1910年(明治43年)の京阪本線開通時に初代大阪方の終着ターミナルとして開業した、京阪本線・中之島線の3面4線の地下駅で、大阪地下鉄谷町線との乗換駅。
長らく、天満橋筋の東側に地上・頭端駅として存在したが、1963年(昭和38年)の同駅ー淀屋橋駅間延伸開業を機に、現位置に移設・地下化された。
中間駅となったことでターミナル機能が隣の京橋駅に移り、かつての存在感は低下しているが、当駅より分岐する中之島線の開業や再開発等で賑わいを取り戻しつつあり、駅周辺に広がる水の都・大阪にふさわしい景観が、その魅力を引き立てる駅となっている。
目次
外観
大阪の東の玄関口・京橋から西へ約1キロに向かった場所。天満橋駅の地下から地上に上がってくる京阪電車の絶景が楽しめるポイントであるが、、
実は、この場所が京橋駅の駅名の由来となった、大川(旧:淀川)から東に分岐した寝屋川にかかる京橋。京橋駅よりも天満橋駅からの方が断然近いのはちょっとしたトリビアだ。
その京橋から大川を東方向に望むと、超高層ビル群と都市公園で再開発された大阪ビジネスパーク(通称OBP)の姿が見える。
そして、そこから目を右・南方向に転じると、手前にアジア最大規模の軍事工場であった大阪砲兵工廠(こうしょう)と、その奥に豊臣秀吉が気づいた天下の名城・大阪城の天守閣が聳える。
そして、京橋から北に向かい、天満橋駅の北側を流れる大川に架かる川崎橋を北東方向に望むと、桜の名所で有名な桜ノ宮公園が姿を現す。
上の写真の場所から、反対側の南西方向を望む。右奥にある全面マジックミラーガラス張りのビルが、1963年(昭和38年)まで地上ターミナル駅であった旧・京阪天満橋駅があった場所。
現在は、複合商業施設・大阪マーチャンダイズビル(通称・OMMビル)として営業を行っている。
現・京阪天満橋駅は、同年に当駅ー淀屋橋駅間が延伸された際に、天満橋の西側に移転・地下化された。
天満橋は、天神橋・なにわ橋(難波橋)に並ぶ、浪華の三大橋と呼ばれている。
その天満橋から大川を西方向、淀屋橋・中之島方面を望む。もう一つの三大橋である天神橋が見える。
その現・天満橋駅が入居する京阪シティモール。かつて松坂屋大阪店が入居していたが、業績不振により2004年(平成16年)に閉店。
その後、中之島線の起点となることが決定していた当駅の活性化を目論んでいた京阪が、京阪第三のモールとして2005年(平成17年)に開業させた。
そのシティモールの対岸にある南天満公園にある、天満の子守歌碑。
昭和初期まで栄え、現・天神橋筋商店街の起源となった、かつてこの地に存在した天満青物市場の様子を伝えて、市場周辺一帯で歌われていたらしい。
今度は、天満橋の西にあるもう一つの三大橋である天神橋の北詰から、天満橋駅方向を望む。
大川を走る水上バス・アクアライナーの姿が、水の都・大阪のふさわしい風情を演出している。
今度は、その天神橋の北詰から天満橋方向を望む。
ちなみに、この天神橋は、堺筋線・阪急線の接続駅である天神橋筋六丁目駅の前身・天神橋駅の由来となった橋だが、同駅はここから北に3キロほど離れている。
現・天満橋駅の入居する京阪シティモールは、天満橋南詰にある。
上の写真から少し奥の西方向に進んだところにある八軒家浜(はちけんやはま)。
かつて淀川舟運の要所として栄え、船宿などが8軒並んだことから付けられた名称だが、中之島線開業と同じ2008年(平成20年)に、大阪市によって開設され、現在は水上バスや遊覧観光船の発着場となっている。
天満橋を東端に、天神橋・難波橋(なにわ橋)と西に並ぶ3橋が、浪華三大橋と称されている。
駅南東側にある天満橋交差点から、天満橋駅方向を望む。老朽化が進んでいた外観だが、白を基調に一新された。
その天満橋駅の東側・天満橋筋沿いにある大阪市バスの天満橋バスターミナル。
大阪駅前・あべの橋・なんばに次ぐ大阪市バス第4のターミナルで、かつて旧大阪市電の天満橋電停があった場所だ。
改札口・コンコース
天満橋交差点の北西側・シティモールの1階は、広く開放的なコンコースとなっている。
京阪天満橋駅は、1963年(昭和38年)に移転・地下化されたが、それまでは1910年(明治43年)の京阪線開業以来長らくの終着ターミナル駅だった。
その1階コンコース北西奥にある天満橋駅への入り口。
その名残からか、現在も京阪電車の本社はかつて終着ターミナルのあったOMMビル内にある。
ほぼ地上と同じ高さにある地下1階の改札階、谷町線天満橋駅と乗り換えに近い東改札前コンコース。
上の写真の反対側、西方向には駅ビル内の飲食店街・パナンテ京阪天満橋の店舗が軒を連ね、、
西改札口との間にある、大阪水上バスの八軒家浜船着場にたどり着く。「水陸交通ターミナル」をコンセプトに、2008年(平成20年)に整備された。
八軒家浜船着場からさらに西に向かうと、京阪天満橋駅の西改札口がある。地下鉄天満橋駅からは遠くなるので、人気はまばらだ。
メインとなる東改札口に戻ってきた。
改札入ってすぐのところには、フルカラーLEDの発車案内板が設置されている。
京橋駅までは方向別複々線だったが、当駅からは線路別複々線となっており、番線案内板は天満橋駅だけで見られる仕様となっている。
東改札内コンコース。当駅の利用客数は1日約56000人。平成初期には10万人近い数字を記録したこともあったらしい。
隣の京橋駅にターミナル機能が移り、かつての終着駅だった存在感は低下しているが、当駅より分岐する中之島線の開業や再開発等により、賑わいを取り戻しつつあるようだ。
時刻表
京阪本線:京橋・出町柳方面
当駅から京阪本線に入る電車は、日中18本の高頻度体制だが、当駅は線路別複々線の駅であるため、淀屋橋始発の優等(特急・急行・準急)と中之島始発の各駅停車でのりばが分かれている。
そのため、乗換は当駅ではなく、同一ホームでの乗り換えが可能な隣の京橋駅が推奨されており、各駅停車は京橋駅で後続の優等の連続待ち合わせを行う。
京阪本線:淀屋橋方面
当駅から淀屋橋に入る電車は、原則優等のみ毎時12本。全列車各駅に止まるが、時刻表上は律儀に種別が表示され、駅の案内放送上も種別がアナウンスされる。
かつては日中でも毎時18本が運行されていたが、2011年(平成24年)の減量ダイヤ改正により、思い切った減便が実施された。
中之島線:中之島方面
2008年(平成20年)に開業した中之島線は、開業当初は出町柳駅始発の快速急行が毎時2本運行されていたが、中之島線の利用低迷により廃止され、現在は各駅停車主体の支線扱いとなった。
全列車京阪本線から乗り入れる中之島行きだ。
乗り場
【1番線】中之島線:京橋・出町柳方面
ホームは3面4線構造。2008年(平成20年)までの中之島線開業までは、この1番線を京阪本線の京都方面行きの電車が発着していた。
中之島線開業後は、当駅は線路別複々線となり、京阪本線の北側を走る中之島線が、当駅北側の1・2番線を利用するようになった。
従って、1番線からは中之島駅始発で、京阪本線に乗り入れる各駅停車が日中10分間隔で発車する。
その1番線にやってきた、2400系の各駅停車出町柳行き。次の京橋で淀屋橋始発で、当駅3番線から発車する優等の連続待ち合わせを行う。
次に1番線にやってきたのは、6000系各駅停車萱島(かやしま)行き。寝屋川市の一つ手前までの区間運転だ。
次は2番線ホーム側から1番線に到着した7000系出町柳行きを望む。
【2番線】中之島線:中之島方面
中之島行きの2番線と、京阪本線・京都方面行きの3番線は、同じ島式ホームを共有している。
中之島線開業前は、2番線から淀屋橋行きの電車が発車し、3・4番線は当駅止まりの電車のホームだった。
淀屋橋行きと中之島行きは対面乗り換え出来ず、ホームが変わるので、誤乗防止のための掲示が掲げられている。
2番線にやってきたのは、2400系の中之島行き。このホームも日中は10分に1本だけ電車が発車する。
1番線ホームから、2・3番線の島式ホームを望む。
次に2番線に到着した中之島行きは、7000系だ。
1番線ホームから、2番線に到着した2200系・中之島行きを撮影。
2番線ホーム東端から中之島方面を望む。ここから大川の地下を潜って中之島に入るため、線路が北にカーブしていく。
【3番線】京阪本線:京橋・出町柳方面
京阪本線仕様の駅票。当駅ー淀屋橋間延伸の際に設けられた中間駅である北浜駅は、800mほどしか離れていない。
かつて当駅止まりの各駅停車がラッシュ時だけ止まっていた3番線ホームは、中之島線開業を機に、メインの乗り場へと昇格を果たした。
その3番線に、8000系特急の出町柳行きがやってきた。
そのお顔を4番線ホーム側から拝見。おなじみの鳩のマークが、無料特急とは思えない風格を醸し出している。
次に3番線にやってきたのは、新3000系と同じ「風流の今様」をモチーフとした新型車両13000系の準急・出町柳行き。
準急は萱島(かやしま)以遠各駅に停車して枚方市まで先着し、同駅で後続の特急の待ち合わせを行う。
そして、これが中之島線開業を機に建造された新3000系。
中之島線乗り入れの快速急行用として作られたが、中之島線不振に伴って廃止となり、現在は本線特急の主役の一角を担っている。
次の3番線は、7000系の急行樟葉行き。急行は終点の樟葉まで先着して、後続の特急・出町柳行きとの接続を行う。
かつては樟葉止まりの区間運転が準急で、終点出町柳まで向かうのが急行だったが、今世紀に入って立場が逆転した。
【4番線】京阪本線:淀屋橋方面
4番線ホーム東端から京橋方面を望む。北を流れる大川に沿うように、北にカーブしている。
4番線も中之島線開業までは、当駅止まりの各駅停車が佇んでいたホームだ。
その4番線にやってきた8000系・2扉特急の淀屋橋行き。各駅に止まるが、放送上は律儀に「特急・淀屋橋行き」と案内される。
京阪本線でもたまに見かける、ロングシート車使用の「残念特急」。
ビジネス利用が中心の駅なので、平日日中は比較的落ち着いた雰囲気をしている。
今度は、8000系京阪特急の横顔を拝見。
京阪がもたらしたクロスシート無料特急は、競合の阪急・JR(国鉄)に大きな影響を与え、京阪間における優等のクオリティは他に先駆けて向上することとなった。
ホーム東端から北浜・淀屋橋方面を望む。かつて3・4番線側には車止めがあったが、中之島線開業に伴い、1・2番線側から線路が付け替えられた。
えきログちゃんねる
[京阪天満橋駅発車メロディ&車内放送]1番線各駅停車(天満橋⇒京橋)201510
天満橋駅発車メロディから京橋までの車内放送です。京橋駅到着直前の「右側のドアが開きます、ご注意下さい」の自動案内放送が往年のファンには心地良い響きです。
[京阪本線天満橋駅接近メロディ]京阪特急出町柳行き@3番線201510
[京阪天満橋駅到着放送&発車メロディ]京阪特急出町柳行き@3番線201510
[京阪本線天満橋駅接近メロディ]ここから各駅に止まるけど特急淀屋橋行き@4番線201511
[京阪本線天満橋駅:寝屋川橋を渡る京阪特急8000系]きかんしゃトーマス号出町柳行き201511