旧居留地・大丸前駅[神戸地下鉄](神戸市中央区)~現役駅で唯一「旧」を冠し、西洋モダンと元町・南京町も堪能できる「三宮」の由来・三宮神社最寄駅~

現役の駅にも関わらず、日本で唯一「旧」を冠する珍しい駅名である、海岸線の島式1面2線の地下駅。

文字通り、「日本で最も美しい」と評される神戸最大の百貨店・大丸神戸店の地下に位置し、同店擁する旧居留地の西洋モダンの街並みは、神戸らしい見事な景観を有している。

また、JR阪神元町駅と至近距離にある駅西側は、日本三大チャイナタウンの一つである南京町の賑わいが堪能でき、実は「三宮」の地名の由来となった三宮神社の最寄駅というトリビアも有する等、利用客数低迷に苦しむものの、魅力の詰まった駅である。

スポンサーリンク

外観・駅周辺

【旧居留地・大丸・三宮の由来となった三宮神社方面の駅東側】

CIMG4124

現役の駅にも関わらず「旧」で始まる日本唯一の駅である神戸地下鉄海岸線の旧居住地・大丸前駅。

その真上にある駅名ともなっている大丸神戸店は、旧居留地のモダンな景観に配慮した見事な御影石の外装を誇り、日本で最も美しい百貨店の呼び声が高いらしい。

CIMG4148

上の写真の場所のスクランブル交差点である元町通1丁目交差点から、大丸前を通る神戸市道花時計線(旧西国街道)の1本北の通りが三宮中央通りで、この地下を地下鉄海岸線は通っている。

CIMG4149

その三宮中央通りの北側には、当駅の2番出入口が存在する。このまま東に進むと500m先に終点の三宮・花時計前駅のある国際会館前交差点に出る。

三宮・花時計前駅[神戸地下鉄](神戸市中央区)~日本最初の「花時計」と震災復興への祈りが込められたミゼレーレ像が魅力的な、海岸線の終着駅~
神戸最大の繁華街・三宮南部の神戸国際会館地下に位置する、海岸線の終着駅である島式1面2線の地下駅。各線・三宮駅からはやや南に外れており、乗換...

CIMG4161

そして、大丸前を通る旧西国街道である市道花時計線を西に向かうと、円状のアーチが美しいトアロードの横に、三宮の地名の由来となった三宮神社が姿を現す。

CIMG4157

この三宮神社は、現在の阪急神戸三宮駅北側にある生田神社を囲むように存在する裔神(えいしん:末社に祀られている神)八社の一つであり、航海の安全と商工業の繁栄を守る神として、古くから一般の崇敬厚い神社らしい。

CIMG4158

実は旧居留地・大丸前駅は、この三宮神社の最寄駅であり、駅の所在地は何と「三宮町三丁目」である。

そして、各線の三宮駅(三ノ宮駅)が存在する現在の神戸の中心地は、実は地名としては「三宮」ではないという驚きのトリビアが隠されている。

CIMG4153

この三宮神社は、1868年(明治元年)に明治新政府最初の外交事件となった「神戸事件」が起こった場所でもある。

備前藩兵の隊列をフランス水平が横切ったことに端を発した紛争で、最終的には隊列の責任者の命を代償に問題の解決が図られたが、この事件以降明治政府の対外政策は「攘夷」から「和親」へと大転換された。

CIMG4151

また、現在ではビルがひしめく街中に位置する三宮神社だが、神戸事件勃発の頃までは、当社から山手方向は田園風景が広がっており、うっそうとした森も有していた三宮神社は遠方からの目標となるほどであったらしい。

CIMG4154

その三宮神社の西側を走るトアロードから、西国街道を渡って南方向に向かうと、駅名のもう一つの由来である旧居留地にあたる。

CIMG4163

「旧居留地」とは、1858年(安政5年)に締結された不平等条約である安政五か国条約に基づき、外国の治外法権が及んでいた地域のことで、神戸では1868年(明治元年)から1899年(明治32年)まで存在していた。

東洋で最もよく設計された居留地と評され、成立の経緯はともかく、この整然とした西洋の街並は、神戸のシンボル的存在として見直されており、阪神・淡路大震災の鎮魂と復興を祈念して行われている電飾イベント「神戸ルミナリエ」の会場にもなっている。

【日本三大チャイナタウンの一つ・南京町と元町駅方面の駅西側】

CIMG4129

さて、さきほどの大丸前スクランブル交差点(元町通1丁目交差点)を、今度は大丸側から北方向に望む。

左手に見えるのが、東京・銀座、大阪・心斎橋と共に老舗が並ぶ名門高級商店街として知られる元町商店街の入り口である。

心斎橋駅[大阪地下鉄](大阪市中央区)~ファッションブランドの街を象徴するかのような芸術性満載のホームが印象的な第一回近畿の駅百選認定駅~
大阪市の中心部・高級ブランドの集積地心斎橋近辺に位置する御堂筋線・長堀鶴見緑地線の地下駅(ともに1面2線)で、第一回近畿の駅百選認定駅。長堀...

CIMG4125

この元町の地域は、戦後復興で三宮が神戸の中心地として整備されるまでは、神戸の商業の中心地であった。

その元町通商店街を入って少し進み、「阪神電車元町駅のりば」を掲げられた案内板を右(北)に曲がり、、、

元町駅[阪神](神戸市中央区)~神戸高速線開通までの暫定終着駅で、駅構内の昭和レトロと駅周辺の西洋モダンとのギャップが魅力の特急停車駅~
初代・三ノ宮駅であったJR元町駅と直結し、神戸高速鉄道開通まで約30年間終着駅であった、阪神本線・神戸高速線の島式1面2線の地下駅。元々西へ...

CIMG4126

かつては芝居小屋や寄席が軒を連ねていたと言われる、元町穴門商店街を北に抜けると、、、

CIMG4135

JR阪神元町駅の東口に出る。旧居留地・大丸前駅からはわずか200mほどしか離れておらず、神戸地下鉄の駅も元々は「元町駅」となる予定だったらしい。

そしてこのJR元町駅は、実は初代三ノ宮駅であったというトリビアも残されている。

元町駅[JR西日本](神戸市中央区)~初代三ノ宮駅跡に請願駅として復活した、旧居留地の西洋モダンと南京町の東洋レトロとの混在が魅力の快速停車駅~
昭和初期までの神戸の中心繁華街に位置し、初代・三ノ宮駅として開業した、JR神戸線(東海道本線)の島式2面4線の高架駅で、阪神電車との接続駅。...
元町駅[阪神](神戸市中央区)~神戸高速線開通までの暫定終着駅で、駅構内の昭和レトロと駅周辺の西洋モダンとのギャップが魅力の特急停車駅~
初代・三ノ宮駅であったJR元町駅と直結し、神戸高速鉄道開通まで約30年間終着駅であった、阪神本線・神戸高速線の島式1面2線の地下駅。元々西へ...
三ノ宮駅[JR西日本](神戸市中央区)~コンパクトな構造のホーム上から並走する阪急電車の姿が楽しめる、兵庫県内最多の利用客数を誇るターミナル駅~
神戸の政治・経済の中心地「三宮」地区に位置し、1日約23万人と兵庫県内最多の利用客数を誇る駅。特急含む全列車停車駅で、第四回近畿の駅百選認定...

CIMG4130

今度は、さきほどの大丸前スクランブル交差点からメリケンロードを南に進むと、日本三大チャイナタウンの一つである南京町の東側の入り口である「長安門」が見えてくる。

CIMG4122

その長安門では、七福神の一神である「布袋(ほてい)」と思われる、満面の笑顔をした巨大な石像が出迎えてくれる。

布袋は、唐の時代に実在したとされる仏教の禅僧で、富貴繁栄をつかさどるものとして広い信仰を集めている。

CIMG4121

この南京町の誕生は、1868年(明治元年)と言われており、安政五か国条約の対象外となり、外国人居留地に住むことが叶わなかった中国人(当時:清国)が、当居留地西側の当地に居を構えたことが発端となっているらしい。

CIMG4115

昭和初期には「関西の台所」として繁栄した南京町だが、先の大戦の大空襲以降退廃化が進んだ。

1981年(昭和56年)の南京町商店街振興組合設立以降、ソフト・ハード両面での整備を重ね、今では平日昼間でこの人だかりを生むほどの観光地として再生を果たしている。

CIMG4114

南京町は横浜中華街に比べると規模が小さいが、在住華僑の人数は同地の倍近い数を誇ると言われている。

神戸華僑は他の地域と比べて日本人社会と良好な関係を築いているらしく、横浜・長崎では改称された「南京町」の名称を現在でも使い続けている。

改札口・コンコース

CIMG4164

旧居留地・大丸前駅への入り口は、駅名と違わず大丸神戸店の1階にしっかり存在する。

CIMG4166

そして、こちらも駅名と違わず、地下売場とも直結している。

CIMG4168

当駅の開業は、地下鉄海岸線開通と同時の2001年(平成13年)。駅に向かうコンコースも、旧居留地の景観を意識した洗練された意匠が施されている。

CIMG4169

上の写真の突き当たりを右(東)に折れると、ようやく海岸線の駅が見えてくる。

実はこの地下道は、500m離れた三宮・花時計前駅方面まで続いており、そこからさんちか(三宮地下街)等を経由して各線の三宮駅三ノ宮駅)まで向かうことが可能となっている。

三宮・花時計前駅[神戸地下鉄](神戸市中央区)~日本最初の「花時計」と震災復興への祈りが込められたミゼレーレ像が魅力的な、海岸線の終着駅~
神戸最大の繁華街・三宮南部の神戸国際会館地下に位置する、海岸線の終着駅である島式1面2線の地下駅。各線・三宮駅からはやや南に外れており、乗換...
神戸三宮駅[阪神](神戸市中央区)~中線が頭端式の珍しい駅構造を持ち、阪神・近鉄・山陽の三社三様の車両が往来する阪神の神戸側のターミナル駅~
神戸の政治・経済の中心地「三宮」に最初に出来た駅で(1905年(明治38年)開業)、阪神の神戸側のターミナルである島式2面3線の地下駅。開業...
三ノ宮駅[JR西日本](神戸市中央区)~コンパクトな構造のホーム上から並走する阪急電車の姿が楽しめる、兵庫県内最多の利用客数を誇るターミナル駅~
神戸の政治・経済の中心地「三宮」地区に位置し、1日約23万人と兵庫県内最多の利用客数を誇る駅。特急含む全列車停車駅で、第四回近畿の駅百選認定...

CIMG4174

神戸最大の百貨店・大丸神戸店の真下にあり、繁華街・元町にも程近い当駅だが、1日の利用客数は何と4000人を下回っている。

CIMG4177

改札内コンコースから、改札口方向を望む。

計画では近隣にある阪神元町駅と同等の1日2万人程度の利用を見込んでいたが、現実はその2割にも満たない状況となっている。

元町駅[阪神](神戸市中央区)~神戸高速線開通までの暫定終着駅で、駅構内の昭和レトロと駅周辺の西洋モダンとのギャップが魅力の特急停車駅~
初代・三ノ宮駅であったJR元町駅と直結し、神戸高速鉄道開通まで約30年間終着駅であった、阪神本線・神戸高速線の島式1面2線の地下駅。元々西へ...

CIMG4178

その改札内コンコースには、ステンドグラス風の絵画パネルが展示されており、旧居留地で開催される冬の風物詩・神戸ルミナリエもPRされている。

時刻表

海岸線:新長田/三宮・花時計前方面

CIMG4173

海岸線は、4両編成のワンマンカーが日中10分間隔で運行される、関西の地下鉄では最もコンパクトな路線となっている。

平日1便を除いて、全列車三宮・花時計前ー新長田間通しでの運行となっている。

三宮・花時計前駅[神戸地下鉄](神戸市中央区)~日本最初の「花時計」と震災復興への祈りが込められたミゼレーレ像が魅力的な、海岸線の終着駅~
神戸最大の繁華街・三宮南部の神戸国際会館地下に位置する、海岸線の終着駅である島式1面2線の地下駅。各線・三宮駅からはやや南に外れており、乗換...

乗り場

CIMG4182

ホームは島式1面2線の構造。

CIMG4183

この神戸地下鉄海岸線は、1989年(平成元年)の運輸政策審議会答申第10号に基づいて2001年(平成13年)に開業した路線である。

当答申では、新長田から三宮を経由して新神戸まで結ぶ計画が出されていたが、現時点では当駅以東の延伸の目処は立っていない。

三宮・花時計前駅[神戸地下鉄](神戸市中央区)~日本最初の「花時計」と震災復興への祈りが込められたミゼレーレ像が魅力的な、海岸線の終着駅~
神戸最大の繁華街・三宮南部の神戸国際会館地下に位置する、海岸線の終着駅である島式1面2線の地下駅。各線・三宮駅からはやや南に外れており、乗換...
新神戸駅[神戸地下鉄・北神急行](神戸市中央区)~新幹線から神戸の中心市街地への唯一の鉄道アクセス拠点である、地下鉄と北神急行との接続駅~
神戸市の新幹線の玄関口であるJR新神戸駅に直結する、西神・山手線と北神急行線の2面3線の地下駅。当初地下鉄の更なる東進を目論み、新幹線の駅に...

CIMG4192

海岸沿いを走るため、青を基調とした清潔感のあるホーム。しかし、利用客数が予測の20%程度に留まり、残念ながら苦戦を強いられている。

CIMG4194

ホーム東端から三宮・花時計前方面を望む。

現在は4両編成で運行されているが、将来的な利用増を見越して、6両編成での運行を可能とするべくホーム用地が確保されている。

三宮・花時計前駅[神戸地下鉄](神戸市中央区)~日本最初の「花時計」と震災復興への祈りが込められたミゼレーレ像が魅力的な、海岸線の終着駅~
神戸最大の繁華街・三宮南部の神戸国際会館地下に位置する、海岸線の終着駅である島式1面2線の地下駅。各線・三宮駅からはやや南に外れており、乗換...

CIMG4196

海岸線は、大阪地下鉄長堀鶴見緑地線、東京都営地下鉄大江戸線に次ぐ、日本で3番目の鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄で、コスト削減のためコンパクトな車体が使用されている。

CIMG4185

JR・阪神元町駅と目と鼻の先にあり、仮駅名も元町駅であったにも関わらず、日本で唯一「旧」を冠する長い駅名が採用されたのは、競合路線との差別化を企図したものなのだろうか。

(正確には2016年3月26日までは、北海道のJR旧白滝駅が存在していた)

CIMG4190

2番線にやってきた新長田行き。海岸線は、すべての電車がこの5000系で運行されている。

CIMG4189

ホーム西端から、みなと元町・新長田方面を望む。

ここまでは三宮中央通りの地下を通ってきたが、ここからは海岸通り地下に移るため、大きく南にカーブしていく。

えきログちゃんねる

[神戸地下鉄海岸線旧居留地・大丸前駅]三宮・花時計前行き接近放送201604

[神戸地下鉄海岸線旧居留地・大丸前駅]新長田行き接近放送201604

[神戸地下鉄海岸線車内放送]三宮・花時計前行き(旧居留地・大丸前⇒三宮・花時計前)201604

あなたの街のランドマーク!ご当地別駅一覧
あなたの街を走る鉄道!路線別駅一覧
アクセスランキング
音声・動画はYouTube「えきログちゃんねる」でチェック!!


スポンサーリンク

この記事をシェアする