東経135度上に位置する「子午線のまち」・明石の中心機能の役割を果たす、JR神戸線(東海道本線)の2面4線の高架駅で新快速停車駅。
明石海峡・淡路島の絶景と港町の風情が味わえる駅南側と、緑豊かな明石公園にたたずむ明石城の華麗な姿が堪能できる駅北側と、異なる趣きが楽しめる魅力的な周辺環境を有する。
また、ホーム上からも、隣接する山陽明石駅を行き交う山陽・阪神電車の姿や、明石城の華麗な姿も一望でき、シンプルな構造ながらお得感満載の魅力的な駅である。
目次
外観・駅周辺
駅南側:明石港
東経135度上に位置し、「子午線のまち」としても有名な大阪・神戸のベッドタウンである明石。
JR・山陽明石駅は、両駅併せて1日約13万人もの人が利用する明石の中心だ。
山陽明石駅側に面する南口。神戸・姫路地区でおなじみの神姫バスの大群が駅前を占拠している。
かつては明石市営バスが運行されていたが、2012年(平成24年)に廃止され、神姫バスに路線が譲渡されたらしい。
上の場所から少し南に進んで、国道2号線上の明石駅前交差点より明石駅を望む。
同交差点から、国道2号を西方向に望む。駅南側バスターミナルと国道2号に挟まれた一帯は、一大再開発が繰り広げられている。
今度は同交差点から南側を望むと、明石銀座なるレトロな商店街が港町の雰囲気を醸し出している。
その明石銀座から南に下ったところにかかる錦江橋(きんこうばし)より、明石駅方面を望む。
この錦江橋は、江戸時代から存在する歴史ある橋だが、数回の架け替えの後、1911年(明治44年)に当地に架け替えられ、名称もそれまでの大黒橋から錦江橋に改められたらしい。
その錦江橋から西には、明石港が拡がっており、、、
淡路島の岩屋へ向かう淡路ジェノバラインが毎時1~2本程度運航されている。
明石海峡大橋開通により、本州と淡路島を結ぶ航路は軒並み撤退の憂き目に合い、このジェノバラインを残すのみとなった。
そのジェノバライン発着場を、海側より望む。
ちなみに当航路を運航するジェノバラインの親会社は、大阪で下着・宝飾販売業を営んでいるというのは、ちょっとしたトリビアかもしれない。
そして、ジェノバラインの高速線が、明石海峡大橋が架かる淡路島向けて出港。いつまでも眺めていたくなる絶景だ。
駅北側:明石城(明石公園)
今度は駅の北側に回る。JRと山陽電車は1階コンコースを共有しているので、入り口はJR・山陽両方の表記がある。
緑に覆われた駅北側は、港町の風景の南側とはまた違った様相を呈している。
実は、駅すぐ北側にあるのは明石城跡を擁する県立明石公園。
国の史跡である明石城跡を整備し、明治時代より存在する歴史ある公園で、日本さくら名所100選にも選定されている。
江戸時代の1620年(元和6年)に、松本藩主から明石藩主となった小笠原忠真によって築城された明石城。
東西にある「巽櫓(たつみやぐら)」と「坤櫓(ひつじさるやぐら)」の二つの櫓(やぐら)は、国の重要文化財に指定されている。
駅の北側と南側で全く違った風情が楽しめるが、明石の魅力である。
改札口・コンコース
山陽電車明石駅と一体化された1階コンコース。駅南側は山陽電車のりばとなっている。
明石駅は、1888年(明治21年)11月、山陽鉄道が兵庫ー当駅間を開通させた際に終着駅として開業された。
開業わずか1か月後に姫路まで延伸され途中駅となり、1906年(明治39年)に山陽鉄道が国有化され、国鉄の駅となった。
JR明石駅はコンコース北側にある。長らく地上駅であったが、1964年(昭和39年)に高架化された。
明石は、昔から今に至るまで交通の要所であり続けており、バスを介して神戸市西区の利用客もかなり多くなっており、JR明石駅の利用客数は1日10万人を超える。
改札口は1階コンコースに1か所。
レンガ調の柱と中二階を有する改札内コンコースは、神戸駅のそれに似ている感じがする。
中二階までの階段にはエスカレーターが設置されておらず、登るのに一苦労する人も多そうだ。
時刻表
JR神戸線:三ノ宮・大阪方面
日中は、新快速・快速・普通それぞれ毎時4本の運転。
朝ラッシュ時は、新快速・快速が8分間隔、普通が4分間隔となり、夕ラッシュ時は新快速と普通が倍増する。
日中の快速は須磨付近で新快速に追い抜かれるため、神戸・三ノ宮・大阪方面へは新快速が先着する。
JR神戸線:西明石・姫路方面
快速は当駅以遠は各駅に止まるので、新快速と普通の2本立てとなる。
4扉普通車は次の西明石止まりのため、日中は実質新快速と当駅まで快速の普通が毎時4本ずつの運行となる。
特急は姫路から播但線方面に入る「はまかぜ」と、上郡から智頭急行線を経由して鳥取方面にむかう「スーパーはくと」が停車する。
乗り場
【1・2番のりば】普通・快速電車乗り場
ホームは島式2面4線。
駅南側1番のりばホームからは、真隣にある山陽明石駅の姿を楽しむことが出来る。同駅の構内放送もはっきりと聞き取れる。
JRの真横を山陽電車の線路が通っており、位置を変えながら須磨付近まで完全並走している。
山陽明石駅も長らく地上駅であったが、JR明石駅から遅れること約30年の1991年(平成3年)に高架化され、完全に真横状態となった。
兵庫駅以西から線路別複々線となるため、当駅と西明石駅では同一ホームでの緩急接続が出来ず、このホームからは双方向の快速・普通電車が発車する、関東のJR複々線と同じ形式となっている。
従って、駅の案内板上でも特急・新快速電車のホームが異なる旨の記載がなされている。
JR線のホームから、山陽電車の駅に停車する阪神電車の姿が眺めることができるのも、この駅のおいしい魅力である。
2番のりばに到着した221系快速京都方面米原行きを、3番のりばホームより望む。
神戸にはホームの異なる新快速に追い抜かれるが、垂水・須磨等の中間駅の需要を取り込み、緩急分離の中間の役割をしっかりと果たしている。
今度の2番のりばは、207系普通高槻行き7両編成。須磨で後続の快速の待ち合わせを行う。
そして、向かい側の1番のりばには、当駅まで快速運転を行っていた223系普通網干行きが到着。
加古川まで先着し、後続の新快速の待ち合わせを行う。
山陽明石駅に入線する山陽3000系普通車を発見。山陽の普通車は短い3両編成だ。
【3・4番のりば】特急・新快速電車乗り場
線路別複々線となっている3・4番のりばからは、双方向の特急・新快速電車が発着する。
神戸までノンストップの11分、大阪・梅田までたったの37分で駆け抜ける爆速新快速が発車するホームだが、ホーム幅は快速・普通用の1・2番のりばよりも狭い。
ホーム端から西明石・姫路方面を望む。
須磨付近から完全並走してきた山陽電車はここから海側に向かい、山側に向かうJRと分かれていく。
この3・4番のりばの醍醐味はホームから見える明石城。写真では電線が目障りだが、肉眼で見るとその美しさに見とれてしまう。
ホーム構造自体はシンプルだが、ホームから眺める光景が非常に魅力的な駅となっている。
神戸ー明石間は線路別複々線となっているが、その間新快速を停車させずに、緩急接続の役割を快速に行わせることで、快速の意義が発揮されている区間となっている。
4番のりばに、225系の新快速京都方面野洲行きがやってきた。ここから神戸までの約20キロを無停車でたったの11分で駆け抜ける。
向かい側の3番のりばには、223系の新快速・姫路方面播州赤穂行きが到着。
その横顔。2016年(平成28年)のダイヤ改正で、新快速の西行きはすべて姫路止まりとなり、播州赤穂行きは廃止される。
えきログちゃんねる
[JR明石駅接近メロディ]2016年3月で廃止される新快速播州赤穂行き@3番のりば201512
[JR明石駅の日常]新快速225系・223系と普通電車321系の共演201512
225系新快速大阪・京都方面行き発車@4番のりば
⇒321系普通西明石行き入線@1番のりば
⇒223系新快速姫路方面播州赤穂行き入線@3番のりば
[JR明石駅から眺める山陽明石駅]3000系阪急三宮行き普通車の入線発車風景201512