京都市
一覧
二軒茶屋駅[叡電](京都市左京区)~複線区間の終点となる運行上の境界で、かつての市電の北端・北大路とを結ぶ幻の未成線計画の起点ともなった駅~
鞍馬線の複線区間の終点に当たり、平日昼間は半分の列車が当駅で折り返す運行上の境界ともなっている、相対式2面2線の地上駅。京都産業大学の最寄り...
市原駅[叡電](京都市左京区)~戦前の複線時代の痕跡と、由来不明の謎多き大神宮社の参道を跨ぐダイナミックな鉄橋が印象的な単式駅~
叡電名物「もみじのトンネル」の南側にある、鞍馬線の単式1面1線の地上駅。1928年(昭和3年)の開業当初は相対式2面2線のホーム構造をする複...
二ノ瀬駅[叡電](京都市左京区)~叡電名物「もみじのトンネル」で有名な、駅を覆う神々しい秘境感とホームから眺める絶景の開放感が見事にマッチした駅~
叡電鞍馬線の単線区間(二軒茶屋ー鞍馬)の中間に位置する相対式2面2線の無人駅。当駅ー市原駅間にある叡電名物「もみじのトンネル」で有名。集落沿...
貴船口駅[叡電](京都市左京区)~紅葉色づく壮大な山々に溶け込む単式のプラットホームが印象的な、水の神様が宿る奥座敷・貴船への玄関口~
観光路線である叡電鞍馬線の終点・鞍馬に並ぶ観光地として人気の高い貴船への入り口にある、鞍馬線の単式1面1線の高架駅。もみじに覆われたプラット...
嵐山駅[嵐電](京都市右京区)~嵐電が社運をかけて改装した滞在型駅舎がメインストリートに堂々と君臨する、京の一大観光地・嵐山の代表駅~
京の一大観光地・嵐山のメインストリート・長辻通沿いにある、京都唯一の路面電車・嵐電(京福)嵐山本線の頭端式3面3線の終着駅で、第4回近畿の駅...
嵐山駅[阪急](京都市西京区)~観光地の中心からやや外れるも、京町家の雰囲気満載の駅舎が魅力的な近畿の駅百選認定駅~
京都の一大観光地・嵐山の南側に1928年(昭和3年)に開業した、阪急嵐山線の頭端式3面2線の終着駅で、第二回近畿の駅百選認定駅。観光地の中心...
桂駅[阪急](京都市西京区)~利用客数は漸減傾向にあるものの、緩急接続及び観光地・嵐山への乗換駅として重要度を増している京都線の中核駅~
京都市南西部・最古の回遊式庭園として知られる皇室関連施設「桂離宮」の程近くに位置する、阪急京都線・嵐山線の3面6線の地上駅。かつては特急通過...
桂川駅[JR西日本](京都市南区)~宅地開発とイオンモール直結により利用客が当初の見込みから倍増した、京都市内におけるJR京都線最西端の駅~
京都市の南西端、南区と西京区の区境にあるJR京都線(東海道本線)の島式1面2線の地上駅。2008年に開業し、当初1日乗車人数4000人と控え...
嵐電嵯峨駅[嵐電](京都市右京区)~「さか(坂)」が転じて「さが」と呼ばれるようになったトリビアを持つJR・トロッコ列車との乗換駅~
京都の一大観光地の中心・嵐山駅から1駅東にある相対式2面2線の地上駅。JR嵯峨嵐山駅とは徒歩300mの距離にある乗換駅で、長らく「嵯峨駅前駅...
北野白梅町駅[嵐電](京都市北区)~頭端式ホームを覆うドーム屋根がレトロな雰囲気を醸し出し、市電延伸に伴い終着駅となった北野天満宮の最寄駅~
京都市北西部・今出川通と西大路通が交差する北野白梅町交差点に面する、頭端式3面2線の地上駅で北野線の終着駅。1925年(大正14年)「白梅町...
帷子ノ辻駅[嵐電](京都市右京区)~路面電車の駅とは思えない立派な構造と秘境感満載の地下通路がいい味を醸し出す嵐電最大規模を誇る難読駅~
京都市の西部・東映太秦映画村の西側にある嵐山本線と北野線の接続駅で、嵐電最大規模となる単式・島式混合4線を有する地上駅。「かたびらのつじ」と...
四条大宮駅[嵐電](京都市中京区)~100年以上の歴史を有し、「癒しの嵐電」のキャッチフレーズが体現されたレトロな雰囲気満載の頭端ターミナル~
皇居の通りである「大宮通」と四条通が交差する四条大宮交差点南西角にある嵐電(京福)嵐山本線の頭端式3面2線の地上駅。阪急京都線大宮駅より20...
大宮駅[阪急](京都市中京区)~特急通過駅への格下げの憂き目に合うも、推奨土木遺産に認定され往年の年季を漂わせる近畿最初の地下鉄駅~
京都市中東部・中京区と下京区の区境に位置する四条大宮交差点にある、近畿最初の地下鉄として、1931年(昭和6年)に阪急京都線の終着駅として開...
烏丸御池駅[京都地下鉄](京都市中京区)~烏丸線唯一の相対式ホームと東西線のアーチ型天井ホームが特徴的な近畿の駅百選認定の難読駅~
京都市の中央部の烏丸通と御池通が交差する烏丸御池交差点にある、京都地下鉄烏丸線と東西線の乗換駅で、第二回近畿の駅百選認定駅。1981年の烏丸...
国際会館駅前停[京都市バス・京都バス](京都市左京区)~京都屈指の文教地区のステータスを象徴する周辺環境に囲まれた開放的なバスターミナル~
京都地下鉄烏丸線の終着駅である国際会館駅に直結する京都市バスと京都バスのバスターミナル。住宅街への路線のほか、大原等の観光地へ向かう路線の起...
国際会館駅[京都地下鉄](京都市左京区)~地下鉄の駅があるとは思えない自然豊かな周辺環境を有し、近畿の駅百選にも認定された烏丸線の終着駅~
1997年12月に開催されたCOP3・地球温暖化防止京都会議に先立つ1997年6月に、北山からの延伸に伴い開業した烏丸線の島式1面2線の地下...
岩倉駅[叡電](京都市左京区)~京都市北東部の文教地区にあり、鞍馬線内では鞍馬駅と1・2位を争う利用客数を誇る主要駅~
京都市北東部の文教地区である「岩倉地区」にある叡山電車・鞍馬線の相対式2面2線の地上駅。同じ岩倉地区の南部にある京都地下鉄の国際会館駅は、南...
鞍馬駅[叡電](京都市左京区)~「天狗の山」として有名なパワースポット・鞍馬山寺の玄関口として荘厳な雰囲気を漂わせる第一回近畿の駅百選認定駅~
山の精霊である「天狗の山」として有名なパワースポット・鞍馬山寺の玄関口にある、叡山電車の頭端式1面2線の終着駅で、第一回近畿の駅百選認定駅。...
出町柳駅[叡電](京都市左京区)~京阪線開通により洛北観光の玄関口として復活を遂げた、終着駅らしい趣のある頭端ターミナル~
観光地として有名な京都市北部(洛北)の八瀬・大原・鞍馬方面に向かう叡山電車の南端ターミナルである頭端式4面3線の地上駅。当時関西に基盤のあっ...
出町柳駅前停[京都市バス・京都バス](京都市左京区)~異なる名前の3つの停留所を京阪線開業を機に名称統合した市内北東部の交通要所の1つ~
京阪・叡電出町柳駅周辺に3か所(叡電口・川端通沿い・今出川通沿い)に点在しているバス停群。1989年の京阪出町柳駅開業を機に名称を統合。市内...
出町柳駅[京阪](京都市左京区)~叡山電車との乗換駅として三条駅を上回る需要を獲得した、平成新時代における京阪線・京都側のターミナル駅~
1989年(平成元年)、70有余年ぶりに三条駅から北方面への延伸を果たした京阪本線系統(正式名称は鴨東線)の新たな終着駅として開業した島式1...
三条京阪前停[京都市バス・京阪・京都バス](京都市東山区)~京都市内有数の規模を誇り、ターミナル機能を依然保ち続ける大バスターミナル~
三条大橋東詰にある京阪三条駅に隣接し、京都市バス・京阪バス・京都バスが集結する、京都市内有数の規模を誇る大バスターミナル。バス停の名称は、こ...
三条京阪駅[京都地下鉄](京都市東山区)~地下鉄東西線開業に伴い、京阪線から琵琶湖方面への新たな乗換駅となった、他社線名を冠する珍しい駅~
1997年の地下鉄東西線開通と同時に開業した、京都地下鉄東西線の1面2線の地下駅。開業に際して京阪と協議の結果、競合する京津線の並行区間とな...
三条駅[京阪](京都市東山区)~開放的かつ広大な駅空間が、かつて一大ターミナル駅だった面影を今に伝える、京都地下線内で最大の規模を誇る駅~
京都市内を流れる鴨川にかかる三条大橋の東詰めにある京阪本線・鴨東線の2面4線の地下駅。1915年の開業から70年余りは長らく京阪の京都側の終...
祇園四条駅[京阪](京都市東山区)~100年の歴史を有するも、後から開業した地下鉄との誤乗防止のために改名を余儀なくされた京阪の京都側の主要駅~
京都市中東部の四条通と鴨川沿いを走る川端通が交差する四条大橋交差点に位置する、京阪本線の1面2線の地下駅。京都を代表する繁華街である四条河原...
四条河原町停[京都市バス](京都市下京区)~京都随一の繁華街の中心に位置し、歩道拡張工事によって大変貌を遂げた市内交通の最重要拠点~
京都随一の繁華街の中心・四条河原町にある京都市バスのバス停で、京都駅・四条烏丸に並ぶ市内交通の最重要拠点であり、阪急京都線の終点・河原町駅と...
四条烏丸停[京都市バス](京都市下京区)~表通りの賑わいと裏手の旧市バスセンター跡地の秘境感とのギャップが魅力的な、市内交通重要拠点の難読バス停~
京都オフィス街の中心、四条烏丸にある京都市バスのバス停で、馴染みのない人はおそらく「しじょうからすま」と読めない難読バス停。阪急京都線烏丸駅...
河原町駅[阪急](京都市下京区)~京都を代表する繁華街の中心にあり、改名騒動に揺れた阪急の京都側のターミナル駅~
京都を代表する繁華街四条河原町にある、島式切り欠き形式の1面3線の地下駅で、阪急京都線の京都側のターミナル駅。西に向かって隣の烏丸駅までの四...
烏丸駅[阪急](京都市下京区)~京都オフィス街の中心にある地下鉄烏丸線との乗換駅で、阪急では京都市内最大の利用客数を誇る難読駅~
京都オフィス街の中心、四条烏丸交差点を東西に貫く、阪急京都線の島式1面2線の地下駅で、初めての人はまず「からすま」とは読めないであろう難読駅...
四条駅[京都地下鉄](京都市下京区)~頑なに駅名を守り通した京都オフィス街の中心にある阪急との乗換駅~
京都オフィス街の中心、四条烏丸の交差点付近ある京都地下鉄烏丸線の島式1面2線の地下駅。1981年(昭和56年)に地下鉄烏丸線の京都ー北大路開...