関西屈指の高級住宅街である西宮七園の一つ・苦楽園へのアクセス拠点として1925年(大正14年)に開業した、甲陽線の相対式2面2線の地上駅。
苦楽園と共に芦屋の超高級住宅街である六麓荘町の最寄駅でもあり、阪神間有数の景勝地・夙川公園の北端にも位置する高級感満載の周辺環境を有する駅である。
甲陽線唯一の中間駅かつ2線構造の駅であり、駅周辺の絶景と共に、阪急で2例しかない単線ローカル線の列車交換の様子も楽しめる駅となっている。
外観・駅周辺
古くは温泉地、そして現在は関西屈指の高級住宅街・苦楽園へのアクセス目的で1925年(大正13年)に開業した苦楽園口駅。
駅西口から西に伸びる道路は、その苦楽園に通じるが、ここから急な坂道を約1キロほど登る必要がある。
そして、芦屋の超高級住宅地として有名な六麓荘町も、実は当駅が最寄り駅となっており、そんなお土地柄を反映して、ローカル線の小さな駅前であるにも関わらず、大・野村證券の支店がこの奥に存在する。
駅西側に拡がる「苦楽園」は西宮七園と呼ばれる西宮の高級住宅街の一つで、大正から昭和の初期は温泉地として栄えたが、1938年(昭和13年)の阪神大水害の影響で肝心の温泉が枯渇したため、その後宅地として開発された歴史を持つ。
苦楽園口駅は、その苦楽園へのアクセス拠点ととしてだけではなく、その見どころは実は駅の東側にある。
実は駅東側にある橋は、その名も苦楽園口橋と呼ばれる、夙川に架かる美しい橋だ。
その苦楽園口橋からは、阪神間有数の景勝地である夙川の絶景が堪能でき、桜が満開となる花見のシーズンには、多数の行楽客で賑わうらしい。
夙川駅を出発した甲陽線は、当駅北付近までその夙川と並走し、幹線とはまた一味違ったローカル線の雰囲気満載の味のある単線鉄橋の姿も楽しめる。
その単線鉄橋から北方向は、夙川から外れ、終点の甲陽園駅に向かって閑静かつ高級な住宅街の間を、3両編成のワンマンカーがゆっくりと駆け抜けていく。
改札口・コンコース
切符売場のある改札口は、駅西口の甲陽園寄りに1か所存在する。
反対側のホームへは地下道を介して行くことが出来る。
駅東側にも改札があるが、切符が不要の場合は当改札の利用も可能だ。
時刻表
甲陽線:夙川・甲陽園方面
全長わずか2.2kmの甲陽線は、全列車夙川ー甲陽園間の折り返し運転で、3両編成のワンマンカーが日中10分間隔で運行されている。
かつては15分間隔での運行だったが、2006年(平成18年)の特急停車化を機に増発され、夙川駅で神戸線の特急梅田行きと待ち時間1分で接続させるダイヤとなり、利便性が大幅に向上した。
乗り場
ホームは相対式2面2線の構造。
当駅は、全長わずか2.2kmの支線である甲陽線の唯一の中間駅となっているが、1924年(大正13年)の同線開通当初は駅ではなく信号所であり、駅に昇格したのはその約半年後のことだった。
ホーム端から甲陽園方面を望む。甲陽線は嵐山線と共に、阪急で2例しか存在しない全線単線の路線だ。
甲陽線は、元々建設計画に無かったが、かつて熾烈なライバル争いをしていた阪神が、香櫨園ー苦楽園間のトロリーバス免許取得に対抗して建設された路線だった。
当駅は甲陽線唯一の2線存在する駅で、両方向の交換駅となっているため、ホーム夙川方面側には、対向列車との衝突防止のための安全側線が敷かれている。
夙川方面行きホームからは、夙川公園の絶景が堪能できる。桜の季節の絶景を実際に味わってみたいものだ。
そのホームに6000系の夙川行きがやってきた。
そして、反対側には甲陽園行きが同じ6000系3両編成で入線。甲陽線は、今津(南)線と共に、阪急では2例しかないワンマン運転実施路線となっている。
当駅の利用客数は、1日約14000人。支線の駅にしては多数の利用客数を誇っており、過去10年で20%弱ほど伸びている。
ワンマン仕様車6000系の横顔。10分間隔への増発と夙川駅の特急停車化によって、甲陽線沿線の利便性も大幅に向上した。
えきログちゃんねる
[阪急甲陽線苦楽園口駅]阪急で2例しかない単線ローカル線の列車交換201601