祇園四条駅[京阪](京都市東山区)~100年の歴史を有するも、後から開業した地下鉄との誤乗防止のために改名を余儀なくされた京阪の京都側の主要駅~

京都市中東部の四条通と鴨川沿いを走る川端通が交差する四条大橋交差点に位置する、京阪本線の1面2線の地下駅。

京都を代表する繁華街である四条河原町にほど近く、阪急河原町駅とは、公式の乗換駅ではないものの徒歩圏内での乗り換えが可能な場所にある。

開業100年の歴史ある駅で、長らく鴨川沿いの地上を走っていたが、モータリゼーションの進展により1987年に地下駅化。

また、「四条駅」として親しまれてきた駅名も、あとから開業した(1981年)京都地下鉄が、1キロ以上離れた四条烏丸に「四条駅」を開業させたことから、誤乗防止のため、2008年に現駅名に改称されている。

スポンサーリンク

外観

CIMG0838

鴨川沿い南北に走る川端通と東西に走る四条通が交差する四条大橋交差点。ここに京阪の祇園四条駅がある。

1915年の開業から約100年間使われてきた四条駅の名称を、後から出来た四条烏丸にある地下鉄四条駅との混同を避けるため、2008年に現在の「祇園四条駅」に改称。

四条駅[京都地下鉄](京都市下京区)~頑なに駅名を守り通した京都オフィス街の中心にある阪急との乗換駅~
京都オフィス街の中心、四条烏丸の交差点付近ある京都地下鉄烏丸線の島式1面2線の地下駅。1981年(昭和56年)に地下鉄烏丸線の京都ー北大路開...

CIMG0835

四条大橋交差点の北西側。長らく今の川端通りの場所を線路が走り、京都市電と平面交差していたが、1987年に地下駅化。

CIMG1939

四条大橋交差点北東側。左側のビルが昭和初期に建築され、国の登録文化財に指定された「菊水ビル」。その隣に祇園四条駅の入り口がある。

駅入り口の真ん前にあるバス停は、「四条京阪前」。旧京都市電の電停名を継承している。

CIMG1937

その菊水ビルの向かい、四条大橋交差点の南東側にあるのが「南座」。江戸時代から続く日本最古の劇場とされている。正式名称は「京都四條南座」というらしい。

CIMG1938

四条大橋交差点を北東側より西方向を望む。

CIMG1940

鴨川にかかる四条大橋を南側より。京都らしい風情ある空間だ。

CIMG0837

四条大橋の上から西方向を望む。このあたりから四条河原町を経て四条烏丸までが京都で最もにぎわう繁華街だ。

四条河原町停[京都市バス](京都市下京区)~京都随一の繁華街の中心に位置し、歩道拡張工事によって大変貌を遂げた市内交通の最重要拠点~
京都随一の繁華街の中心・四条河原町にある京都市バスのバス停で、京都駅・四条烏丸に並ぶ市内交通の最重要拠点であり、阪急京都線の終点・河原町駅と...
四条烏丸停[京都市バス](京都市下京区)~表通りの賑わいと裏手の旧市バスセンター跡地の秘境感とのギャップが魅力的な、市内交通重要拠点の難読バス停~
京都オフィス街の中心、四条烏丸にある京都市バスのバス停で、馴染みのない人はおそらく「しじょうからすま」と読めない難読バス停。阪急京都線烏丸駅...

CIMG1941

四条大橋より北方向を望む。京の山々の美しい風景に心が癒される。

CIMG1943

四条大橋の北側を西に渡ったところにある、納涼床や料亭の並ぶ先斗町(ぽんとちょう)。

CIMG0840

そこからもう少し西に進んだ木屋町通沿いに、阪急河原町駅の入り口がある。祇園四条駅から徒歩で5分程度の至近にある。

河原町駅[阪急](京都市下京区)~京都を代表する繁華街の中心にあり、改名騒動に揺れた阪急の京都側のターミナル駅~
京都を代表する繁華街四条河原町にある、島式切り欠き形式の1面3線の地下駅で、阪急京都線の京都側のターミナル駅。西に向かって隣の烏丸駅までの四...

CIMG0841

そこから東方向を望む。この通りを真っ直ぐ進んだ突き当りが「祇園」交差点。現役名の由来となっている場所だ。

改札口・コンコース

CIMG0828

地下1階にあるコンコース。現在リニューアル工事中とのことで、完成後は京らしい雰囲気満載のコンコースになるらしい。

CIMG0827

この場所の後ろを振り返ったところにある北改札。

CIMG0830

逆にそのまま真っ直ぐ進むとメインの南改札口。祇園四条駅は観光客を中心に1日約4万5千人の利用がある。

阪急河原町駅の約7万人に比べると6割程度の利用数だが、京都府内の京阪の駅では丹波橋駅に次いで利用客が多い。

河原町駅[阪急](京都市下京区)~京都を代表する繁華街の中心にあり、改名騒動に揺れた阪急の京都側のターミナル駅~
京都を代表する繁華街四条河原町にある、島式切り欠き形式の1面3線の地下駅で、阪急京都線の京都側のターミナル駅。西に向かって隣の烏丸駅までの四...
丹波橋駅[京阪](京都市伏見区)~当初「桃山駅」として開業し、近鉄との相互乗入れの形跡を残す、京都府内の京阪線で利用客数最多の特急停車駅~
京阪本線開通から2か月後の1910年(明治43年)6月に開業した島式2面4線の地上駅で、近鉄京都線との構内乗換が可能な特急停車駅。当初「桃山...

CIMG0831

祇園四条駅と阪急河原町駅は、公式の乗換駅として案内されないが、双方の駅で相手方の発車時刻表を掲示している。

時刻表

京阪本線:大阪(淀屋橋・中之島)方面

CIMG0821

京阪本線は、阪急京都線同様に、京阪間の速達よりも中間駅輸送を重視する方針に転換し、これまで京阪間ノンストップだった特急の停車駅を増やし、15分ヘッドを10分ヘッドに変えている。

その結果、平日日中は1時間あたり

特急淀屋橋行き:6本

各駅停車系:6本(萱島まで各駅に止まる準急淀屋橋行き:3本、各駅停車中之島行き:3本)の計12本体制。

中之島線開業当初は、3000系を利用した快速急行中之島行きが頻発していたが、利用が低迷したため、朝ラッシュ時に数本を除き廃止されている。

京阪線はカーブが多いため、ここから終点淀屋橋まで特急でも54分かかり、阪急の43分と比べるとかなりの時間を要する。そのせいか、夕方ラッシュ時でも本数が増えないのが特徴。

淀屋橋駅[京阪](大阪市中央区)~地上の道幅制限を受け、狭い島式ホームを更に切り欠いた変則構造が特徴的な京阪線・大阪側のターミナル駅~
地下鉄淀屋橋駅開業から遅れること30年後の1963年(昭和38年)に、それまでの終着駅であった天満橋から延伸開業された京阪本線の終着駅。京阪...
中之島駅[京阪](大阪市北区)~淀屋橋からの延伸が叶わず利用が低迷するも、「技術の京阪」らしい斬新な試みが随所にみられる中之島線の終着駅~
大阪キタの中州・中之島の西端に位置し、高さ100mもの大会議場・グランキューブ大阪のふもとにある、中之島線の1面3線の地下駅で、2008年(...

京阪本線:三条・出町柳方面

CIMG0819

出町柳方面も1時間当たり、特急:6本、各駅停車:6本の計12本。こちらも夕方ラッシュ時でも本数が増えない。

乗り場

CIMG0825

2008年中之島線開業を機に一新されたデザインの駅票。

「祇園四条」と改名されたものの、おそらく地元民でこの名称で呼ぶ人はほぼおらず、市電時代の電停名で現バス停に継承されている「四条京阪」と呼び続けている。

CIMG0816

ホームは島式1面2線のシンプルな構造。

CIMG0815

ホーム三条寄りには売店もある。

三条駅[京阪](京都市東山区)~開放的かつ広大な駅空間が、かつて一大ターミナル駅だった面影を今に伝える、京都地下線内で最大の規模を誇る駅~
京都市内を流れる鴨川にかかる三条大橋の東詰めにある京阪本線・鴨東線の2面4線の地下駅。1915年の開業から70年余りは長らく京阪の京都側の終...

CIMG0826

ホームは鴨川に沿って、ややカーブしている。ホーム壁や柱にひかれている黄色のラインは、町衆の富とエネルギーを象徴した祇園四条駅のラインカラーらしい。

CIMG0818

1番線に3000系特急出町柳行きがやってきた。

出町柳駅[京阪](京都市左京区)~叡山電車との乗換駅として三条駅を上回る需要を獲得した、平成新時代における京阪線・京都側のターミナル駅~
1989年(平成元年)、70有余年ぶりに三条駅から北方面への延伸を果たした京阪本線系統(正式名称は鴨東線)の新たな終着駅として開業した島式1...

CIMG0820

3000系は中之島線開業に合わせて、中之島線直通の快速急行用に作られた車両だ。

CIMG0822

人の流れは改札口が近いホーム真ん中から三条寄りに集中するので、清水五条寄りのホームは閑散としている時が多い。

20150805_115918

2番線に到着の京阪特急8000系の淀屋橋行き。2扉のダブルデッカー付き車両で、「エレガントサルーン」の愛称がついている。

中之島線開業までは、赤と黄色が上下逆のカラーリングをしていた。

淀屋橋駅[京阪](大阪市中央区)~地上の道幅制限を受け、狭い島式ホームを更に切り欠いた変則構造が特徴的な京阪線・大阪側のターミナル駅~
地下鉄淀屋橋駅開業から遅れること30年後の1963年(昭和38年)に、それまでの終着駅であった天満橋から延伸開業された京阪本線の終着駅。京阪...

えきログちゃんねる

[京阪祇園四条駅接近メロディ]8000系特急淀屋橋行き@2番線

京阪は中間駅への停車が増加した後も2扉車の8000系が現役で頑張っている。

[京阪祇園四条駅接近メロディ]9000系準急淀屋橋行き@2番線

3000系の登場によりロングシート化された9000系です。京阪の京都側の地下駅に流れるカッコウの鳴き声に京都らしさが演出されている。

乗換駅

河原町駅[阪急](京都市下京区)~京都を代表する繁華街の中心にあり、改名騒動に揺れた阪急の京都側のターミナル駅~
京都を代表する繁華街四条河原町にある、島式切り欠き形式の1面3線の地下駅で、阪急京都線の京都側のターミナル駅。西に向かって隣の烏丸駅までの四...

あなたの街のランドマーク!ご当地別駅一覧
あなたの街を走る鉄道!路線別駅一覧
アクセスランキング
音声・動画はYouTube「えきログちゃんねる」でチェック!!


スポンサーリンク

この記事をシェアする