大阪一スリリングな駅・塚西電停の一つ北に位置する、阪堺線の千鳥式2面2線の併用軌道上の電停。
当電停も線路が道路の端に寄っていることから、恵美須町方面行きは安全地帯が設置されておらず、塚西電停前ほどの車どおりは無いものの、立派なスリリング感が味わえる。
電停より北は南海高野線・岸里玉出駅の高架ホームを潜って専用軌道に入るが、付近には1971年(昭和46年)まで存在した宮ノ下電停跡が現在に至るまで残っている。
外観・駅周辺
大阪一スリリングな駅・塚西電停から紀州街道を北へ。線路が道路の西端に寄ったスリリングゾーンはまだしばらく続く。
道路の内側にはみ出た電柱。東京では恐らく考えられないアナーキズムの香りがするところが阪堺沿線の魅力だ。
そして、上の写真からさらに北上したところにある東玉出電停。恵美須町方面行きは、塚西電停同様安全地帯が存在しないスリリングゾーンだ。
その東玉出電停からさらに進んだ先は、南海高野線・岸里玉出駅の高架をくぐって、専用軌道に入る。
そして、その高架の奥には1971年(昭和46年)に廃止となった宮ノ下電停跡が今でも残っている。
今度は、南海高野線・岸里玉出駅ホームから上の写真の場所を望む。奥の併用軌道上に東玉出電停が見える。
さて、東玉出電停から路地を西に向かうと、、、
玉出地区のメインストリートである玉出本通商店街に出る。
派手な外装と激安で有名な「スーパー玉出」発祥の地として有名な、下町情緒あふれる商店街だ。
その玉出本通商店街入り口は、南海岸里玉出駅の玉出口と繋がっている。ここは、1993年(平成5年)に岸里駅と統合される前の玉出駅があった場所だ。
時刻表
阪堺線:恵美須町方面
安全地帯すら無いため、時刻表は道路脇の電柱に巻き付けられるというアナーキズムな仕様となっている。
阪堺線は長らく阪堺電車の基幹路線であったが、あべのハルカス開業に伴いダイヤ改正で、日中は1時間当たり3本へと大減便された。
また、運行経路もかつては恵美須町ー浜寺駅前間がメイン路線だったが、同ダイヤ改正により天王寺駅前ー浜寺駅前間がメイン路線となり、恵美須町始発の電車は全列車我孫子道行きに変更された。
乗り場
【交差点北側】阪堺線:我孫子道方面
我孫子道方面行きは安全地帯での乗降が可能だ。
その安全地帯から北の新今宮駅前・恵美須町方面を望む。当電停は1911年(明治44年)に阪堺線開通と同時に勝間(こつま)駅として開業した。
その安全地帯からモ601形の我孫子道行きが発車した。
この周辺は当時勝間村(こつまむら)と呼ばれる木綿の産地で、かつてはこの地の木綿の相場が大阪の木綿相場を左右するとも言われたほどだったらしい。
その後勝間村が町制を施行して玉出町となり、当電停も1941年(昭和16年)以降現在の東玉出と改称されている。
改称当時の阪堺は南海と合併しており、西側に存在した玉出駅との関係から現電停名になったものと推察される。
【交差点南側】阪堺線:恵美須町方面
そして、当電停の目玉である、安全地帯すら無いスリリングゾーンの恵美須町方面のりば。
この下町情緒あふれるディープ感が堪能できるのが阪堺線の魅力であり、1時間あたり3本に大減便されたことが、その魅力に拍車をかけている。
その恵美須町方面のりばから、南の塚西電停方向を望む。塚西電停前ほどの激しい車通りは無いため、同電停に比べてスリリング感は幾分緩和されている。
それでもスリリング感のある乗り場から、モ701形の恵美須町行きが発車した。
線路が道路の西端に寄っているため、追い抜きができない車たちを従えながらも、意に介することなく、のんびりと走行していく。
大阪下町のディープさとアナーキズムが体感できる阪堺線。大減便されて今後の行く末が気になるが、文化遺産としていつまでも残っていてほしい光景である。
えきログちゃんねる
[安全地帯すら無いスリリング感満載の阪堺東玉出電停]阪堺線モ701形恵美須町行き入線発車風景201601
一つ南の塚西電停に並ぶ大阪一スリリングな乗り場から、南海高野線岸里玉出駅高架下をくぐって専用軌道に入っていきます。
[安全地帯すら無いスリリング感満載の阪堺東玉出電停]阪堺線モ701形我孫子道行き発車風景201601