堺区
一覧
三国ヶ丘駅[南海](堺市堺区)~南海第5位の利用客数にも関わらず、国鉄との歴史的経緯からか未だ急行を停車させない南海高野線の中核駅~
阪和線の前身・阪和電気鉄道買収を機に、山手線と改名した阪和線と高野線との接続駅として、1942年(昭和17年)に開業させた高野線の相対式2面...
三国ケ丘駅[JR西日本](堺市堺区)~当初南海の駅として開業するも、国有化で別離の運命を味わった歴史を有する、阪和線内最多の利用客数を誇る駅~
元々南海のライバルであった阪和電気鉄道が南海に合併された後に、高野線との接続駅として1942年(昭和17年)に開業した、阪和線の相対式2面2...
大小路電停[阪堺](堺市堺区)~南海本線堺駅と高野線堺東駅の中間の路面上に位置し、100年以上の歴史を有する阪堺線の初代終着駅~
南海本線堺駅と高野線堺東駅を東西に結ぶ大小路筋と、旧来の堺市街地を南北に結ぶ大道筋が交差する大小路交差点に位置する、阪堺線の千鳥式配置・2面...
堺東駅[南海](堺市堺区)~堺市の政治経済機能が集結する西口とレトロ感満載の東口との激しいギャップが魅力的な、堺市の実質的な中心駅~
南海本線堺駅から東に2キロ、大小路の東端に位置する、南海高野線の2面4線の地上駅。戦後堺市の政治・経済の中心として発展し、堺駅を大きく上回る...
堺駅[南海](堺市堺区)~堺市最古の駅ながら、中心駅の地位を他駅に譲り、二度の移転を経験した第二回近畿の駅百選認定駅~
堺市最古の駅として1888年(明治21年)に開業した、南海本線の2面4線の高架駅で、第二回近畿の駅百選認定駅。しかし、駅名とは裏腹に、繁華街...
スポンサーリンク