彦根駅[近江鉄道](滋賀県彦根市)~滋賀県最古の私鉄の発祥の地に位置し、往年の名車が保存された大車両基地が魅力的な近江鉄道の中核駅~

滋賀県北東部の中心都市・彦根市の代表駅であるJR彦根駅に隣接する、近江鉄道本線(彦根・多賀大社線)の島式1面2線の地上駅。

滋賀県最古の私鉄・近江鉄道発祥の地に位置し、1世紀以上の歴史を経た同鉄道の中核駅の一つである。

利用客数では隣接するJR彦根駅の1割強に留まるも、往年の名車が保存されている大車両基地を併設し、JR彦根駅を凌ぐ存在感を誇る魅力満載の駅となっている。

スポンサーリンク

外観・駅周辺

CIMG1397

滋賀県北東部の中心都市・彦根市の代表駅である彦根駅。西口駅前広場には、彦根藩・初代藩主であった井伊直政像が出迎えてくれる。

彦根駅[JR西日本](滋賀県彦根市)~隣接する近江鉄道の大車両基地と国宝・彦根城下町の風情が魅力的な、近畿の駅百選認定の新快速停車駅~
滋賀県北東部の中心都市・彦根市の代表駅で、米原駅の一駅南に位置する相対式2面2線の地上駅で、第4回近畿の駅百選認定駅。譜代大名・井伊家の居城...

CIMG1392

その彦根駅西口からは、メインストリートが綺麗にまっすぐ伸びており、天候が良ければここから彦根城の姿が一望できる。

この滋賀県の駅前にお決まりのように存在する平和堂・アルプラザは、この彦根が創業の地である(一号店は彦根駅前ではなく銀座商店街にある彦根銀座店)。

CIMG0693

そのメインストリートの突き当りには、滋賀懸(しがけん)護国神社が堂々と構えられている。

「護国神社」と称するだけに、国家のために戦火で命を落とした英霊を祀る神社で、原則各府県1社となっており、滋賀県の護国神社はこの彦根の地に鎮座している。

CIMG0697

そして、その護国神社をお膝元に抱えるのが、彦根のシンボル・彦根城。

徳川の譜代大名・井伊氏14代の居城であり、姫路城と共に国宝に指定されている名城で、姫路城に次ぐ世界遺産登録を狙っている。

姫路駅・在来線[JR西日本](兵庫県姫路市)~展望デッキからの姫路城の眺望と珍しい構造のホームが印象的な県内最大規模を誇るターミナル駅~
人口75万人を擁する姫路都市圏の中心機能の役割を果たし、兵庫県内最大の規模を誇る、JR神戸線・山陽本線・播但線・姫新線の3面8線の高架ターミ...
山陽姫路駅[山陽](兵庫県姫路市)~山陽百貨店の存在感と哀愁感漂う頭端式ホームが何とも言えない魅力を醸し出す、山陽電車本線の終着駅~
JR姫路駅北口と道向かいの山陽百貨店2階に入居する、山陽電鉄本線の4面4線の終着駅。再開発されたJR姫路駅に引けを取らない山陽百貨店の存在感...

【往年の名車に出会える近江鉄道ミュージアム】

CIMG1412

古くからの城下町が堪能できる西口に対し、この東口は当駅開業から実に100年以上を経た2007年(平成19年)に出来た新しい玄関口だ。

CIMG1414

従って、その東口の駅前は歴史の名残を感じさせる西口とは打って変わった新鮮味のある風景となっている。

CIMG1409

そして、この東口一番の見どころは、近江鉄道彦根駅構内にある近江鉄道ミュージアム鉄道資料館。

CIMG1410

西武鉄道の子会社である近江鉄道は、現在では全て西武から譲渡された車両を改造して使用しているが、この500系は近江鉄道のオリジナル。

最盛期は6編成12両が在籍していたが、現在は引退し、同鉄道が経営する保育園「ほほえみ園」の遊具として保存されている。

CIMG1415

この近江鉄道ミュージアムは、2007年(平成19年)の彦根城築城400年祭の一環として、当駅内の保存車両を整備して開設したもので、元々は一年限りの公開とする予定だったが、好評を博したため、翌年以降も特定日に公開されている。

CIMG1407

その近江鉄道ミュージアムを、彦根駅の東西自由通路より望む。

私鉄ではほとんど見られなくなった電気機関車が保存されており、石田三成が築城した後方の佐和山と共に、時代の生き証人として、その存在感を放っている。

CIMG1416

この大車両基地を併設する彦根駅は、1世紀以上の歴史を誇る滋賀県最古の私鉄・近江鉄道発祥の地として、隣接するJR彦根駅を上回る存在感を放っている。

彦根駅[JR西日本](滋賀県彦根市)~隣接する近江鉄道の大車両基地と国宝・彦根城下町の風情が魅力的な、近畿の駅百選認定の新快速停車駅~
滋賀県北東部の中心都市・彦根市の代表駅で、米原駅の一駅南に位置する相対式2面2線の地上駅で、第4回近畿の駅百選認定駅。譜代大名・井伊家の居城...

改札口・コンコース

CIMG0669

当駅西側に隣接するJR彦根駅は近江鉄道より約9年早い1889年(明治22年)に開業し、1981年(昭和56年)に橋上化された。

彦根駅[JR西日本](滋賀県彦根市)~隣接する近江鉄道の大車両基地と国宝・彦根城下町の風情が魅力的な、近畿の駅百選認定の新快速停車駅~
滋賀県北東部の中心都市・彦根市の代表駅で、米原駅の一駅南に位置する相対式2面2線の地上駅で、第4回近畿の駅百選認定駅。譜代大名・井伊家の居城...

CIMG0651

JR彦根駅の改札口はその橋上コンコースの西側にあり、その奥に進むと、、、

CIMG0652

近江鉄道彦根駅への連絡階段がある。かつてはJR(国鉄)と近江鉄道は共同使用駅だったが、橋上化に伴い改札口が分離されたようだ。

CIMG0654

近江鉄道彦根駅は、この階段を下った先にある。当駅の開業は、1898年(明治31年)。滋賀県最古の私鉄として当初は、当駅ー愛知川間の終着駅として開業した。

CIMG1417

その階段を下った先にある改札口は、かつて共同使用駅だった時代に中間改札として使用されていたものを転用したらしい。

CIMG1404

そして、橋上コンコースからは、近江鉄道の大車両基地の様子を堪能することが出来る。

CIMG1419

自動券売機はあるが、改札機は存在せず、ローカル線のレトロな雰囲気を醸し出している。

CIMG1421

近江鉄道は、かつては「近鉄(おうてつ・きんてつ)」と呼ばれていた時代もあったが、明らかに混同してしまうため、現在では「ガチャコン」の愛称で親しまれている。

時刻表

CIMG0704

当駅は公式上は米原貴生川間の近江鉄道本線だが、2013年(平成25年)より米原ー高宮多賀大社前間に「彦根・多賀大社線」の愛称が設定された。

日中は米原貴生川方面行きが毎時1本ずつ運行されるが、朝夕ラッシュ時は高宮から多賀線に乗り入れる電車や、八日市から八日市線に乗り入れる電車も運行されている。

米原駅[近江鉄道](滋賀県米原市)~隣接する広大なJR米原駅を発着する在来線・新幹線の車両見物が楽しめる、滋賀県下最古の私鉄の終着駅~
東海道本線のルートから外れた湖東平野内陸部を縦断する滋賀県下最古の私鉄の終着駅である、島式1面2線の地上駅。近江鉄道本線開業から33年度の1...
貴生川駅[近江鉄道](滋賀県甲賀市)~隣接するJR草津線への超レトロな接続廃線跡がたまらない哀愁感を醸し出す、滋賀県最古の私鉄の終着駅~
忍者の地として有名な滋賀県甲賀市(こうかし)の代表駅であり、JR草津線・信楽高原鉄道(SKR)の駅と隣接する、島式1面2線の地上駅。元々JR...
高宮駅[近江鉄道](滋賀県彦根市)~余りにレトロ過ぎる大胆な三角ホームが魔性的魅力を放つ、「多賀大社一の鳥居」門前の本線・多賀線の接続駅~
中山道第二の宿場町であり、多賀大社一の鳥居門前にある高宮宿の最寄駅である、本線(彦根・多賀大社線/湖東近江路線)と多賀線が接続する2面3線の...
多賀大社前駅[近江鉄道](滋賀県多賀町)~変則式頭端ホームと往時を偲ばせる配線構造が魅力的な、県内有数のパワースポット・多賀大社の最寄駅~
文字通り「お多賀さん」として親しまれる多賀大社の最寄駅である、多賀線(彦根・多賀大社線)の頭端式3面2線の地上駅。日本の総氏神・天照大神の両...

乗り場

CIMG1613

隣接するJR彦根駅2番のりばホーム北端から鳥居本米原方面を望む。奥に見える佐和山をJR琵琶湖線は左から複線で、そして近江鉄道本線は右から単線で回り込み、6キロ先の米原駅で再び合流する。

彦根駅[JR西日本](滋賀県彦根市)~隣接する近江鉄道の大車両基地と国宝・彦根城下町の風情が魅力的な、近畿の駅百選認定の新快速停車駅~
滋賀県北東部の中心都市・彦根市の代表駅で、米原駅の一駅南に位置する相対式2面2線の地上駅で、第4回近畿の駅百選認定駅。譜代大名・井伊家の居城...
米原駅[近江鉄道](滋賀県米原市)~隣接する広大なJR米原駅を発着する在来線・新幹線の車両見物が楽しめる、滋賀県下最古の私鉄の終着駅~
東海道本線のルートから外れた湖東平野内陸部を縦断する滋賀県下最古の私鉄の終着駅である、島式1面2線の地上駅。近江鉄道本線開業から33年度の1...
米原駅・在来線[JR西日本・東海](滋賀県米原市)~周辺に何もないからこそ得られる開放的な眺望とバラエティ豊かな車両群が楽しめる有数の交通の要所~
JR西日本と東海との会社境界駅である東海道線・北陸線(琵琶湖線)との接続駅で、滋賀県内唯一の新幹線の駅も併設された、島式3面6線の地上駅。東...
鳥居本駅[近江鉄道](滋賀県彦根市)~かつての宿場町の賑わいが嘘のようなレトロ感満載の静寂が魅力的な、栄えある第1回近畿の駅百選認定駅~
近江鉄道発祥の地である彦根駅から一駅北に位置する、本線(彦根・多賀大社線)の島式1面2線の地上駅。開業当時から存在するレトロ感満載の洋館駅舎...

CIMG0638

その近江鉄道からJRへはかつて線路がつながっていたと思われる形跡が残っており、哀愁感が引き立てられる情景が展開されている。

CIMG0719

元西武401系を改造した現在の主力となっている800系。近江鉄道はカーブが多く車両の建築限界が小さいため、20m級の大型の西武車両導入の際は、車両の四隅を三角に切り取る面取り改造を施すというユニークな手法が採られている。

CIMG1609

そして、上の写真の場所から南に進むと見えてくるのが、近江鉄道の彦根工場。

創業以来の歴史を持つ伝統ある工場で、さきほどの面取り改造と言い、地方鉄道にしてはかなり高い技術力を持っているらしい。

CIMG1608

そして、さらに南下していくと、駅舎橋上化に伴って設置された跨線橋の向こう側に、近江鉄道彦根駅のホームが見える。

CIMG1420

当駅の構造は島式1面2線だが、、、

CIMG1424

隣接するJR彦根駅2番のりばホームとの間に微妙な空間が空いているのが気になる。

彦根駅[JR西日本](滋賀県彦根市)~隣接する近江鉄道の大車両基地と国宝・彦根城下町の風情が魅力的な、近畿の駅百選認定の新快速停車駅~
滋賀県北東部の中心都市・彦根市の代表駅で、米原駅の一駅南に位置する相対式2面2線の地上駅で、第4回近畿の駅百選認定駅。譜代大名・井伊家の居城...

CIMG0620

そして、隣接するJR彦根駅2番のりばホームの柵側には、列車が来るはずの無いのに、なぜか黄色い点字ブロックが埋め込まれている。

CIMG0622

その近江鉄道ホームの1番線に、これも元西武101系を改造した100系潮風号の米原発・多賀大社前行きがやってきた。

左側通行が基本なので、進行方向左側の2番線に入線するのかと思いきや、右側の1番線に入線するという興味深い配線になっている。

米原駅[近江鉄道](滋賀県米原市)~隣接する広大なJR米原駅を発着する在来線・新幹線の車両見物が楽しめる、滋賀県下最古の私鉄の終着駅~
東海道本線のルートから外れた湖東平野内陸部を縦断する滋賀県下最古の私鉄の終着駅である、島式1面2線の地上駅。近江鉄道本線開業から33年度の1...
多賀大社前駅[近江鉄道](滋賀県多賀町)~変則式頭端ホームと往時を偲ばせる配線構造が魅力的な、県内有数のパワースポット・多賀大社の最寄駅~
文字通り「お多賀さん」として親しまれる多賀大社の最寄駅である、多賀線(彦根・多賀大社線)の頭端式3面2線の地上駅。日本の総氏神・天照大神の両...

CIMG1428

今では完全に区切られてしまったJRと近江鉄道だが、何とこの微妙な空間には、当駅橋上化まで線路が走っていた。

その線路は近江鉄道の電車が走行し、実は米原方面行きの電車は、この2番のりば向かい側から発着していたらしい。

米原駅[近江鉄道](滋賀県米原市)~隣接する広大なJR米原駅を発着する在来線・新幹線の車両見物が楽しめる、滋賀県下最古の私鉄の終着駅~
東海道本線のルートから外れた湖東平野内陸部を縦断する滋賀県下最古の私鉄の終着駅である、島式1面2線の地上駅。近江鉄道本線開業から33年度の1...

CIMG1427

その名残が、微妙な空間とかつて乗り場が存在していたことを示す黄色い点字ブロックとして残っているのだ。

駅舎橋上化以前は、このホームで近江鉄道と国鉄の列車が対面乗り換えが出来たのだろうか。

CIMG0709

JR彦根駅2番のりばホームから近江鉄道彦根駅を望む。かつて乗り場が存在していたことを占める黄色い点字ブロックが、哀愁感を醸し出している。

彦根駅[JR西日本](滋賀県彦根市)~隣接する近江鉄道の大車両基地と国宝・彦根城下町の風情が魅力的な、近畿の駅百選認定の新快速停車駅~
滋賀県北東部の中心都市・彦根市の代表駅で、米原駅の一駅南に位置する相対式2面2線の地上駅で、第4回近畿の駅百選認定駅。譜代大名・井伊家の居城...

CIMG1430

日中の営業列車は1時間に1本。時間が止まったかのような長閑な光景が魅力的である。

CIMG1434

そして、西武鉄道で活躍して往年の名車が、ローカル仕様に改造されて、子会社の近江鉄道で立派な余生を送っている。

CIMG0627

そのホーム南端からJR線の南彦根・近江鉄道線のひこね芹川方面を望む。ローカル色満載の近江鉄道と、都会色満載のJR線とのコラボが楽しめるのも当駅の魅力の一つである。

CIMG0628

そして、今度は2番のりばに、高宮方面からの800系米原行きが、進行方向右側となる2番線に入線してきた。

米原駅[近江鉄道](滋賀県米原市)~隣接する広大なJR米原駅を発着する在来線・新幹線の車両見物が楽しめる、滋賀県下最古の私鉄の終着駅~
東海道本線のルートから外れた湖東平野内陸部を縦断する滋賀県下最古の私鉄の終着駅である、島式1面2線の地上駅。近江鉄道本線開業から33年度の1...
高宮駅[近江鉄道](滋賀県彦根市)~余りにレトロ過ぎる大胆な三角ホームが魔性的魅力を放つ、「多賀大社一の鳥居」門前の本線・多賀線の接続駅~
中山道第二の宿場町であり、多賀大社一の鳥居門前にある高宮宿の最寄駅である、本線(彦根・多賀大社線/湖東近江路線)と多賀線が接続する2面3線の...

CIMG0629

この800系には、近江鉄道の「鉄道むすめ」である豊郷あかね嬢がラッピングされている。

テレビアニメ「けいおん!」のモデルとされる豊郷小学校の最寄である「豊郷駅(とよさとえき)」と、同駅属する「万葉あかね線」に因んだ名づけられ、夏季限定で運行されるビール飲み放題電車・ビア電に業務する駅務係らしい。

20160308_095905

JR線との接続を重視するダイヤのため、当駅での長い停車を経て、次の停車駅の鳥居本駅に向けてゆっくりと発車していく。

鳥居本駅[近江鉄道](滋賀県彦根市)~かつての宿場町の賑わいが嘘のようなレトロ感満載の静寂が魅力的な、栄えある第1回近畿の駅百選認定駅~
近江鉄道発祥の地である彦根駅から一駅北に位置する、本線(彦根・多賀大社線)の島式1面2線の地上駅。開業当時から存在するレトロ感満載の洋館駅舎...

CIMG0717

そして、今度は地元フジテックの鮮やかなラッピングがまぶしい近江鉄道800系が当駅始発の米原行きとして2番線に入線していく。

米原駅[近江鉄道](滋賀県米原市)~隣接する広大なJR米原駅を発着する在来線・新幹線の車両見物が楽しめる、滋賀県下最古の私鉄の終着駅~
東海道本線のルートから外れた湖東平野内陸部を縦断する滋賀県下最古の私鉄の終着駅である、島式1面2線の地上駅。近江鉄道本線開業から33年度の1...

CIMG0718

当駅の利用客数は1日約2500人。隣接するJR彦根駅の1割強となっているが、実は過去10数年で利用客数は倍増している。

えきログちゃんねる

[JRと並走・近江鉄道彦根駅]元西武101系を改造した100系潮風号発車風景201603

[JRと隣接・近江鉄道彦根駅]鉄道むすめラッピング・800系米原行き発車風景201603

[レトロな魅力を放つ近江鉄道車内放送]本線貴生川行き(彦根⇒高宮)201603

[レトロな魅力を放つ近江鉄道車内放送]本線米原行き(高宮⇒彦根)201603

乗換駅

彦根駅[JR西日本](滋賀県彦根市)~隣接する近江鉄道の大車両基地と国宝・彦根城下町の風情が魅力的な、近畿の駅百選認定の新快速停車駅~
滋賀県北東部の中心都市・彦根市の代表駅で、米原駅の一駅南に位置する相対式2面2線の地上駅で、第4回近畿の駅百選認定駅。譜代大名・井伊家の居城...

あなたの街のランドマーク!ご当地別駅一覧
あなたの街を走る鉄道!路線別駅一覧
アクセスランキング
音声・動画はYouTube「えきログちゃんねる」でチェック!!


スポンサーリンク

この記事をシェアする