京都市中東部の四条通と鴨川沿いを走る川端通が交差する四条大橋交差点に位置する、京阪本線の1面2線の地下駅。
京都を代表する繁華街である四条河原町にほど近く、阪急河原町駅とは、公式の乗換駅ではないものの徒歩圏内での乗り換えが可能な場所にある。
開業100年の歴史ある駅で、長らく鴨川沿いの地上を走っていたが、モータリゼーションの進展により1987年に地下駅化。
また、「四条駅」として親しまれてきた駅名も、あとから開業した(1981年)京都地下鉄が、1キロ以上離れた四条烏丸に「四条駅」を開業させたことから、誤乗防止のため、2008年に現駅名に改称されている。
外観
鴨川沿い南北に走る川端通と東西に走る四条通が交差する四条大橋交差点。ここに京阪の祇園四条駅がある。
1915年の開業から約100年間使われてきた四条駅の名称を、後から出来た四条烏丸にある地下鉄四条駅との混同を避けるため、2008年に現在の「祇園四条駅」に改称。
四条大橋交差点の北西側。長らく今の川端通りの場所を線路が走り、京都市電と平面交差していたが、1987年に地下駅化。
四条大橋交差点北東側。左側のビルが昭和初期に建築され、国の登録文化財に指定された「菊水ビル」。その隣に祇園四条駅の入り口がある。
駅入り口の真ん前にあるバス停は、「四条京阪前」。旧京都市電の電停名を継承している。
その菊水ビルの向かい、四条大橋交差点の南東側にあるのが「南座」。江戸時代から続く日本最古の劇場とされている。正式名称は「京都四條南座」というらしい。
四条大橋交差点を北東側より西方向を望む。
鴨川にかかる四条大橋を南側より。京都らしい風情ある空間だ。
四条大橋の上から西方向を望む。このあたりから四条河原町を経て四条烏丸までが京都で最もにぎわう繁華街だ。
四条大橋より北方向を望む。京の山々の美しい風景に心が癒される。
四条大橋の北側を西に渡ったところにある、納涼床や料亭の並ぶ先斗町(ぽんとちょう)。
そこからもう少し西に進んだ木屋町通沿いに、阪急河原町駅の入り口がある。祇園四条駅から徒歩で5分程度の至近にある。
そこから東方向を望む。この通りを真っ直ぐ進んだ突き当りが「祇園」交差点。現役名の由来となっている場所だ。
改札口・コンコース
地下1階にあるコンコース。現在リニューアル工事中とのことで、完成後は京らしい雰囲気満載のコンコースになるらしい。
この場所の後ろを振り返ったところにある北改札。
逆にそのまま真っ直ぐ進むとメインの南改札口。祇園四条駅は観光客を中心に1日約4万5千人の利用がある。
阪急河原町駅の約7万人に比べると6割程度の利用数だが、京都府内の京阪の駅では丹波橋駅に次いで利用客が多い。
祇園四条駅と阪急河原町駅は、公式の乗換駅として案内されないが、双方の駅で相手方の発車時刻表を掲示している。
時刻表
京阪本線:大阪(淀屋橋・中之島)方面
京阪本線は、阪急京都線同様に、京阪間の速達よりも中間駅輸送を重視する方針に転換し、これまで京阪間ノンストップだった特急の停車駅を増やし、15分ヘッドを10分ヘッドに変えている。
その結果、平日日中は1時間あたり
特急淀屋橋行き:6本
各駅停車系:6本(萱島まで各駅に止まる準急淀屋橋行き:3本、各駅停車中之島行き:3本)の計12本体制。
中之島線開業当初は、3000系を利用した快速急行中之島行きが頻発していたが、利用が低迷したため、朝ラッシュ時に数本を除き廃止されている。
京阪線はカーブが多いため、ここから終点淀屋橋まで特急でも54分かかり、阪急の43分と比べるとかなりの時間を要する。そのせいか、夕方ラッシュ時でも本数が増えないのが特徴。
京阪本線:三条・出町柳方面
出町柳方面も1時間当たり、特急:6本、各駅停車:6本の計12本。こちらも夕方ラッシュ時でも本数が増えない。
乗り場
2008年中之島線開業を機に一新されたデザインの駅票。
「祇園四条」と改名されたものの、おそらく地元民でこの名称で呼ぶ人はほぼおらず、市電時代の電停名で現バス停に継承されている「四条京阪」と呼び続けている。
ホームは島式1面2線のシンプルな構造。
ホーム三条寄りには売店もある。
ホームは鴨川に沿って、ややカーブしている。ホーム壁や柱にひかれている黄色のラインは、町衆の富とエネルギーを象徴した祇園四条駅のラインカラーらしい。
1番線に3000系特急出町柳行きがやってきた。
3000系は中之島線開業に合わせて、中之島線直通の快速急行用に作られた車両だ。
人の流れは改札口が近いホーム真ん中から三条寄りに集中するので、清水五条寄りのホームは閑散としている時が多い。
2番線に到着の京阪特急8000系の淀屋橋行き。2扉のダブルデッカー付き車両で、「エレガントサルーン」の愛称がついている。
中之島線開業までは、赤と黄色が上下逆のカラーリングをしていた。
えきログちゃんねる
[京阪祇園四条駅接近メロディ]8000系特急淀屋橋行き@2番線
京阪は中間駅への停車が増加した後も2扉車の8000系が現役で頑張っている。
[京阪祇園四条駅接近メロディ]9000系準急淀屋橋行き@2番線
3000系の登場によりロングシート化された9000系です。京阪の京都側の地下駅に流れるカッコウの鳴き声に京都らしさが演出されている。