中津駅[阪急](大阪市北区)~梅田の隣にありながら秘境感満載の周辺環境と、黄色い線の内側が存在し得ない超狭隘ホームに度肝を抜かれる駅~

日本最大の頭端ターミナルである阪急梅田駅の一駅隣に位置する、宝塚線と神戸線の島式2面4線の高架駅。

「黄色い線の内側」よりも外側が広いくらい狭隘なホームが特徴で、ホーム十三寄りは、もはや黄色い線の内側が存在し得ないほどに狭くなっていることに驚かされる。

また、大都会・梅田の一駅隣とは思えない秘境感満載の周辺環境と、哀愁感漂う梅田貨物線の単線を走るJR特急の光景も印象的で、何とも言えないディープな魅力の詰まった駅である。

スポンサーリンク

外観

CIMG3088

中津駅の真南を走る十三筋(国道176号線)から南方向を望む。再開発を待つ梅田貨物駅跡の広大な空き地と、超高層の梅田スカイビルとのコントラストが際立つ。

梅田貨物駅跡地[JR西日本](大阪市北区)~喧噪な大阪駅真横に取り残された広大な未開発地(現:梅田信号所)~
大阪駅の真北に存在した梅田貨物駅は、再開発計画に伴い廃止され、現在は広大な空き地になっているが、その姿が大阪駅のステーションシティから眺める...

CIMG3087

上の写真の場所から北方向を望むと、道幅の広い十三筋の向こうに阪急中津駅が見える。

CIMG3084

そして、梅田スカイビルと梅田貨物駅跡地の間から、何やら電車の影が、、、

CIMG3083

何と、ここは新大阪駅と大阪環状線を結ぶ梅田貨物線の単線だった。関西空港行きのJR特急281系はるか号が通過していく。

新大阪駅・在来線[JR西日本](大阪市淀川区)~梅田に行けない新幹線との連絡駅として開業し、リニューアルによって大変貌を遂げつつある一大ターミナル~
淀川を渡って大阪・梅田に行けない新幹線との連絡のために1964年(昭和39年)に開業した、JR京都線(東海道線)の駅で、第4回近畿の駅百選認...
関西空港駅[JR西日本](大阪府田尻町)~空の玄関口にふさわしい広大かつ開放的なホームが魅力的な、南海と並ぶ関西国際空港へのアクセス拠点~
関西と世界を結ぶハブ空港・関西国際空港の玄関口である、JR関西空港線の1面2線の地上駅で、隣接する南海関西空港駅と共に第1回近畿の駅百選認定...

CIMG3075

地上に降り立つと、梅田駅から一駅隣とは思えない、何ともディープでレトロな空間が現れる。

上のガードを走るのが阪急電車で、左のフェンス向こうの線路が先ほどの梅田貨物線だ。

CIMG3074

上の写真のガード下から、梅田貨物線と反対方向に、中津駅の改札が見える。何とも言えないディープ感あふれる空間だ。

CIMG3077

これが中津駅北口の全貌。上を阪急電車が通っているのがわかる。まるでここだけ時間が止まったかのような錯覚を覚えてしまう。

大阪地下鉄御堂筋線中津駅は、ここから北東に約500mほど離れており、同一駅名ながら乗り換えには適さない。

CIMG3078

上の写真の右下にある駅の入り口。軒を連ねるシャッター店舗は夜には活気付くのだろうか。

CIMG3079

上の写真の奥右手にある改札への階段。梅田の隣がこんなに秘境的な空間になっているとは想像もつかないだろう。

梅田駅[阪急](大阪市北区)~鉄道文化の最高峰たる存在感を示す、日本最大10面9線の大頭端ターミナル~
もはや何の説明も必要ない、関西が世界に誇る鉄道文化の最高峰で、栄えある第一回近畿の駅百選認定駅。全国広しと言えども、ここでしか見ることが出来...

CIMG3071

駅南側、十三筋(国道176号線)側に回ってみる。東方向には、梅田の高層ビル群が顔をのぞかせる。

CIMG3072

そして、中津駅への下り階段がひっそりと顔をのぞかせている。梅田の高層ビル群とのギャップがもの凄い。

改札口・コンコース

CIMG3067

改札は、先ほどの秘境感漂う階段を上ったところに一か所。秘境感漂うとはいえ、さすがに梅田の隣の駅ゆえに、1日1万人程度の利用客はあるようだ。

CIMG3058

その改札口を改札内より。当駅の開業は、阪急の前身である箕面有馬電気軌道が梅田宝塚間を開通させた1910年(明治43年)から遅れること15年の1925年(大正14年)。

つまり、阪急開業当初は線路がありながら、15年間駅がなかったということになる。

梅田駅[阪急](大阪市北区)~鉄道文化の最高峰たる存在感を示す、日本最大10面9線の大頭端ターミナル~
もはや何の説明も必要ない、関西が世界に誇る鉄道文化の最高峰で、栄えある第一回近畿の駅百選認定駅。全国広しと言えども、ここでしか見ることが出来...
宝塚駅[阪急](兵庫県宝塚市)~阪急最初の路線の終着駅であり、今に繋がる阪急のルーツが凝縮された阪急王国の優雅さを保つ歌劇の街・宝塚の玄関口~
言わずと知れた宝塚大劇場擁する歌劇の街・宝塚の表玄関に位置する、宝塚線と今津線の頭端式2面4線の高架駅。道向かいの対峙するJR宝塚駅を開業さ...

時刻表

神戸線:西宮北口・神戸方面

CIMG3060

神戸線は優等は一切止まらず、各駅停車が日中10分間隔で運行されている。

宝塚線:宝塚・箕面方面

CIMG3046

宝塚線も急行は止まらないが、朝時間帯の準急は当駅にも停車するようだ。

乗り場

【1・2号線】神戸線:西宮北口・神戸・梅田方面

CIMG3070

ホームは2面4線。十三駅と違い、各線が独立した島式となっている。

十三駅[阪急](大阪市淀川区)~主要3線が集結した近畿の駅百選認定の最重要駅の一つで、大都会梅田とは打って変わった下町情緒あふれる難読駅~
淀川を挟んだ梅田の対岸にあるキタの歓楽街に位置し、第3回近畿の駅百選にも認定された4面6線の地上駅。主要3線が集結し、全列車が停車するあまり...

CIMG3061

そして、これが阪急中津駅名物の狭隘ホーム。黄色い線の内側より外側の方が広いという驚きの狭さだ。

CIMG3051

この狭さの所以は、阪急開業当初に駅が無く、狭い敷地の中に苦労して駅を設置したことによるものなのだろう。

20151016_112933

2号線に到着した神戸線7000系の各駅停車梅田行き。

梅田駅[阪急](大阪市北区)~鉄道文化の最高峰たる存在感を示す、日本最大10面9線の大頭端ターミナル~
もはや何の説明も必要ない、関西が世界に誇る鉄道文化の最高峰で、栄えある第一回近畿の駅百選認定駅。全国広しと言えども、ここでしか見ることが出来...

CIMG3055

ホーム東端から梅田方面を望む。どこまでも狭いホームだ。

【3・4号線】宝塚線:宝塚・箕面・梅田方面

CIMG3056

改札口への連絡階段もギリギリのスペースだ。

CIMG3042

4号線に到着した宝塚線6000系の各駅停車梅田行き。

梅田駅[阪急](大阪市北区)~鉄道文化の最高峰たる存在感を示す、日本最大10面9線の大頭端ターミナル~
もはや何の説明も必要ない、関西が世界に誇る鉄道文化の最高峰で、栄えある第一回近畿の駅百選認定駅。全国広しと言えども、ここでしか見ることが出来...

CIMG3044

2号線の神戸線5000系改造車の梅田行きと、3号線の宝塚線1000系の雲雀丘花屋敷行きが並んだ。

雲雀丘花屋敷駅[阪急](兵庫県宝塚市)~閑静な住宅街に潜む2駅統合と日本初のトロリーバスの波乱の歴史が熟成された魅力を放つ運行上の境界駅~
関西屈指のお屋敷街である兵庫県宝塚市雲雀丘(ひばりがおか)と同川西市花屋敷を跨ぐ、宝塚線の2面4線の地上駅で、日中全ての普通が終点となる運行...

CIMG3057

次の神戸線2号線は同じ5000系だが、宝塚線の3号線は6000系が入線。

CIMG3054

3号線を宝塚線の急行が低速で通過していく。

梅田駅[阪急](大阪市北区)~鉄道文化の最高峰たる存在感を示す、日本最大10面9線の大頭端ターミナル~
もはや何の説明も必要ない、関西が世界に誇る鉄道文化の最高峰で、栄えある第一回近畿の駅百選認定駅。全国広しと言えども、ここでしか見ることが出来...

CIMG3052

ホーム西端に来ると、ホームが狭くなりすぎて、もはや「黄色い線の内側」が存在しない。

CIMG3048

ホーム西端から十三方面を望む。ダイナミックな三複線が十三大橋を渡るべく、大きく北にカーブしていく。

十三駅[阪急](大阪市淀川区)~主要3線が集結した近畿の駅百選認定の最重要駅の一つで、大都会梅田とは打って変わった下町情緒あふれる難読駅~
淀川を挟んだ梅田の対岸にあるキタの歓楽街に位置し、第3回近畿の駅百選にも認定された4面6線の地上駅。主要3線が集結し、全列車が停車するあまり...

20151016_112917

宝塚線ホームの北側には、京都線の線路が走っているが、ホームは存在せず、各駅停車も通過していく。

CIMG3066

当駅に京都線のホームが無い理由は、京都線の梅田乗入れ用の線路が出来たのが、宝塚・神戸線よりかなり遅れた1959年(昭和34年)によるもの。

既存のホームでも狭い上に、京都線のホームを設置してしまっては狭隘の度が過ぎてしまい、設置したくても出来なかったということらしい。

梅田駅[阪急](大阪市北区)~鉄道文化の最高峰たる存在感を示す、日本最大10面9線の大頭端ターミナル~
もはや何の説明も必要ない、関西が世界に誇る鉄道文化の最高峰で、栄えある第一回近畿の駅百選認定駅。全国広しと言えども、ここでしか見ることが出来...

CIMG3049

そんな経緯で、ホームの無い京都線の線路を、各駅停車北千里行き8300系が、宝塚線ホームを横目に見ながら駆け抜けていく。

北千里駅[阪急](大阪府吹田市)~廃止された延伸計画の名残を残し、千里ニュータウンの北の玄関口にふさわしい美しい景観が魅力的な千里線の終着駅~
日本最初の大規模ニュータウンである千里ニュータウンの北の玄関口として、1967年(昭和42年)に新千里山駅(現・南千里駅)より延伸・開業され...

えきログちゃんねる

[黄色い線の内側が無いやないかと突っ込みたくなるくらいホーム幅が狭い阪急中津駅]神戸線7000系特急梅田行き通過201510

[黄色い線の内側が無いやないかと突っ込みたくなるくらいホーム幅が狭い阪急中津駅]宝塚線6000系急行梅田行き通過201510

あなたの街のランドマーク!ご当地別駅一覧
あなたの街を走る鉄道!路線別駅一覧
アクセスランキング
音声・動画はYouTube「えきログちゃんねる」でチェック!!


スポンサーリンク

この記事をシェアする