石山駅[JR西日本](滋賀県大津市)~隣接する京阪電車と大変貌を遂げた駅舎が魅力の、滋賀の県庁所在地・大津最多の利用客数を誇る新快速停車駅~

紫式部ゆかりの古寺・石山寺に因んで駅名が名づけられた、琵琶湖線(東海道本線)の島式2面4線の地上駅で新快速停車駅。

東レを初めとする製造業の生産拠点を抱える企業城下町として発展し、地域輸送を担う京阪電車やバス路線との接続拠点ともなっており、大津駅を凌いで滋賀の県庁所在地・大津市最多の利用客数を誇る。

以前は京阪とJRの駅が離れており、駅前広場が雑然としていたが、改善事業によって美しい乗換デッキを備えた駅舎へと大変貌を遂げた。

また、ホームからは隣に移設してきた京阪石山駅の発着風景も堪能できるという、うれしいおまけもついた魅力あふれる駅となっている。

スポンサーリンク

外観・駅周辺

CIMG0288

超難読駅である膳所駅(ぜぜえき)と共に、JR琵琶湖線(東海道本線)と京阪石山坂本線が隣接する石山駅。その南口を望む。

膳所駅[JR西日本](滋賀県大津市)~東海道本線旧ルートのスイッチバックの名残と廃止の憂き目も経験した波乱の歴史が哀愁感を漂わせる2代目・大津駅~
滋賀県の県庁所在地駅・大津駅の一駅東に位置し、初代大津駅(現・京阪浜大津駅)とを結ぶ日本最初のスイッチバック駅として県内最初に開業した、琵琶...
京阪膳所駅[京阪](滋賀県大津市)~旧東海道本線のスイッチバックルートを今に引継ぎ、接続先の国鉄駅を一時失う数奇の歴史を有する石坂線の中核駅~
2代目国鉄大津駅でもあったJR膳所駅に隣接する、石山坂本線の相対式2面2線の地上駅で、同線内では京阪石山駅に並ぶ最多の利用客数を誇る駅。元々...

CIMG0289

駅前が密集している膳所駅と異なり、石山駅前は大規模なバスターミナルが整備されている。

CIMG0290

そして、そのバスターミナルの西側には、京阪石山坂本線の踏切があり、、、

CIMG0291

軌道線特有の急カーブを走行する京阪電車の姿が堪能できるという、ファンにはうれしいスポットとなっている。

CIMG0286

現在はJR石山駅に隣接している京阪石山駅だが、2005年(平成17年)まではこの踏切の南側に相対式の駅として存在していたらしい。

京阪石山駅[京阪](滋賀県大津市)~大津最多の利用客数を誇る新快速停車駅に隣接し、移設を伴う改善事業で大変貌を遂げた石山坂本線の中核駅~
滋賀の県庁所在地・大津市最多の利用客数を誇るJR石山駅南側に隣接する、石山坂本線の島式1面2線の地上駅。東海道本線の旧ルートを継承した大津電...

CIMG0277

そして、石山駅南口にあるペデストリアンデッキからは、このバスターミナルと京阪電車の眺望を上空から楽しむことが出来る。

かつては雑然とした駅前広場だったらしいが、2007年(平成19年)までに京阪石山駅をJR石山駅に隣接する位置に移設させると共に、駅前バスターミナルとこのペデストリアンデッキが整備され、利便性・安全性が大幅に向上した。

CIMG0303

上の写真の場所から南方向には、京阪石山坂本線と並走する道路が伸びており、観光名所として有名な瀬田の唐橋や、近江一の宮として有名な建部神社、そして当駅名の由来となった石山寺はこちら方向にある。

石山寺駅[京阪](滋賀県大津市)~美し過ぎる景観に石山寺への延伸を阻まれ、京阪唯一の完全櫛形ホームとパタパタ式発車標が魅力の石坂線の終着駅~
滋賀県大津市内を走行する京阪の軌道線・石山坂本線(いしやまさかもとせん)の南側の終着駅である、頭端式3面2線の地上駅。開業当初は「石山駅」を...
唐橋前駅[京阪](滋賀県大津市)~開業から1か月だけ終着駅を経験したトリビアを持つ、近江八景「瀬田の唐橋」と近江国一之宮「建部大社」の最寄駅~
新快速停車駅であるJR石山駅と接続し、京阪石山坂本線内で最多の利用客数を誇る京阪石山駅の一駅南に位置する、石山坂本線の相対式2面2線の地上駅...

CIMG0279

今度は、同じ場所から駅西方向を望む。

当駅西側は、三井グループの中核企業である大手化学会社である東レが、滋賀事業場を中心とした同社の一大拠点を形成している場所である。

CIMG0275

そして、そこから石山駅方向に向かうと、、、

CIMG0280

2007年(平成19年)の改善事業によって新たに設置された床模様の美しいデッキが現れる。

CIMG0267

このデッキの整備によって、JR石山駅と京阪石山駅間の乗換えが非常にスムーズになった。

京阪石山駅[京阪](滋賀県大津市)~大津最多の利用客数を誇る新快速停車駅に隣接し、移設を伴う改善事業で大変貌を遂げた石山坂本線の中核駅~
滋賀の県庁所在地・大津市最多の利用客数を誇るJR石山駅南側に隣接する、石山坂本線の島式1面2線の地上駅。東海道本線の旧ルートを継承した大津電...

CIMG0268

そのデッキ南側には、かの有名な俳人・松尾芭蕉の銅像が飾られている。

1685年・42歳の時に初めて大津の地を訪れた芭蕉は、この地を非常に気に入ったらしく、その生涯を終えた遺体は遺言によって隣の膳所駅近くにある義仲寺に埋葬された。

膳所駅[JR西日本](滋賀県大津市)~東海道本線旧ルートのスイッチバックの名残と廃止の憂き目も経験した波乱の歴史が哀愁感を漂わせる2代目・大津駅~
滋賀県の県庁所在地駅・大津駅の一駅東に位置し、初代大津駅(現・京阪浜大津駅)とを結ぶ日本最初のスイッチバック駅として県内最初に開業した、琵琶...

CIMG0271

当駅のある地名は「粟津(あわづ)」と呼ばれるが、駅名が「石山」となっているのは、ここから3キロほど南にある紫式部ゆかりの寺として有名な石山寺に因んでのことである。

その石山寺は、本堂が国の天然記念物である珪灰石(けいかいがん)の巨大な岩盤の上に建っていることが名前の由来となっているらしい。

改札口・コンコース

CIMG0283

JR石山駅への入り口は、2階デッキの北東角にある。

CIMG0265

こちらも独特の床模様が美しいコンコースとなっている。当駅の開業は1903年(明治36年)。東海道本線の草津馬場(現・膳所)間の新駅として開業した。

膳所駅[JR西日本](滋賀県大津市)~東海道本線旧ルートのスイッチバックの名残と廃止の憂き目も経験した波乱の歴史が哀愁感を漂わせる2代目・大津駅~
滋賀県の県庁所在地駅・大津駅の一駅東に位置し、初代大津駅(現・京阪浜大津駅)とを結ぶ日本最初のスイッチバック駅として県内最初に開業した、琵琶...
草津駅[JR西日本](滋賀県草津市)~県庁所在地・大津を凌ぐ滋賀県内最大の商業都市に君臨し、長大な複々線区間の終端に位置する新快速停車駅~
東海道と中山道が合流する古くからの交通の要衝として栄え、県庁所在地の大津を凌ぐ滋賀県内最大の商業都市の代表駅である、琵琶湖線・草津線の3面6...

CIMG0262

当駅属する大津の地に東海道本線が敷設されたのは、当駅開業の約四半世紀前の1880年(明治13年)のことだが、開通当時の東海道本線は、西隣の馬場駅(現・膳所駅)から北西方向にスイッチバックして現在の浜大津駅(初代・国鉄大津駅)に向かうルートを通っていた。

浜大津駅[京阪](滋賀県大津市)~日本で唯一路面を走る地下鉄が見られ、初代国鉄大津駅として開業した異色の歴史を有する京阪大津線のターミナル駅~
滋賀県大津市の中心市街地にあり、琵琶湖に面した大津港を擁する交通の要所に位置する、京津線・石山坂本線の島式1面2線の地上駅で、第3回近畿の駅...

CIMG0264

バスターミナルが整備された当駅前からは、路線バスの一大拠点となっている。

当時の東海道本線は、関ケ原から米原駅を経由せずに琵琶湖に面する長浜駅に至るルートを通り、大津との間を鉄道ではなく水運で代替しており、港に近い浜大津の地に初代・大津駅が置かれたことが、膳所駅(当時:馬場駅)からスイッチバックルートとなった理由である。

米原駅・在来線[JR西日本・東海](滋賀県米原市)~周辺に何もないからこそ得られる開放的な眺望とバラエティ豊かな車両群が楽しめる有数の交通の要所~
JR西日本と東海との会社境界駅である東海道線・北陸線(琵琶湖線)との接続駅で、滋賀県内唯一の新幹線の駅も併設された、島式3面6線の地上駅。東...
長浜駅[JR西日本](滋賀県長浜市)~長い不遇を味わった百年前の交通の要所が「黒壁」と「新快速」で復活を遂げた、湖北随一の観光地・長浜の玄関口~
湖北地方随一の観光地である「黒壁」の街・長浜の代表駅である、琵琶湖線・北陸本線の2面4線の地上駅で、第2回近畿の駅百選認定駅。1882年(明...

CIMG0263

その開通から9年後の1889年(明治22年)に水路から現ルートの鉄路へと変更されたが、その鉄路開通同時に石山駅は存在せず、当駅が出来たのはそれから約14年後のことであった。

CIMG0236

駅西側に東レの大事業場を擁し、京阪電車とも接続し、バス路線の拠点ともなっている当駅は、1日約5万人の利用客を有している。

CIMG0260

改札内コンコースからは、西方にある逢坂山の眺望が展開される。

当駅の利用客数は、県庁所在地を冠する大津駅を凌ぎ、大津市内では最多、滋賀県内でも南草津駅・草津駅に次ぐ第3位の規模を誇っている。

大津駅[JR西日本](滋賀県大津市)~2度の移転という異色の歴史と、県庁所在地駅ながら利用客数県内6位という異色の存在感を放つ新快速停車駅~
滋賀県の県庁所在地・大津を冠し、北緯35度線上に位置する、琵琶湖線(東海道本線)の島式2面4線の地上駅で新快速停車駅。開業から1世紀経つが、...
草津駅[JR西日本](滋賀県草津市)~県庁所在地・大津を凌ぐ滋賀県内最大の商業都市に君臨し、長大な複々線区間の終端に位置する新快速停車駅~
東海道と中山道が合流する古くからの交通の要衝として栄え、県庁所在地の大津を凌ぐ滋賀県内最大の商業都市の代表駅である、琵琶湖線・草津線の3面6...

時刻表

琵琶湖線:京都・大阪方面

CIMG0239

当駅は、1971年(昭和46年)にそれまでの京都終着だったのが草津まで延長運転されるようになった新快速電車の停車駅となっている。

京都大阪方面の日中は新快速が毎時3本と、高槻から快速になる普通が毎時4本の計毎時7本体制。

新快速が毎時3本なのに20分間隔となっていないのは、湖西線から毎時1本が合流して山科駅以西で毎時4本体制となるためである。

京都駅・在来線[JR西日本](京都市下京区)~古都の景観に新風を吹き込む超近代的巨大建造物が眩しい国際観光都市・京都最大のターミナル駅~
京都市南部の八条通に位置し、大阪駅に次ぐJR西日本第2位の1日約40万人の利用客数を誇る、日本を代表する観光地・京都最大のターミナル。在来線...
大阪駅[JR西日本](大阪市北区)~大阪ステーションシティ再開発による大変貌で阪急村に襲い掛かる、梅田の地に最初に出来た西日本最大の駅~
言わずと知れた大阪府の代表駅であり、西日本最大の1日約80万人の利用客を誇る6面11線の高架駅で、第一回近畿の駅百選認定駅。1874年(明治...
高槻駅[JR西日本](大阪府高槻市)~日本第二の「天神さん」お膝元に位置し、日本初の実用化・ロープ昇降式ホーム柵が魅力の新快速停車駅~
大阪・京都間のほぼ中間に位置する大阪府高槻市の中心駅である、JR京都線(東海道本線)の島式4面6線の地上駅。他線との接続の無いJR西日本の駅...
山科駅[JR西日本](京都市山科区)~JR2線(琵琶湖線・湖西線)に加え、京阪・京都地下鉄も集結する洛東地域の交通の要所たる新快速停車駅~
京都市の東側・洛東地域における商業中心地に位置する2面4線の高架駅で、琵琶湖線(東海道本線)と湖西線の接続点でもある新快速停車駅。大正時代に...

琵琶湖線:草津・米原方面

CIMG0228

東行きも西行きと同様だが、夕ラッシュ時は新快速が湖西線に入らないため毎時4本+αになる。従って同時間帯は新快速が連続で到着するという一種の珍現象も見られる。

また、夕ラッシュ時には京都始発で草津から草津線に入る普通電車も運行されることに加え、ホームライナー的な扱いとして特急はるか号とびわこエクスプレス号も当駅に停車する。

そして、興味深いのは1日1本だけ午前8時59分に展開される、内側線の普通米原方面近江塩津行きと、外側線の新快速野洲行きの同時発車である。

米原駅・在来線[JR西日本・東海](滋賀県米原市)~周辺に何もないからこそ得られる開放的な眺望とバラエティ豊かな車両群が楽しめる有数の交通の要所~
JR西日本と東海との会社境界駅である東海道線・北陸線(琵琶湖線)との接続駅で、滋賀県内唯一の新幹線の駅も併設された、島式3面6線の地上駅。東...
草津駅[JR西日本](滋賀県草津市)~県庁所在地・大津を凌ぐ滋賀県内最大の商業都市に君臨し、長大な複々線区間の終端に位置する新快速停車駅~
東海道と中山道が合流する古くからの交通の要衝として栄え、県庁所在地の大津を凌ぐ滋賀県内最大の商業都市の代表駅である、琵琶湖線・草津線の3面6...
野洲駅[JR西日本](滋賀県野洲市)~計画外だった車両基地受入れで大転換を果たし、近江富士の大眺望とレトロな廃線跡が魅力的な新快速停車駅~
滋賀県最大の商業都市の駅・草津駅の3駅北に位置する、琵琶湖線(東海道本線)の2面3線の地上駅で、駅北側に車両基地を有する新快速停車駅。近江八...

乗り場

CIMG0257

ホームは島式2面4線。カーブの美しいしなりが印象的なホームである。

CIMG0225

京阪「線」ではなく、京阪「電車」と表記されるところが関西らしい。

関東と違って国鉄の電化が遅れた関西では、「私鉄=電車」の概念が定着していたのがその所以であるようだ。

【1・2番のりば】琵琶湖線:京都・大阪方面

CIMG0248

1・2番のりばホームの醍醐味は、何といっても駅南側に隣接する京阪石山駅の姿が堪能できること。

京阪石山駅[京阪](滋賀県大津市)~大津最多の利用客数を誇る新快速停車駅に隣接し、移設を伴う改善事業で大変貌を遂げた石山坂本線の中核駅~
滋賀の県庁所在地・大津市最多の利用客数を誇るJR石山駅南側に隣接する、石山坂本線の島式1面2線の地上駅。東海道本線の旧ルートを継承した大津電...

CIMG0242

2005年(平成17年)までは京阪石山駅は現在よりも東側にあったためホームからは線路しか見えなかったが、現位置への移設によって同駅の発着風景も見ることが出来るようになった。

CIMG0252

その京阪石山駅移設時まで廃止となった貨物駅が存在していたのではないかと推察される両駅に挟まれた不自然な空き地の横を、2両編成の短い京阪電車が駆け上っていき、、、

京阪石山駅[京阪](滋賀県大津市)~大津最多の利用客数を誇る新快速停車駅に隣接し、移設を伴う改善事業で大変貌を遂げた石山坂本線の中核駅~
滋賀の県庁所在地・大津市最多の利用客数を誇るJR石山駅南側に隣接する、石山坂本線の島式1面2線の地上駅。東海道本線の旧ルートを継承した大津電...

CIMG0243

JRの線路を南北に跨いで膳所の市街地に入っていく姿が、ホーム西端から見ることが出来る。

CIMG0245

今度は、ホーム西端から駅舎方向を望む。利用が多いであろう京都大阪方面行きの1・2番のりばホームにだけ、屋根が端まで設置されている。

京都駅・在来線[JR西日本](京都市下京区)~古都の景観に新風を吹き込む超近代的巨大建造物が眩しい国際観光都市・京都最大のターミナル駅~
京都市南部の八条通に位置し、大阪駅に次ぐJR西日本第2位の1日約40万人の利用客数を誇る、日本を代表する観光地・京都最大のターミナル。在来線...
大阪駅[JR西日本](大阪市北区)~大阪ステーションシティ再開発による大変貌で阪急村に襲い掛かる、梅田の地に最初に出来た西日本最大の駅~
言わずと知れた大阪府の代表駅であり、西日本最大の1日約80万人の利用客を誇る6面11線の高架駅で、第一回近畿の駅百選認定駅。1874年(明治...

CIMG0234

内側2番のりばに、223系の普通神戸方面加古川行きがやってきた。

神戸駅[JR西日本](神戸市中央区)~中心繁華街の地位を三宮に譲るも、かつてのターミナル駅を彷彿とさせる風格を残す近代化遺産指定駅~
公式上の神戸市の代表駅であり、東海道本線・山陽本線の公式上の起終点である、単式1面1線・島式2面4線と通過線1線からなる高架駅。中心繁華街の...

CIMG0258

今度の普通は同じ223系の姫路方面網干行き。

普通は京都まで先着し、高槻には後続あるいは山科から合流する湖西線経由の新快速が先着する。

高槻駅[JR西日本](大阪府高槻市)~日本第二の「天神さん」お膝元に位置し、日本初の実用化・ロープ昇降式ホーム柵が魅力の新快速停車駅~
大阪・京都間のほぼ中間に位置する大阪府高槻市の中心駅である、JR京都線(東海道本線)の島式4面6線の地上駅。他線との接続の無いJR西日本の駅...
山科駅[JR西日本](京都市山科区)~JR2線(琵琶湖線・湖西線)に加え、京阪・京都地下鉄も集結する洛東地域の交通の要所たる新快速停車駅~
京都市の東側・洛東地域における商業中心地に位置する2面4線の高架駅で、琵琶湖線(東海道本線)と湖西線の接続点でもある新快速停車駅。大正時代に...

CIMG0256

ホーム東端から瀬田・米原方面を望む。草津まで続く複々線の圧巻の眺望が拡がる。

米原駅・在来線[JR西日本・東海](滋賀県米原市)~周辺に何もないからこそ得られる開放的な眺望とバラエティ豊かな車両群が楽しめる有数の交通の要所~
JR西日本と東海との会社境界駅である東海道線・北陸線(琵琶湖線)との接続駅で、滋賀県内唯一の新幹線の駅も併設された、島式3面6線の地上駅。東...

【3・4番のりば】琵琶湖線:草津・米原方面

CIMG0235

日中の琵琶湖線内は、新快速も内側線を走行するが、、、

CIMG0233

朝夕ラッシュ時間帯の一部新快速は、外側4番のりばから発車する。

到着の223系は、2016年(平成28年)4月末に開業を控えた京都鉄道博物館の宣伝ラッピング車だ。

CIMG0221

そして、これが平日朝8時59分の1回だけ見られる、外側線の新快速野洲行きと、内側線の普通米原方面近江塩津行きの同時発車風景だ。

野洲駅[JR西日本](滋賀県野洲市)~計画外だった車両基地受入れで大転換を果たし、近江富士の大眺望とレトロな廃線跡が魅力的な新快速停車駅~
滋賀県最大の商業都市の駅・草津駅の3駅北に位置する、琵琶湖線(東海道本線)の2面3線の地上駅で、駅北側に車両基地を有する新快速停車駅。近江八...
米原駅・在来線[JR西日本・東海](滋賀県米原市)~周辺に何もないからこそ得られる開放的な眺望とバラエティ豊かな車両群が楽しめる有数の交通の要所~
JR西日本と東海との会社境界駅である東海道線・北陸線(琵琶湖線)との接続駅で、滋賀県内唯一の新幹線の駅も併設された、島式3面6線の地上駅。東...

CIMG0220

そして、向かいの下り内側線の2番のりばには新快速姫路行きが到着し、2番のりばから4番のりばまで223系が並んだ。

姫路駅・在来線[JR西日本](兵庫県姫路市)~展望デッキからの姫路城の眺望と珍しい構造のホームが印象的な県内最大規模を誇るターミナル駅~
人口75万人を擁する姫路都市圏の中心機能の役割を果たし、兵庫県内最大の規模を誇る、JR神戸線・山陽本線・播但線・姫新線の3面8線の高架ターミ...

CIMG0231

駅北側には、半導体の生産で有名なルネサス・セミコンダクタの滋賀工場があり、、、

CIMG0223

4番のりばの外側にある側線からは、同社が保有する専用線が分岐しており、石油輸送を行っていた時代があったらしい。

駅南側に展開される東レをはじめ、当駅は数々の製造業の生産拠点が集積する企業城下町となっている。

CIMG0227

朝夕に新快速が増発される時間帯には、需要の多い新快速電車が連続して発車する現象が発生している。

CIMG0246

そして、膳所方面から京阪電車の高架を潜り抜けて、美しい弧を描きながら223系の普通電車が入線してきた。

CIMG0247

日中の琵琶湖線は、新快速が毎時3本、普通が毎時4本の運行となっており、普通は草津を超えて野洲まで新快速より先に到着する。

草津駅[JR西日本](滋賀県草津市)~県庁所在地・大津を凌ぐ滋賀県内最大の商業都市に君臨し、長大な複々線区間の終端に位置する新快速停車駅~
東海道と中山道が合流する古くからの交通の要衝として栄え、県庁所在地の大津を凌ぐ滋賀県内最大の商業都市の代表駅である、琵琶湖線・草津線の3面6...
野洲駅[JR西日本](滋賀県野洲市)~計画外だった車両基地受入れで大転換を果たし、近江富士の大眺望とレトロな廃線跡が魅力的な新快速停車駅~
滋賀県最大の商業都市の駅・草津駅の3駅北に位置する、琵琶湖線(東海道本線)の2面3線の地上駅で、駅北側に車両基地を有する新快速停車駅。近江八...

えきログちゃんねる

[JR石山駅]1日1回だけ見られる新快速と普通の同時発車風景201603

JR琵琶湖線石山駅では、平日朝8時59分に1回だけ、外側線の新快速野洲行きと内側線の普通近江塩津行きが同時に発車する光景が見られます。

[JR・京阪石山駅]JR線を跨ぐ京阪響けユーフォニアム号と新快速電車とのコラボ201603

京阪石山駅から発車した京阪電車の響けユーフォニアム号がJR線を跨いだ後に、草津方面行きの新快速の入線と京都・大阪方面行きの新快速が発車し、京阪石山坂本線の高架をくぐっていきます。

[JR琵琶湖線石山駅]223系普通姫路方面網干行き入線風景201603

[JR石山駅]次列車案内放送:新快速姫路行き201603

乗換駅

京阪石山駅[京阪](滋賀県大津市)~大津最多の利用客数を誇る新快速停車駅に隣接し、移設を伴う改善事業で大変貌を遂げた石山坂本線の中核駅~
滋賀の県庁所在地・大津市最多の利用客数を誇るJR石山駅南側に隣接する、石山坂本線の島式1面2線の地上駅。東海道本線の旧ルートを継承した大津電...

あなたの街のランドマーク!ご当地別駅一覧
あなたの街を走る鉄道!路線別駅一覧
アクセスランキング
音声・動画はYouTube「えきログちゃんねる」でチェック!!


スポンサーリンク

この記事をシェアする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です