新快速
一覧
相生駅・在来線[JR](兵庫県相生市)~赤穂線の旧頭端ホーム跡とかつての「造船の街」の盛衰感が哀愁的な魅力を醸し出す、山陽本線・赤穂線の接続駅~
旧・播磨造船所と栄枯盛衰を共にし、かつて日本有数の造船の街と名を馳せた相生(あいおい)の代表駅である、山陽本線と赤穂線の2面3線の地上駅。当...
播州赤穂駅[JR西日本](兵庫県赤穂市)~山陽本線ルートから外れた悲運の歴史に新快速の運命を変えらえた、「忠臣蔵」ゆかりの近畿の駅百選認定駅~
言わずと知れた赤穂事件・忠臣蔵ゆかりの地・赤穂城の城下町に位置する、赤穂線の2面3線の地上駅で、第3回近畿の駅百選認定駅。本来は幹線の山陽本...
彦根駅[JR西日本](滋賀県彦根市)~隣接する近江鉄道の大車両基地と国宝・彦根城下町の風情が魅力的な、近畿の駅百選認定の新快速停車駅~
滋賀県北東部の中心都市・彦根市の代表駅で、米原駅の一駅南に位置する相対式2面2線の地上駅で、第4回近畿の駅百選認定駅。譜代大名・井伊家の居城...
野洲駅[JR西日本](滋賀県野洲市)~計画外だった車両基地受入れで大転換を果たし、近江富士の大眺望とレトロな廃線跡が魅力的な新快速停車駅~
滋賀県最大の商業都市の駅・草津駅の3駅北に位置する、琵琶湖線(東海道本線)の2面3線の地上駅で、駅北側に車両基地を有する新快速停車駅。近江八...
草津駅[JR西日本](滋賀県草津市)~県庁所在地・大津を凌ぐ滋賀県内最大の商業都市に君臨し、長大な複々線区間の終端に位置する新快速停車駅~
東海道と中山道が合流する古くからの交通の要衝として栄え、県庁所在地の大津を凌ぐ滋賀県内最大の商業都市の代表駅である、琵琶湖線・草津線の3面6...
石山駅[JR西日本](滋賀県大津市)~隣接する京阪電車と大変貌を遂げた駅舎が魅力の、滋賀の県庁所在地・大津最多の利用客数を誇る新快速停車駅~
紫式部ゆかりの古寺・石山寺に因んで駅名が名づけられた、琵琶湖線(東海道本線)の島式2面4線の地上駅で新快速停車駅。東レを初めとする製造業の生...
岸辺駅[JR西日本](大阪府吹田市)~全長110mの大跨線橋からの圧倒的な眺望が魅力的な、併設する旧・吹田操車場跡地再開発で大変貌を遂げた駅~
大正時代から存在していた旧・吹田操車場横に戦後になって開業した、JR京都線(東海道本線)の島式2面4線の地上駅。駅の所在地は「岸部」だが、駅...
山崎駅[JR西日本](京都府大山崎町)~「鉄道撮影のメッカ」であり、ホームが府境を跨ぐ珍しい立地で有名な「天下分け目の天王山」の最寄駅~
明智光秀と羽柴秀吉との「山崎の戦い」の舞台となった「天下分け目の天王山」ふもとに位置する、JR京都線(東海道本線)の島式2面4線の地上駅。ホ...
長浜駅[JR西日本](滋賀県長浜市)~長い不遇を味わった百年前の交通の要所が「黒壁」と「新快速」で復活を遂げた、湖北随一の観光地・長浜の玄関口~
湖北地方随一の観光地である「黒壁」の街・長浜の代表駅である、琵琶湖線・北陸本線の2面4線の地上駅で、第2回近畿の駅百選認定駅。1882年(明...
米原駅・在来線[JR西日本・東海](滋賀県米原市)~周辺に何もないからこそ得られる開放的な眺望とバラエティ豊かな車両群が楽しめる有数の交通の要所~
JR西日本と東海との会社境界駅である東海道線・北陸線(琵琶湖線)との接続駅で、滋賀県内唯一の新幹線の駅も併設された、島式3面6線の地上駅。東...
姫路駅・在来線[JR西日本](兵庫県姫路市)~展望デッキからの姫路城の眺望と珍しい構造のホームが印象的な県内最大規模を誇るターミナル駅~
人口75万人を擁する姫路都市圏の中心機能の役割を果たし、兵庫県内最大の規模を誇る、JR神戸線・山陽本線・播但線・姫新線の3面8線の高架ターミ...
明石駅[JR西日本](兵庫県明石市)~明石海峡・明石城の絶景と、隣接する山陽明石駅を行き交う山陽・阪神電車の姿が堪能できる新快速停車駅~
東経135度上に位置する「子午線のまち」・明石の中心機能の役割を果たす、JR神戸線(東海道本線)の2面4線の高架駅で新快速停車駅。明石海峡・...
大津駅[JR西日本](滋賀県大津市)~2度の移転という異色の歴史と、県庁所在地駅ながら利用客数県内6位という異色の存在感を放つ新快速停車駅~
滋賀県の県庁所在地・大津を冠し、北緯35度線上に位置する、琵琶湖線(東海道本線)の島式2面4線の地上駅で新快速停車駅。開業から1世紀経つが、...
山科駅[JR西日本](京都市山科区)~JR2線(琵琶湖線・湖西線)に加え、京阪・京都地下鉄も集結する洛東地域の交通の要所たる新快速停車駅~
京都市の東側・洛東地域における商業中心地に位置する2面4線の高架駅で、琵琶湖線(東海道本線)と湖西線の接続点でもある新快速停車駅。大正時代に...
三ノ宮駅[JR西日本](神戸市中央区)~コンパクトな構造のホーム上から並走する阪急電車の姿が楽しめる、兵庫県内最多の利用客数を誇るターミナル駅~
神戸の政治・経済の中心地「三宮」地区に位置し、1日約23万人と兵庫県内最多の利用客数を誇る駅。特急含む全列車停車駅で、第四回近畿の駅百選認定...
近江舞子駅[JR西日本](滋賀県大津市)~透明度の高い水泳場を至近に望み、湖西線の運行ダイヤの境界となる新快速停車駅~
京都から約40km離れた琵琶湖の中西岸に位置するJR湖西線の島式2面4線の高架駅。直東側を琵琶湖が面しており、徒歩数分で透明度の高い近江舞子...
高槻駅[JR西日本](大阪府高槻市)~日本第二の「天神さん」お膝元に位置し、日本初の実用化・ロープ昇降式ホーム柵が魅力の新快速停車駅~
大阪・京都間のほぼ中間に位置する大阪府高槻市の中心駅である、JR京都線(東海道本線)の島式4面6線の地上駅。他線との接続の無いJR西日本の駅...
茨木駅[JR西日本](大阪府茨木市)~大阪万博の最寄駅として発展し、大変貌を遂げる兆しを見せる将来の新快速停車候補駅~
大阪府茨木市の中心駅であるJR京都線(東海道線)の2面4線の快速停車駅で、新快速停車駅の尼崎・芦屋を上回る、1日約9万人の乗降客数を誇る。1...
新大阪駅・在来線[JR西日本](大阪市淀川区)~梅田に行けない新幹線との連絡駅として開業し、リニューアルによって大変貌を遂げつつある一大ターミナル~
淀川を渡って大阪・梅田に行けない新幹線との連絡のために1964年(昭和39年)に開業した、JR京都線(東海道線)の駅で、第4回近畿の駅百選認...
河原町駅[阪急](京都市下京区)~京都を代表する繁華街の中心にあり、改名騒動に揺れた阪急の京都側のターミナル駅~
京都を代表する繁華街四条河原町にある、島式切り欠き形式の1面3線の地下駅で、阪急京都線の京都側のターミナル駅。西に向かって隣の烏丸駅までの四...
大阪駅[JR西日本](大阪市北区)~大阪ステーションシティ再開発による大変貌で阪急村に襲い掛かる、梅田の地に最初に出来た西日本最大の駅~
言わずと知れた大阪府の代表駅であり、西日本最大の1日約80万人の利用客を誇る6面11線の高架駅で、第一回近畿の駅百選認定駅。1874年(明治...
京都駅・在来線[JR西日本](京都市下京区)~古都の景観に新風を吹き込む超近代的巨大建造物が眩しい国際観光都市・京都最大のターミナル駅~
京都市南部の八条通に位置し、大阪駅に次ぐJR西日本第2位の1日約40万人の利用客数を誇る、日本を代表する観光地・京都最大のターミナル。在来線...