西院駅[嵐電](京都市中京区)~後から開業した阪急西院駅に賑わい面では譲るも、「癒しの嵐電」が体現されたレトロな踏切音と車庫が魅力の難読駅~

京都市中西部の西大路四条交差点にある阪急西院駅の約300m東に位置する、嵐山本線の相対式2面2線の地上駅で、「さい」と読む難読駅。

四条通を挟んだ駅北側には西院車庫が存在し、嵐電の路線を利用して集配を行うヤマト運輸の荷物の積み下ろしが行われる。

当駅ー四条大宮間は阪急京都線と並走するが、開業は当駅の方が約20年早く、四条通を横切る踏切には電車が通るたびにレトロなチンチン音が鳴り響き、喧騒感のある阪急西院駅とは異なる「癒しの嵐電」の風情が味わえる。

スポンサーリンク

外観・駅周辺

CIMG7287

京都市の中西部、西大路通りと四条通が交差する西大路四条交差点南西角にある阪急西院駅

1928年(昭和3年)に当駅を開業させたのは阪急でなく、ライバルである京阪が新京阪線の終着駅と開業させた。

西院駅[阪急](京都市右京区)~ライバル京阪によって京都方の終着駅として開業し、大宮への延伸の際に地下化された関西最初の地下鉄駅~
京都市中西部の西大路四条交差点に位置する、阪急京都線の相対式2面2線の地下駅。阪急京都線の前身である京阪新京阪線が、京都側の終着駅として19...

CIMG7289

その西大路四条交差点から、京都の東西方向のメインストリートである四条通を東に進むと、、、

CIMG7288

四条通北側に、平安時代に淳和天皇の離宮があったと言われている高山寺が見える。

当離宮が御所から見て西にあったこと(西の院)が地名の由来であり、当時この地は「さいいん」ではなく「さい」と呼ばれるのが一般的であったようだ。

CIMG7291

その高山寺を少し東に進むと、四条通を横切る併用軌道の先に嵐電の西院駅がある。

阪急西院駅より約20年早く開業し、同駅の読み方はかつての地名の読みにあわせた「さい」となっている。

CIMG7292

当地の読み方は正式には「さい」が正しいが、阪急西院駅の方は、開業させた京阪が難読性排除のために「さいいん」を採用したらしい。

西院駅[阪急](京都市右京区)~ライバル京阪によって京都方の終着駅として開業し、大宮への延伸の際に地下化された関西最初の地下鉄駅~
京都市中西部の西大路四条交差点に位置する、阪急京都線の相対式2面2線の地下駅。阪急京都線の前身である京阪新京阪線が、京都側の終着駅として19...

CIMG7301

その嵐電西院駅から阪急西院駅方向を望む。両駅間は約300mほどの距離があるが、嵐電から阪急への乗換客は多い。

CIMG7300

上の写真の場所から、四条通の向こう側へ50mほど進むと、、、

CIMG7305

嵐電(京福)の西院車庫がある。

2011年(平成23年)から宅急便の集配業務に嵐電の路線が使用されており、荷物の積み下ろしがこの西院車庫で行われている。

時刻表

嵐山本線:帷子ノ辻・嵐山方面

CIMG7293

原則は四条大宮嵐山間の全線通し・10分間隔の運行が基本だが、西院車庫との入出庫を兼ねた当駅始発・終着の電車も数本設定されている。

興味深いのは「特別休日」ダイヤの存在。京都の観光地を走る路線なので、観光客で賑わう春・秋の休日は日中が毎時2本増発される。

四条大宮駅[嵐電](京都市中京区)~100年以上の歴史を有し、「癒しの嵐電」のキャッチフレーズが体現されたレトロな雰囲気満載の頭端ターミナル~
皇居の通りである「大宮通」と四条通が交差する四条大宮交差点南西角にある嵐電(京福)嵐山本線の頭端式3面2線の地上駅。阪急京都線大宮駅より20...
嵐山駅[嵐電](京都市右京区)~嵐電が社運をかけて改装した滞在型駅舎がメインストリートに堂々と君臨する、京の一大観光地・嵐山の代表駅~
京の一大観光地・嵐山のメインストリート・長辻通沿いにある、京都唯一の路面電車・嵐電(京福)嵐山本線の頭端式3面3線の終着駅で、第4回近畿の駅...

乗り場

CIMG7304

当駅は起点となる四条大宮の次の駅だが、ナンバリングは「A1」である四条大宮の次の「A2」ではなく「A3」となっている。

1971年(昭和46年)まで、両駅間に存在した壬生駅復活の兆候なのだろうか。

四条大宮駅[嵐電](京都市中京区)~100年以上の歴史を有し、「癒しの嵐電」のキャッチフレーズが体現されたレトロな雰囲気満載の頭端ターミナル~
皇居の通りである「大宮通」と四条通が交差する四条大宮交差点南西角にある嵐電(京福)嵐山本線の頭端式3面2線の地上駅。阪急京都線大宮駅より20...

CIMG7303

ホームは相対式2面2線。

CIMG7302

当駅から四条大宮までは阪急京都線と並走するが、路線の開通は嵐電の方が約20年も先輩だ。

四条大宮駅[嵐電](京都市中京区)~100年以上の歴史を有し、「癒しの嵐電」のキャッチフレーズが体現されたレトロな雰囲気満載の頭端ターミナル~
皇居の通りである「大宮通」と四条通が交差する四条大宮交差点南西角にある嵐電(京福)嵐山本線の頭端式3面2線の地上駅。阪急京都線大宮駅より20...
大宮駅[阪急](京都市中京区)~特急通過駅への格下げの憂き目に合うも、推奨土木遺産に認定され往年の年季を漂わせる近畿最初の地下鉄駅~
京都市中東部・中京区と下京区の区境に位置する四条大宮交差点にある、近畿最初の地下鉄として、1931年(昭和6年)に阪急京都線の終着駅として開...

CIMG7294

四条通上の踏切には遮断機はなく、電車が通るたびにレトロなチンチン音が鳴り響く「癒しの嵐電」の風情が味わえる。

20160119_094516

その四条通を横切ってやってきたのが、モボ101形の「嵐電パトトレイン」。

CIMG7299

文字通りパトカーをイメージしたラッピングで、右京区制80周年記念事業の一環として、地元有志の応援団が寄付を出し合って運営してきた地元密着トレイン。

当初は2012年度で運行終了する予定だったが、好評のため現在でも運行が継続されている。

20160119_094939

反対側ホームには、レトロな吊掛け駆動音が魅力のモボ631形「夕子号」の嵐山行きがやってきた。

「夕子」は小説「五番町夕霧楼」の主人公・片桐夕子に因んだ有名な生八つ橋で、当商品を展開する井筒屋は嵐電が走る右京区に本店をおく老舗である。

嵐山駅[嵐電](京都市右京区)~嵐電が社運をかけて改装した滞在型駅舎がメインストリートに堂々と君臨する、京の一大観光地・嵐山の代表駅~
京の一大観光地・嵐山のメインストリート・長辻通沿いにある、京都唯一の路面電車・嵐電(京福)嵐山本線の頭端式3面3線の終着駅で、第4回近畿の駅...

CIMG7296

当駅の利用客数は阪急との乗換客を中心に1日約3500人。

後から開業した阪急西院駅に賑わい面では譲るも、レトロな風情が「癒しの嵐電」を感じさせる魅力的な駅となっている。

西院駅[阪急](京都市右京区)~ライバル京阪によって京都方の終着駅として開業し、大宮への延伸の際に地下化された関西最初の地下鉄駅~
京都市中西部の西大路四条交差点に位置する、阪急京都線の相対式2面2線の地下駅。阪急京都線の前身である京阪新京阪線が、京都側の終着駅として19...

えきログちゃんねる

[嵐電パトトレイン]モボ101形四条大宮行き入線風景@西院駅201601

[レトロな吊掛け駆動車・嵐電夕子号]モボ631形嵐山行き発車風景@西院駅201601

乗換駅

西院駅[阪急](京都市右京区)~ライバル京阪によって京都方の終着駅として開業し、大宮への延伸の際に地下化された関西最初の地下鉄駅~
京都市中西部の西大路四条交差点に位置する、阪急京都線の相対式2面2線の地下駅。阪急京都線の前身である京阪新京阪線が、京都側の終着駅として19...

あなたの街のランドマーク!ご当地別駅一覧
あなたの街を走る鉄道!路線別駅一覧
アクセスランキング
音声・動画はYouTube「えきログちゃんねる」でチェック!!


スポンサーリンク

この記事をシェアする