レトロな歓楽街と洗練されたビジネス街を併せ持つ街・京橋にある、大阪環状線・学研都市線・JR東西線3線の集結駅。
明治時代に浪速鉄道(現・学研都市線)がこの地に路線を敷いた当時は、駅すら存在しなかったが、大阪鉄道(現・大阪環状線)開通後に両線の接続駅として発展。
その後、京阪京橋駅の現位置への移転・高架化、及びJR東西線の開通により、「大阪の東の玄関口」として交通の要所としての機能を増している。
目次
外観・駅周辺
京阪・JR・地下鉄合わせて1日約50万人が利用する大阪の東の玄関口である京橋駅。
その中心、京阪京橋駅とJR京橋駅の間にある京橋駅前広場を北方向から望む。
広場東側にあるJR京橋駅の北口改札。
広場の西側は、京阪京橋駅の中央改札。
京阪京橋駅は、1910年(明治43年)に京阪本線が天満橋ー五条(現・清水五条)間で開業した際に「蒲生駅」として設置され、場所も現位置より北東の蒲生一丁目付近に存在していた。
同駅前広場から北方向を望む。京阪京橋駅は、その後1932年(昭和7年)に現位置と反対側の国鉄京橋駅の東側に移転し、1949年(昭和24年)に現駅名に改称された。
さらに、大阪万博が開催直前の1969年(昭和44年)に現在の国鉄京橋駅の西側に移転・高架化。
翌1970年(昭和45年)には、京阪初の大型ショッピングモール・「京阪モール」を開業させ、現在に至っている。
その京阪モールの北側に、JRの高架をくぐって東西に走る京阪国道上は、京阪京橋駅が移設された年と同じ1969年(昭和44年)まで、旧大阪市電が走っており、高架の東側に京橋電停が存在した。
そして、移転前の京阪京橋駅は、JR京橋駅4番のりばホームから北方向に見える、京橋一番街入口付近にあり、JRの高架をくぐっていた。
そのJR京橋駅東側は、旧・京阪京橋駅があった時代の名残からか、京阪京橋商店街(エル京橋)なるレトロな商店街として、40以上もの店舗が軒を連ねている。
改札口・コンコース
京阪電車との乗換に近い、北口改札。
国鉄(JR)京橋駅は1895年(明治28年)に当時の大阪鉄道が現・大阪環状線に一部である玉造ー梅田(現・大阪駅)を開業させた際に設置された。
路線自体は当時の浪速鉄道が現・学研都市線(片町線)を片町ー四条畷間を先行開業させていたが、開業当時は駅が存在しなかった。
両線が接続されたのは、大阪鉄道・浪速鉄道ともに国有化された後の1912年(明治45年)のことだ。
北口改札内コンコース。
1日約26万人が利用する当駅は、JR西日本管内では大阪駅・京都駅・天王寺駅に次ぐ堂々の第4位、兵庫県内最多の利用客数を誇る三ノ宮駅をも上回る。
今度は学研都市線・JR東西線乗り場に近い、反対の南口改札にやってきた。
南口改札は、JR東西線が発車する地上1番のりばに直結している。
時刻表
JR東西線:北新地・尼崎方面
JR東西線は、沿線都市化の進んでいた学研都市線(片町線)とJR宝塚線(福知山線)を地下線で結ぶために建設され、1997年(平成9年)に当駅ー尼崎間で開業した。
当駅から東に向かう学研都市線(片町線)と一体運用されており、ラッシュ時を除き、同線からの列車のほとんどがJR東西線に乗り入れる。
尼崎からJR宝塚線に乗り入れる(区間)快速と、同駅からJR神戸線(東海道本線)に乗り入れる普通が交互に運行されるが、昼間の快速は尼崎から一つ先の塚口止まりとなる。
夕ラッシュ時でも増発されないのが特徴だ。
学研都市線:四条畷・同志社前・木津方面
当駅から東に向かう学研都市線(片町線)も、日中は(区間)快速と普通の2本立て。
昼間の区間快速は四条畷以遠は各駅に止まり、普通は四条畷止まりとなる。
だが、JR東西線と違いラッシュ時の本数が倍になり、放出からおおさか東線を経由して大和路線に入って奈良方面に向かう直通快速も運転される。
大阪環状線:大阪・西九条・ユニバーサルシティ方面
大阪環状線は、2012年(平成24年)のダイヤ改正により、阪和線・大和路線から乗り入れる快速主体のダイヤとなり、福島駅より快速運転され、西九条・弁天町・大正・新今宮・天王寺の順に停車する。
天王寺から阪和線に入って関西空港・和歌山方面に向かう関空・紀州路快速、大和路線に入って奈良・加茂方面に向かう大和路快速、そして環状線内の循環する普通電車が毎時4本ずつ運行される、計毎時12本体制となっている。
大阪環状線:鶴橋・天王寺方面
外回り線は福島駅以遠は全列車大阪・京橋・鶴橋を経て、天王寺まで各駅に止まる。
日中は毎時12本で、うち3分の2は、当駅まで快速運転された3扉クロスシート車だ。
乗り場
【1番のりば】JR東西線:北新地・尼崎方面
かつてはほとんどの人が下車するホームだったが、1997年(平成9年)のJR東西線開業により、当駅からの乗車客も増えた1番のりば。
同線開業により、北新地駅を介して、ここからも梅田にアクセスできるようになった。
JR東西線のホームだが、駅票は学研都市線(片町線)仕様となっている。
1番のりばは南改札口と直結している。電車到着時は、大阪環状線の高架ホームへの乗り換え客で混み合う。
当地の最初に路線を走らせたのは、学研都市線(片町線)の前身である浪速鉄道だが、その当時はこの地に駅は存在せず、線路だけが走っていた。
学研都市線の2番のりばは、1番のりばの壁向こうにある。
1912年(明治45年)に先に駅が設置された城東線(現・大阪環状線)との接続のために乗降場が設けられたが、それは今は無き片町駅の京橋口として開設された。
1番のりばに到着した、当駅より各駅に止まるが「快速」と案内される207系塚口行き。
その片町駅・京橋口が正式に京橋駅となったのは翌1913年(大正2年)のことだが、その際は1面1線の駅だった。
快速はJR東西線を経由して尼崎からJR宝塚線に入る。以前は宝塚行きが基本だったが、日中は尼崎の一つ先の塚口止まりとなった。
学研都市線(片町線)のホームが現在のような2面2線となったのは、同線が複線化された1955年(昭和30年)のことだ。
次の1番のりばは、JR東西線の終点・尼崎からJR神戸線(東海道本線)に乗り入れる207系普通西明石行き。日中は快速と普通が交互に運行されている。
2番のりばホームから見た1番のりば。JR東西線開業により、それまでの学研都市線(片町線)の終着駅であった隣の片町駅は地下化され、駅名も大阪城北詰駅に変更された。
朝ラッシュ時は京橋止まりの電車も設定されている。写真は321系電車。学研都市線とJR東西線の電車は、この321系か207系のどちらかだ。
次に1番のりばにやってきた207系普通西明石行きをホーム放出寄りから望む。
【2番のりば】学研都市線:四条畷・同志社前・木津方面
学研都市線(片町線)が複線化された1955年(昭和30年)当時は、このホームを島式で使用した1面2線だった。
1970年(昭和45年)に、南口と環状線ホームに直結させる1番のりばを設けたため、単式ホームに変更された。
大阪環状線の高架ホームは、ホーム中ほどにあり、、、
その高架下は、剥き出し感が独特の味を出している。かつて島式だった片方の端が壁で塞がれ、奥に見える1番のりばが設置された。
ホーム東端からJR東西線・北新地方面を望む。駅名が変更された次駅の片町駅(現・大阪城北詰駅)付近から地下に入る。
2番のりばに321系の快速同志社前行きがやってきた。
剛体架線であるJR東西線の地下を走ってきたので、先頭車両のパンタグラフが2基とも上がっているが、当駅で先頭のパンタグラフを下げる光景が見られる。
次の2番のりばは、当駅から2つ先の放出(はなてん)止まりの321系。
上の写真の場所から放出・木津方面を望む。
環状線・京阪線前の繁華街の様子とは打って変わって、住宅地の間を縫うように走っていく。
【3番のりば】大阪環状線:大阪・西九条・ユニバーサルシティ方面
2013年(平成26年)より始まった大阪環状線改造プロジェクトによってデザインが一新された駅票。
環状線のホームは相対式2面2線。両線の間が1線分空いているため、広く感じられる。
大阪(梅田)やユニバーサルシティ方面の電車が発車する3番のりばは、終始混雑している。
朝と夕方には、USJ(ユニバーサルスタジオ・ジャパン)利用客のために西九条からJRゆめ咲線(桜島線)に乗入れる電車も運行されている。
そのUSJ最寄駅であるユニバーサルシティ経由・桜島行きの電車がやってきた。環状線普通電車と同じ201系だ。
次の3番のりばは、221系の大和路快速奈良方面加茂行き。福島以遠快速運転を行い、天王寺から大和路線に入る。
快速主体のダイヤとなり、日中は15分に1本のみとなった環状線内普通電車・201系。
次は、223系関空・紀州路快速の関西空港・和歌山行き。これも福島から快速運転し、天王寺より阪和線に入る。
今度の関空・紀州路快速は新型車両225系。
福島から快速となるが、天王寺へは外回り線・4番のりばからの電車の方が10分ほど早く着く。
その横顔。途中の日根野で切り離しを行い、前4両が関空快速・関西空港行き、後4両が紀州路快速・和歌山行きとなる。
ホーム北側には、環状線の高架のさらに上を走る京阪電車の姿が見える。京阪京橋駅は、当駅の西側にある。
1日約30万人もの人が利用する駅なので、ホーム幅は広くとられている。
【4番のりば】大阪環状線:鶴橋・天王寺方面
なぜか、学研都市線の「線」が抜けている2番のりばの案内表示。
大阪環状線は、大阪ー京橋ー鶴橋ー天王寺の旧・城東線側の利用者の方が、西側の旧・西成線側よりも断然多くなっている。
4番のりばに、関西ではまだまだ現役の国電車103系が環状線内普通電車としてやってきた。
このレトロ感満載の車両も、大阪環状線改造プロジェクトの一環で、2018年(平成30年)にかけて、新型の3扉車に置き換えられて姿を消すことになる。
4番のりばホーム北側から北方向を望む。地上駅時代の京阪京橋駅は、奥に見える京橋一番街付近にあったらしい。
駅西側には、高架化され、大モールを従えた京阪京橋駅が、JRの駅を堂々を見下ろすように君臨している。
次の4番のりばは、221系の普通天王寺行き。
種別幕は大和路快速となっているが、旧・城東線側は全列車各駅に止まるため、「普通」と案内される。
大和路線・JR奈良線でおなじみのウグイス色・103系は、ラッシュ時には大阪環状線にも乗り入れている。
3番のりばの225系関空・紀州路快速と、4番のりばの103系環状線内普通電車の並び。
レトロ感満載の旧国電車と、JR発足後の新型快速車両との共演が環状線の新たな魅力となった。
JR東西線・学研都市線(片町線)ホームは、京阪京橋駅とは反対側の環状線ホーム南側にある。
駅南西側は、大阪市と大阪に本社を置く大手企業の取り組みによって再開発された大阪ビジネスパーク(通称:OBP)の高層ビル群が広がり、駅周辺の歓楽街的な雰囲気とは異なる洗練されたビジネス街となっている。
えきログちゃんねる
[JR京橋駅接近メロディ・JR東西線ver]ここから各駅に止まるのに「快速」塚口行き@1番のりば201511
[JR京橋駅接近メロディ・旧環状線ver]学研都市線快速同志社前行き@2番のりば 201511
[JR京橋駅接近メロディ・環状線ver]内回り・関空紀州路快速:関西空港・和歌山行き@3番のりば201511
[JR京橋駅接近メロディ・環状線ver]普通大阪・ユニバーサルシティ方面桜島行き@3番のりば201511
[JR京橋駅接近メロディ・環状線ver]普通大阪・西九条方面行き@3番のりば201511