国際会館駅前停[京都市バス・京都バス](京都市左京区)~京都屈指の文教地区のステータスを象徴する周辺環境に囲まれた開放的なバスターミナル~

京都地下鉄烏丸線の終着駅である国際会館駅に直結する京都市バスと京都バスのバスターミナル。

住宅街への路線のほか、大原等の観光地へ向かう路線の起点ともなっている交通の要所。

京都屈指の文教地区に位置し、そのステータスを象徴するような明るく開放的なバスターミナルとなっている。

スポンサーリンク

外観

CIMG2020

国際会館駅北側を東西に走る宝ヶ池通り。その東方向を望む。比叡山の山々が美しくそびえる。およそ地下鉄の駅があるとは思えない周辺環境を有する。

国際会館駅[京都地下鉄](京都市左京区)~地下鉄の駅があるとは思えない自然豊かな周辺環境を有し、近畿の駅百選にも認定された烏丸線の終着駅~
1997年12月に開催されたCOP3・地球温暖化防止京都会議に先立つ1997年6月に、北山からの延伸に伴い開業した烏丸線の島式1面2線の地下...

CIMG2012

その国際会館駅前にバスターミナルとタクシー乗り場がある。

CIMG2021

宝ヶ池通りを西方向に望む。左手には、駅名の由来となった国立京都国際会館の入り口がある。

CIMG2018

その国立京都国際会館入り口正面。1966年に開設された日本最初の国立会議施設だ。

CIMG2011

駅南側には、京都市民憩いの場である宝ヶ池公園へ繋がる遊歩道がある。京都屈指の高級住宅街に位置しており、そのステータスを象徴する豊かな周辺環境だ。

乗り場

CIMG2004

乗り場は京都市バスが2つ、京都バスが3つの計5つ。ここから南の市街地に向かうのが市バスで、北の岩倉の住宅街と観光地に向かうのが京都バスという棲み分けだ。

CIMG2009

4-1出口から縦に5つのバス停が並んでいる。

CIMG2008

地下鉄の出口に一番近いBのりばは、次の岩倉操車場止まりのバスが発車。

CIMG2013

高い建物もなく、開放的なバス停で、気分も和む。

CIMG2015

京都バスの2番のりばにやってきた40系統の京都産業大学行き。平日は一番運行本数の多いバスだ。

CIMG2014

1番のりばには29系統の長谷八幡宮経由の岩倉村松行き。狭隘区間を通り、北の岩倉地区の住宅街に向かう路線。1時間に1本程度の運行だ。

CIMG2023

今度の2番のりばは、46系統の北大路駅行き。これも1時間に1本程度の運行。

CIMG2024

1番のりばにやってきた24系統の岩倉実相院行き。これも叡電の岩倉駅を経由して北の岩倉地区に向かう路線。1時間に2~3本程度の運転。

岩倉駅[叡電](京都市左京区)~京都市北東部の文教地区にあり、鞍馬線内では鞍馬駅と1・2位を争う利用客数を誇る主要駅~
京都市北東部の文教地区である「岩倉地区」にある叡山電車・鞍馬線の相対式2面2線の地上駅。同じ岩倉地区の南部にある京都地下鉄の国際会館駅は、南...

CIMG2017

Aのりばに入線する京都市バス31系統の祇園・四条河原町から四条烏丸行き。1時間に1本程度の運行。

四条河原町停[京都市バス](京都市下京区)~京都随一の繁華街の中心に位置し、歩道拡張工事によって大変貌を遂げた市内交通の最重要拠点~
京都随一の繁華街の中心・四条河原町にある京都市バスのバス停で、京都駅・四条烏丸に並ぶ市内交通の最重要拠点であり、阪急京都線の終点・河原町駅と...
四条烏丸停[京都市バス](京都市下京区)~表通りの賑わいと裏手の旧市バスセンター跡地の秘境感とのギャップが魅力的な、市内交通重要拠点の難読バス停~
京都オフィス街の中心、四条烏丸にある京都市バスのバス停で、馴染みのない人はおそらく「しじょうからすま」と読めない難読バス停。阪急京都線烏丸駅...

CIMG2025

宝ヶ池通りに面するターミナル入り口から撮影。明るく開放的なバスターミナルだ。

CIMG2022

Bのりばから発車する5系統の京都駅前行き。平安神宮等の主要観光地や三条京阪・四条河原町等の重要繁華街も経由する市バス屈指のドル箱路線だが、四条烏丸京都駅へはここから地下鉄を利用した方が早く着く。

四条駅[京都地下鉄](京都市下京区)~頑なに駅名を守り通した京都オフィス街の中心にある阪急との乗換駅~
京都オフィス街の中心、四条烏丸の交差点付近ある京都地下鉄烏丸線の島式1面2線の地下駅。1981年(昭和56年)に地下鉄烏丸線の京都ー北大路開...
京都駅前停[京都市バス・京都・京阪・JRバス](京都市下京区)~旧市電の路線網を引き継ぎ、市内全域への交通の基点となる京都最大のバスターミナル~
京都駅烏丸口に直結し、市内全域に縦横無尽に張り巡らせれた路線網の基点となる京都最大のバスターミナル。旧市電の路線網をバスが引き継いだ京都では...
京都駅[京都地下鉄](京都市下京区)~地下鉄の駅特有の薄い存在感を発揮するも、近鉄京都駅よりも利用客数で勝る京都地下鉄最大の駅~
京都駅を南北に貫く島式1面2線の地下駅で、旧市電廃止から3年後の1981年(昭和56年)に、旧市電烏丸線の路線を引き継ぐ形で開通した地下鉄烏...

乗り換え

国際会館駅[京都地下鉄](京都市左京区)~地下鉄の駅があるとは思えない自然豊かな周辺環境を有し、近畿の駅百選にも認定された烏丸線の終着駅~
1997年12月に開催されたCOP3・地球温暖化防止京都会議に先立つ1997年6月に、北山からの延伸に伴い開業した烏丸線の島式1面2線の地下...

あなたの街のランドマーク!ご当地別駅一覧
あなたの街を走る鉄道!路線別駅一覧
アクセスランキング
音声・動画はYouTube「えきログちゃんねる」でチェック!!


スポンサーリンク

この記事をシェアする