIMG5589

長らく山陽百貨店と激しい競争を繰り広げ、100年以上の歴史を持つ老舗百貨店だが、現在は苦戦を強いられている模様だ。

CIMG5590

そのヤマトヤシキに隣接する二階町商店街は、かつては播磨地方きっての商業地かつ高級商店街として栄えたが、再開発によって加速している姫路駅周辺への集中傾向の煽りを受けているらしい。

世界文化遺産・国宝姫路城

CIMG5558

江戸時代以前に建築された天守が残る、現存12天守の一つである姫路城。

CIMG5655

名古屋城・大坂城と並ぶ「三名城」にも名を連ね、国宝に指定されると共に、1993年(平成5年)には世界文化遺産にも登録された、世界に誇る観光名所となっている。

CIMG5584

先ほどの大手前通りの突き当りにある姫路城前交差点から、JR・山陽姫路駅方向を望む。

グリーンベルト化された幅50mもの大通りがまっすぐ伸びる様は、これぞ駅前メインストリートたる圧巻の眺望が展開されている。

山陽姫路駅[山陽](兵庫県姫路市)~山陽百貨店の存在感と哀愁感漂う頭端式ホームが何とも言えない魅力を醸し出す、山陽電車本線の終着駅~
JR姫路駅北口と道向かいの山陽百貨店2階に入居する、山陽電鉄本線の4面4線の終着駅。再開発されたJR姫路駅に引けを取らない山陽百貨店の存在感...

CIMG5587

その姫路城前交差点の北には、、、

CIMG5586

その国宝・姫路城が堂々たる姿で出迎えてくれる。姫路駅から1キロもないところにあり、徒歩でのアクセスも可能だ。

バスターミナル

CIMG5638

姫路駅北口のバスターミナルは、かつては山陽百貨店1階に存在したが、2015年(平成27年)3月に再編され、JRと山陽の間の駅前広場に集約された。

山陽姫路駅[山陽](兵庫県姫路市)~山陽百貨店の存在感と哀愁感漂う頭端式ホームが何とも言えない魅力を醸し出す、山陽電車本線の終着駅~
JR姫路駅北口と道向かいの山陽百貨店2階に入居する、山陽電鉄本線の4面4線の終着駅。再開発されたJR姫路駅に引けを取らない山陽百貨店の存在感...

CIMG5636

2010年(平成22年)までは姫路市営バスが存在していたが、モータリゼーションの進展による利用客の減少により、神姫バスに路線譲渡された。

CIMG5593

トランジットモール化された、山陽百貨店前の大手前通り東側はおりばとなっており、乗客を降ろす長い縦列停車の光景が見られる。

改札口・コンコース

CIMG5555

兵庫県内第二位の人口を擁する播磨地方の中心駅としての存在感が存分に発揮された中央改札口。

CIMG5557

新幹線の駅も併設されており、県庁所在地である神戸市内の駅を凌ぐ兵庫県内最大規模を誇る駅である。

姫路駅・新幹線[JR西日本](兵庫県姫路市)~新幹線の駅には珍しい2面3線構造に夜行新幹線構想の名残が感じられる、のぞみ号一部停車の重要駅~
姫路都市圏の中心機能の役割を果たすJR姫路駅に併設された、山陽新幹線の2面3線の高架駅。山陽新幹線開通と同時に開業し、当初は優等の停車は無か...

CIMG5552

その改札内コンコース。兵庫県内最大の8つの乗り場を有し、四方へ向かう路線の起点となる運行上の重要なターミナル駅ともなっている。

CIMG5523

そのため終始賑わいを見せ、当駅の利用客数は1日約10万人を誇り、競合の山陽姫路駅の5倍近い数値となっている。

山陽姫路駅[山陽](兵庫県姫路市)~山陽百貨店の存在感と哀愁感漂う頭端式ホームが何とも言えない魅力を醸し出す、山陽電車本線の終着駅~
JR姫路駅北口と道向かいの山陽百貨店2階に入居する、山陽電鉄本線の4面4線の終着駅。再開発されたJR姫路駅に引けを取らない山陽百貨店の存在感...

CIMG5551

改札内コンコースを東改札方向に向かうと、、、

CIMG5547

新幹線のりばにつながる階段があり、、、

CIMG5548

2階新幹線乗換口につながっている。

姫路駅・新幹線[JR西日本](兵庫県姫路市)~新幹線の駅には珍しい2面3線構造に夜行新幹線構想の名残が感じられる、のぞみ号一部停車の重要駅~
姫路都市圏の中心機能の役割を果たすJR姫路駅に併設された、山陽新幹線の2面3線の高架駅。山陽新幹線開通と同時に開業し、当初は優等の停車は無か...

時刻表

JR神戸線:三ノ宮・大阪方面

CIMG5687

神戸三ノ宮大阪方面に向かうJR神戸線(山陽本線)は、新快速と明石から快速となる普通の毎時4本ずつの運行が基本となっている。

但し、日中は普通の本数が削減され新快速の本数より少なくなるという逆転現象が生じている。

また、当駅は山陰方面に向かう特急(はまかぜ・スーパーはくと)も停車する。

神戸駅[JR西日本](神戸市中央区)~中心繁華街の地位を三宮に譲るも、かつてのターミナル駅を彷彿とさせる風格を残す近代化遺産指定駅~
公式上の神戸市の代表駅であり、東海道本線・山陽本線の公式上の起終点である、単式1面1線・島式2面4線と通過線1線からなる高架駅。中心繁華街の...
三ノ宮駅[JR西日本](神戸市中央区)~コンパクトな構造のホーム上から並走する阪急電車の姿が楽しめる、兵庫県内最多の利用客数を誇るターミナル駅~
神戸の政治・経済の中心地「三宮」地区に位置し、1日約23万人と兵庫県内最多の利用客数を誇る駅。特急含む全列車停車駅で、第四回近畿の駅百選認定...
大阪駅[JR西日本](大阪市北区)~大阪ステーションシティ再開発による大変貌で阪急村に襲い掛かる、梅田の地に最初に出来た西日本最大の駅~
言わずと知れた大阪府の代表駅であり、西日本最大の1日約80万人の利用客を誇る6面11線の高架駅で、第一回近畿の駅百選認定駅。1874年(明治...
明石駅[JR西日本](兵庫県明石市)~明石海峡・明石城の絶景と、隣接する山陽明石駅を行き交う山陽・阪神電車の姿が堪能できる新快速停車駅~
東経135度上に位置する「子午線のまち」・明石の中心機能の役割を果たす、JR神戸線(東海道本線)の2面4線の高架駅で新快速停車駅。明石海峡・...

山陽線:播州赤穂・岡山方面

CIMG5521

JR神戸線の愛称の西端である当駅以西は山陽線と呼ばれ、新快速も当駅以遠は各駅に停車する。

日中は相生から赤穂線に入って播州赤穂に向かう列車と網干止まりの列車が毎時2本ずつ運行されている。

但し、夕ラッシュ時はかなり本数が増えており、神戸・大阪方面に向かうJR神戸線よりも本数が多くなるのが特徴的だ。

播州赤穂駅[JR西日本](兵庫県赤穂市)~山陽本線ルートから外れた悲運の歴史に新快速の運命を変えらえた、「忠臣蔵」ゆかりの近畿の駅百選認定駅~
言わずと知れた赤穂事件・忠臣蔵ゆかりの地・赤穂城の城下町に位置する、赤穂線の2面3線の地上駅で、第3回近畿の駅百選認定駅。本来は幹線の山陽本...
相生駅・在来線[JR](兵庫県相生市)~赤穂線の旧頭端ホーム跡とかつての「造船の街」の盛衰感が哀愁的な魅力を醸し出す、山陽本線・赤穂線の接続駅~
旧・播磨造船所と栄枯盛衰を共にし、かつて日本有数の造船の街と名を馳せた相生(あいおい)の代表駅である、山陽本線と赤穂線の2面3線の地上駅。当...

播但線:福崎・寺前方面

CIMG5538

当駅から北東に向かう陰陽連絡線である播但線は、1998年(平成10年)に寺前駅まで電化され、特急を除くと同駅で運行系統が分断される形となっている。

沿線に高校が多数存在するため、朝夕時間帯は近郊路線並の運行本数が確保されている。

姫新線:播磨新宮・佐用方面

CIMG5529

当駅から北西に向かい中国山地の山間を抜けて岡山県の新見駅に向かう姫新線は、現在でも全線非電化のローカル線だが、当駅ー播磨新宮間は1日7000人近い利用客数があるため、30分に1本程度の運行本数が確保されているようだ。

乗り場

CIMG1142

ホームは島式3面だが、6線ではない。

1989年(平成元年)より約20年がかりで連続立体交差事業が行われ、2008年(平成20年)にすべてのホームが高架化された。

CIMG1144

新幹線11番のりばホームから北西方向を望む。当駅北側の山陽姫路駅を出発した山陽電車は、JR線の高架をくぐって南下していく。

かつては山陽電車がJRの地上線を高架で跨ぐ構造だったが、JR姫路駅の高架化に伴い「逆立体化工事」が行われた。

山陽姫路駅[山陽](兵庫県姫路市)~山陽百貨店の存在感と哀愁感漂う頭端式ホームが何とも言えない魅力を醸し出す、山陽電車本線の終着駅~
JR姫路駅北口と道向かいの山陽百貨店2階に入居する、山陽電鉄本線の4面4線の終着駅。再開発されたJR姫路駅に引けを取らない山陽百貨店の存在感...

【1・2番のりば】播但線:福崎・寺前方面

CIMG5537

最も北側の島の東側にある播但線の1・2番のりば。

CIMG5536

当駅が3面ながら6線でない理由はこの島にある。

CIMG5541

実はこの島は、中央で2つに分離されており、東側の1・2番のりばを播但線が、西側の3・4番のりばを姫新線が使用している。

CIMG5542

島の中央付近から西方向・姫新線ホーム方向を望む。3番のりばが頭端式となっている。

CIMG5540

一方、東側の播但線側は2番のりばが頭端となっているという、珍しい構造となっている。

CIMG5686

その頭端の2番のりばを5番のりばホームより望む。

CIMG5703

山陽本線の前身・山陽鉄道による開業から6年後の1894年(明治27年)に、播但鉄道として当駅乗り入れを開始した播但線は、1998年(平成10年)に当初開業区間である当駅ー寺前間が電化され、、、

CIMG5700

播但線仕様に改造された、まだまだ現役で頑張る国電車103系が投入された。

CIMG5701

その横顔。沿線周辺に高校が多数存在するため、朝夕の登下校時はローカル線とは思えない混雑ぶりを発揮する。

CIMG5711

ワインレッド塗装された103系も、またいい味を出している。

CIMG5713

1998年(平成10年)の寺前駅までの電化以降、当駅を発車する列車は特急はまかぜを除き、寺前駅以遠への乗入れはなくなった。

CIMG5693

1・2番のりばホームから見える駅北東側には、これから再開発を待つ姫路操車場跡地が拡がっている。

CIMG5694

ホーム端から東方向を望む。播但線の単線はここから左に折れて北東方向に向かう。

【3・4番のりば】姫新線:播磨新宮・佐用方面

CIMG5535

一方、当駅から北西方向に向かう姫新線は、播但線ホームと同じ島の西側にある。

CIMG5704

島の中央付近からは、駅北口の展望デッキ越しに、国宝・姫路城と大手前通りの姿が一望できる。

CIMG5705

3番のりばは車止めのある頭端式になっており、、、

CIMG5530

その3番のりばから車止め方向を望むと、向こう側に播但線の1・2番のりばが見える興味深い構造となっているのがわかる。

CIMG5528

当駅は、理由はよくわからないが、ホーム屋根の位置が低いため、駅票も上下圧縮されたコンパクトな設計となっている。

CIMG5531

4番のりばに停車している、電車と見間違うくらい豪華な外観のキハ127系。

姫新線高速化事業の一環として2009年(平成21年)に投入され、同線内の最高時速が85kmから100kmに引き上げられた。

CIMG5707

その結果、当駅ー播磨新宮間の所要時間が8分短縮された。

80億円かかった高速化事業費は、JR西日本と県及び沿線自治体が負担し、一部募金でも賄われたらしい。

CIMG5706

同線ホームからは北口バスターミナルと、山陽姫路駅が入居する山陽百貨店の姿が一望できる。

山陽姫路駅[山陽](兵庫県姫路市)~山陽百貨店の存在感と哀愁感漂う頭端式ホームが何とも言えない魅力を醸し出す、山陽電車本線の終着駅~
JR姫路駅北口と道向かいの山陽百貨店2階に入居する、山陽電鉄本線の4面4線の終着駅。再開発されたJR姫路駅に引けを取らない山陽百貨店の存在感...

CIMG5527

そして、そのさらに外側線は播但線の1番のりばからつながる線路となっており、同線の列車の留置場となっている。

CIMG5691

姫路駅到着直後の姫新線の列車から降りる人々。同線沿線も学校が多いようで、こちらも播但線同様ローカル線とは思えない混雑ぶりを見せている。

CIMG5677

姫新線も陰陽連絡線の一つであり、かつては急行列車も運行されていたが、高速バスや自家用車に押され、現在では地域輸送が中心となっている。

【5・6番のりば】JR神戸線:三ノ宮・大阪方面

CIMG5665

当駅から東に向かうJR神戸線のホームは、最大12両編成の電車が発車するため、長いホームとなっている。

CIMG5659

当駅の目玉の一つが6番のりばで展開される。6番のりばの前方に停車中の当駅始発の223系新快速4両編成の後ろに、、、

CIMG5660

播州赤穂駅からやってきた8両編成が増結され、、、

CIMG5661

当駅から12両編成の新快速敦賀行きとして発車する。

しかし、2016年(平成28年)3月のダイヤ改正により、新快速播州赤穂行きは姫路止まりに変更されるため、この増結作業も見られなくなる。

CIMG5714

5番のりばからは西明石から快速となる普通電車が発車する。途中の加古川まで先着し、後続の新快速の待ち合わせを行う。

CIMG5520

当駅の開業は1888年(明治21年)。山陽本線の前身・山陽鉄道の明石ー当駅間開通と同時に開業した非常に歴史のある駅だ。

明石駅[JR西日本](兵庫県明石市)~明石海峡・明石城の絶景と、隣接する山陽明石駅を行き交う山陽・阪神電車の姿が堪能できる新快速停車駅~
東経135度上に位置する「子午線のまち」・明石の中心機能の役割を果たす、JR神戸線(東海道本線)の2面4線の高架駅で新快速停車駅。明石海峡・...

CIMG5712

5番のりばに、網干始発の221系普通米原行きが到着した。

米原駅・在来線[JR西日本・東海](滋賀県米原市)~周辺に何もないからこそ得られる開放的な眺望とバラエティ豊かな車両群が楽しめる有数の交通の要所~
JR西日本と東海との会社境界駅である東海道線・北陸線(琵琶湖線)との接続駅で、滋賀県内唯一の新幹線の駅も併設された、島式3面6線の地上駅。東...

CIMG5698

その横顔。昼間時間帯は普通の利用が少ないため、本数が半減され、加古川始発となっている。

CIMG5689

6番のりばの新快速ホームに到着したのは、223系の野洲行き。

当駅始発の新快速電車は、出発の10分以上前から入線し、ホーム上での待ち時間を短縮させるサービスがなされている。

野洲駅[JR西日本](滋賀県野洲市)~計画外だった車両基地受入れで大転換を果たし、近江富士の大眺望とレトロな廃線跡が魅力的な新快速停車駅~
滋賀県最大の商業都市の駅・草津駅の3駅北に位置する、琵琶湖線(東海道本線)の2面3線の地上駅で、駅北側に車両基地を有する新快速停車駅。近江八...

CIMG5679

その横顔。爆速新快速はここから60キロ離れた三ノ宮まで40分、90キロ離れた大阪までたったの1時間で走破してしまう。

三ノ宮駅[JR西日本](神戸市中央区)~コンパクトな構造のホーム上から並走する阪急電車の姿が楽しめる、兵庫県内最多の利用客数を誇るターミナル駅~
神戸の政治・経済の中心地「三宮」地区に位置し、1日約23万人と兵庫県内最多の利用客数を誇る駅。特急含む全列車停車駅で、第四回近畿の駅百選認定...
大阪駅[JR西日本](大阪市北区)~大阪ステーションシティ再開発による大変貌で阪急村に襲い掛かる、梅田の地に最初に出来た西日本最大の駅~
言わずと知れた大阪府の代表駅であり、西日本最大の1日約80万人の利用客を誇る6面11線の高架駅で、第一回近畿の駅百選認定駅。1874年(明治...

CIMG5681

かつては神戸までの中距離は山陽電車、大阪までの長距離は国鉄という棲み分けがあったようだが、この爆速新快速はその構図を完全に崩してしまった。

CIMG5516

ホーム端から西方向の網干・播州赤穂方面を望む。

高架化により、かつてJRの地上線を跨いでいた山陽電車が逆にJRをくぐって地上を走るようになった。

播州赤穂駅[JR西日本](兵庫県赤穂市)~山陽本線ルートから外れた悲運の歴史に新快速の運命を変えらえた、「忠臣蔵」ゆかりの近畿の駅百選認定駅~
言わずと知れた赤穂事件・忠臣蔵ゆかりの地・赤穂城の城下町に位置する、赤穂線の2面3線の地上駅で、第3回近畿の駅百選認定駅。本来は幹線の山陽本...

【7・8番のりば】山陽線:播州赤穂・岡山方面

CIMG5668

7・8番のりばホームを6番のりばより望む。夕ラッシュ時には神戸方面よりも利用客が多くなる。

CIMG5522

屋根の位置が低いため、上下圧縮された駅票。この低い屋根のおかげで、兵庫県内最大規模を誇るホームにコンパクト感を与えている。

CIMG5683

始発列車が多く、列車の停車時間が長い場合が多いため、ドアの開閉が乗客による手動となっている点は、ややローカル感を醸し出しているか。

CIMG5684

8番のりばに、221系の普通網干行きがやってきた。

CIMG5685

その横顔。山陽線のホームは2006年(平成18年)に高架ホームに切り替えられた。

CIMG5676

当駅から播但線に入る特急はまかぜ号は、大阪方面からやってくるため、播但線ホームではなく、7番のりばから発車する。

大阪駅[JR西日本](大阪市北区)~大阪ステーションシティ再開発による大変貌で阪急村に襲い掛かる、梅田の地に最初に出来た西日本最大の駅~
言わずと知れた大阪府の代表駅であり、西日本最大の1日約80万人の利用客を誇る6面11線の高架駅で、第一回近畿の駅百選認定駅。1874年(明治...

CIMG5672

その播但線仕様のディーゼル特急車・キハ189系。2010年(平成22年)に老朽化が進むキハ181系から置き換えられた。

CIMG5674

その横顔。はまかぜ号は、播但線を経由して和田山から山陰線に入り、豊岡・城崎温泉を経て日本海側の香住駅に向かう。

CIMG5682

新幹線ホームは8番のりばホームの南側に、在来線の高架ホームよりもさらに高い位置に存在する。

姫路駅・新幹線[JR西日本](兵庫県姫路市)~新幹線の駅には珍しい2面3線構造に夜行新幹線構想の名残が感じられる、のぞみ号一部停車の重要駅~
姫路都市圏の中心機能の役割を果たすJR姫路駅に併設された、山陽新幹線の2面3線の高架駅。山陽新幹線開通と同時に開業し、当初は優等の停車は無か...

CIMG5690

7番のりばから、2016年(平成28年)3月で廃止となる223系新快速播州赤穂行きが発車した。

当駅以西は各駅に停車するが、もはや種別自体がブランド化している新快速は、最後まで「新快速」のまま走り抜ける。

播州赤穂駅[JR西日本](兵庫県赤穂市)~山陽本線ルートから外れた悲運の歴史に新快速の運命を変えらえた、「忠臣蔵」ゆかりの近畿の駅百選認定駅~
言わずと知れた赤穂事件・忠臣蔵ゆかりの地・赤穂城の城下町に位置する、赤穂線の2面3線の地上駅で、第3回近畿の駅百選認定駅。本来は幹線の山陽本...

CIMG1158

そして、2016年(平成28年)3月のダイヤ改正以降の播州赤穂行きは、当駅始発の恐らく4両編成主体の普通電車となる。

播州赤穂駅[JR西日本](兵庫県赤穂市)~山陽本線ルートから外れた悲運の歴史に新快速の運命を変えらえた、「忠臣蔵」ゆかりの近畿の駅百選認定駅~
言わずと知れた赤穂事件・忠臣蔵ゆかりの地・赤穂城の城下町に位置する、赤穂線の2面3線の地上駅で、第3回近畿の駅百選認定駅。本来は幹線の山陽本...

えきログちゃんねる

[JR姫路駅]2016年3月で廃止となる新快速電車の増結風景201512

播州赤穂始発の新快速電車8両編成が、姫路始発の4両編成と増結されるシーンですが、2016年3月にダイヤ改正により姫路以西の新快速が廃止されるため、この光景も見られなくなります。

[JR姫路駅発車風景]223系新快速敦賀行き201512

[JR姫路駅の日常]1両編成の姫新線・キハ122系と8両編成の新快速223系の同時発車201512

乗換駅

山陽姫路駅[山陽](兵庫県姫路市)~山陽百貨店の存在感と哀愁感漂う頭端式ホームが何とも言えない魅力を醸し出す、山陽電車本線の終着駅~
JR姫路駅北口と道向かいの山陽百貨店2階に入居する、山陽電鉄本線の4面4線の終着駅。再開発されたJR姫路駅に引けを取らない山陽百貨店の存在感...
姫路駅・新幹線[JR西日本](兵庫県姫路市)~新幹線の駅には珍しい2面3線構造に夜行新幹線構想の名残が感じられる、のぞみ号一部停車の重要駅~
姫路都市圏の中心機能の役割を果たすJR姫路駅に併設された、山陽新幹線の2面3線の高架駅。山陽新幹線開通と同時に開業し、当初は優等の停車は無か...

あなたの街のランドマーク!ご当地別駅一覧
あなたの街を走る鉄道!路線別駅一覧
アクセスランキング
音声・動画はYouTube「えきログちゃんねる」でチェック!!


スポンサーリンク

この記事をシェアする