千里中央停[阪急バス](大阪府豊中市)~12の乗り場と降車専用ターミナルを有し、阪急村の風格を漂わせる阪急バス最大のバスターミナル~

日本最初の大規模ニュータウンである千里ニュータウンの中心にある阪急村、千里中央に位置する阪急バスのターミナル。

実に12の乗り場を擁し、北摂5市1町(豊中・箕面・吹田・茨木・豊能・池田)への路線が発着する阪急バス最大のバスターミナルであり、北摂交通の一大要所。

これだけの規模のバスターミナルでありながら、発着するバスは阪急バス一色に染まる姿は、阪急村のそれにふさわしい風格を漂わせている。

スポンサーリンク

外観

20150713_104923

乗り場はこんな感じ。

実に12の乗り場から、北摂1市5町へと縦横無尽に路線が張り巡らされている。

20150713_105515

通称「たこつぼ」と呼ばれる1~3番のりばと11番のりばを歩道橋から望む。

奥に見える「せんちゅうパル」のビルをくぐった先にもバス停がひたすら並ぶ、まさに阪急村にふさわしい阪急バス一色の光景。

20150713_105035

「せんちゅうパル」の東側に並ぶ5~9番のりば。4番のりばはこの後ろの高架下にある。

乗り場

【1番のりば】阪北線・豊中市内線:東豊中・豊中・日出町方面

20150713_110843

1番のりばは、北急千里中央駅への連絡口至近にある。阪急豊中駅へ最短でいける路線とのこと。

20150713_110814

頻度は15分に1本となかなかの高頻度。豊中からは南方向(日出町)と東方向(桃山台)に分岐する。

20150713_110837

千里中央は降車専用ターミナルを有するが、一部この乗り場でも降車扱いを行っている。

【2番のりば】豊中市内線:北緑丘・豊中・阪急曽根方面

20150713_105143

2番のりばは1番のりばの隣にある(当たり前か)。

千里中央からやや北側の北緑丘団地から、府道43号線沿いを阪急豊中方面に向かう路線。

20150713_105153

日中時間帯は10分に1本と、バスにしてはかなりの高頻度で運転されており、深夜バスまで走っている。

ドル箱路線の予感を彷彿とさせる時刻表だ。

【3番のりば】豊中市内線:西緑丘・上野西三・豊中方面

20150713_105119

これも阪急豊中駅に向かう路線だが、これも千里中央より北側を通って、西緑丘を経由し、府道43号線を下る。

20150713_105128

これも15分間隔の高頻度路線。阪急豊中⇔千里中央間はバス路線が非常に充実している。

20150713_105112

その3番のりばに豊中行きのバスが到着。

【4番のりば】千里ニュータウン線・箕面森町線:津雲台・佐竹台・箕面森町・北摂霊園方面

20150713_105039

4番のりばは、「せんちゅうパス」のちょうど真下にある。

20150713_105101

色んな方面のバスが発車しており素人目にはややこしい。

どれも30分に1本程度の運行頻度なので、低頻度路線をこの乗り場に集めたのかもしれない。

20150713_111630

千里中央停から発車する数多の路線の栄えある1号系統がこの路線、箕面森町(しんまち)行き。

千里中央から北へ箕面市の山奥にある新興住宅街「箕面森町」に向かう路線。途中有料道路を経由する。

20150713_111503

何と、この乗り場からは「特急」が発車する。千里中央を出ると粟生団地まで直行する。北摂霊園と豊能町の中心地余野までの速達バスだ。

平日は1日3本しか走っていないので、ラッキーな遭遇。

【5番のりば】粟生団地線:小野原・粟生団地・阪大外国語学部前方面

20150713_104504

その粟生団地まで各駅に止まるのが、この粟生団地線。

粟生団地線は2系統あり、北千里から箕面市の小野原を経由する系統(55系統)と、新御堂筋を北上した白島を経由する系統(28系統)があり、5番のりばから発車するのは前者の系統。

20150713_104523

行先はいろいろ分かれるが、基本的には循環器病センターへ向かうバスを毎時5本程度走らせる乗り場という位置づけ。

北千里の一つ先の北公園まで直行するので、全便急行便扱い。

【6番のりば】阪大病院線・茨木美穂が丘線・阪急茨木・粟生団地・小野原東線

20150713_104539

5番乗り場が循環器病センターへ向かう乗り場ならば、隣の6番のりばは「阪大病院」へ向かう路線が発車する乗り場の位置づけ(粟生団地線・小野原東線除く)。

20150713_104945

阪大本部前行きのバスがやってきた。

阪大病院を経由した後は、色々な行先に分かれ、その先の住宅街である茨木美穂が丘や、さらに国道171号線を通ってJR阪急茨木まで向かう路線も運行されている。

20150713_111356

これは、茨木美穂が丘から国道171号線を通って茨木市下井まで向かうバス。下井から茨木営業所に入庫する。

20150713_104653

6番のりばには「阪大病院いきのりば」と大きく表示されている。

20150713_111412

そして、6番のりばの真後ろには阪急バスの案内所がある。

【7番のりば】箕面中央線・如意谷線・北大阪ネオポリス線:呉羽の里・ルミナス箕面の森・希望ヶ丘・余野方面

20150713_104552

新御堂筋を北上して、北急の延伸先である新箕面駅が出来る予定の萱野から白島へ向かい、そこからさらに北上する路線。

やってきたのは、白島の近くにある旧公団住宅ルミナス箕面の森からその隣にある如意谷住宅前行き。

20150713_104625

正面から撮影。阪急バスは中型ロングバスが増えてきた。

【8番のりば】千里ニュータウン線・阪大病院線:北千里・阪大歯学部病院前方面

20150713_104833

8番乗り場は、千里中央から北町二丁目・青山台方面をぐるっと回って北千里まで各駅に止まる路線。

20150713_104848

一部阪大まで向かう。北千里へは遠回りとなるので、千里中央から北千里間の住宅街への需要が主となる便。

頻度は15分間隔と高頻度。

【9番のりば】千里ニュータウン線:藤白台・古江台方面

20150713_104756

こちらは同じ北千里行きでも北千里までの最短ルートを各駅に止まり、その後北千里周辺の住宅街に向かう路線。

20150713_104811

こちらも15分間隔の高頻度。北千里から先は循環となり、古江台先周りと藤白台先周りで半分ずつに分かれる。

【10番のりば】吹田市内線・メゾン千里丘線:JR吹田・JR岸辺・JR茨木方面

20150713_111803

10番乗り場は、少し離れて千里阪急南交差点付近にひっそりとたたずんでいる。

20150713_111826

中央環状線沿いを阪急山田に向かう路線。

阪急山田までは15分間隔の高頻度。そこからJR岸辺・吹田・茨木に行先が分かれる。

山田駅[阪急](大阪府吹田市)~大阪万博開催時の臨時駅・万国博西口駅を前身とし、千里線内では最も新しく開業した、大阪モノレールとの乗換駅~
千里線の終点・北千里駅の一駅南に位置し、同線内では最も新しい1973年(昭和48年)開業の相対式2面2線の地上駅で、大阪モノレール線との乗換...

【11番のりば】白島線・粟生団地線:箕面・粟生団地・かやの中央方面

20150713_105611

11番のりばは、1~3番乗り場があるせんちゅうパル西側の通称「たこつぼ」内の島にある。

20150713_105843

行先が見えないが、この中型バスがやってきた。

【12番のりば】小野原東線:小野原東・富士火災・豊川駅・ニュームジェット方面

20150713_112641

12番のりばはさらに辺境の地にある。

20150713_112324

せんちゅうパルを北上して、、

20150713_112706

千里中央北交差点を東に向かったところにある。

20150713_112504

ここからは、北千里まで各駅に止まって、小野原東から富士火災・モノレール豊川駅に向かう路線。

20150713_112513

小野原東までが20分に1本程度走っている。

20150713_112557

加えて、箕面船場にある繊維団地ジェット(旧SOKK)に向かうシャトルバスが日中10分間隔で運行されている。

20150713_112537

前から撮っておく。系統番号がなく、「ニュームジェット」のみの表記だ。

【降車専用ターミナル】豊中市役所千里文化センター「コラボ」1F

20150713_105653

千里中央駅北西側に、豊中市の施設「千里文化センターコラボ」がある。

20150713_105927

そこの1階に入っていくバスの姿を発見。

20150713_110233

何とそこは降車専用のターミナルだったのだ。

20150713_110301

1階の広大な敷地がすべて降り場となっている。阪急バス最大のターミナルの威力を見せ付けられる。

20150713_110201

千里中央にはどこまで行っても阪急バスしかいない。

乗り換え

千里中央駅[北大阪急行](大阪府豊中市)~日本最初の大規模ニュータウンの中心に位置し、季節毎に異なる発車メロディーが楽しめる吹き抜け構造の終着駅~
日本最初の大規模ニュータウンである千里ニュータウンの中心地に位置し、島式1面2線の地下駅。ほぼすべての列車が江坂から地下鉄御堂筋線に直通して...
千里中央駅[大阪モノレール](大阪府豊中市)~プラットホームからの開放感ある眺めが美しく、線内最多の利用客数を誇る大阪モノレールの中枢駅~
千里ニュータウンの中心地である千里中央地域の南端に位置する島式1面2線の高架駅。1990年の南茨木・当駅間開業時の終着駅だが、その後の延伸で...

あなたの街のランドマーク!ご当地別駅一覧
あなたの街を走る鉄道!路線別駅一覧
アクセスランキング
音声・動画はYouTube「えきログちゃんねる」でチェック!!


スポンサーリンク

この記事をシェアする